小部 修
関西外国語大学非常勤講師
講師カテゴリー
- 人権・福祉・介護
- LGBTQ
- 子どもの人権
- 学校教育・PTA・育児
- いじめ・不登校
- 育児・幼児教育
- 学生向け
出身地・ゆかりの地
大阪府
プロフィール
・大阪外国語大学中国語科卒業後、貿易商社伊藤忠入社
・2年後退社後、中学校英語教師(東大阪市、八尾市で36年間勤務)
・英語の授業:キング牧師のコレッタ夫人と生徒の交流など。
・クラス:班活動、班ノートを駆使した学級活動→いじめ、不登校根絶
・野球部(準硬式)顧問、大阪府大会優勝(143校)
男子バスケット部顧問、近畿大会出場
(中学校定年退職後)
・大経大、大教大、関西外大、同志社大、相愛大などに勤務
・プロジェクト・セミナー主宰(以下①~⑥)
①「せんせいの学校」(集団づくり、部活・体罰、同僚性など)
②「希望塾」(英語授業研)
③「Tプロ」(教育問題、教採対策)
④「SKY」(特別支援教育)
⑤「むげん学級(小学校問題全般)
⑥「SOGID(ソギッドゥ)」(LGBTQ研」
★サックス・尺八・篠笛演奏活動
2007年度 ヤマハ管楽器コンクール大阪大会グランプリ受賞
2009年10月、初アルバムCDリリース
2010年 4月 難波「スイスホテル」でプロデビューコンサート
2011年10月、2ndアルバムCDリリース
現在、各種ライブ活動中
講演テーマ
【教育・子育て全般】
●いじめ、不登校克服について(教師、親の立場から)
●授業、学級経営、部活・体罰問題、「同僚性」など学校、教師のありかたや職場の人間関係性の構築
●LGBTQ問題などジェンダーについて
テーマ例は講演実績をご参照ください
実績
※過去の講演(抜粋、主に大阪)
(種別) (テーマ)
◎教職員研修会講演・講座、生徒対象講話(一部)
・交野市立中教員研修会 『中学での教育とは? - 集団づくりと関わって』
・大東市立中教員研修会 『子どもの見方・育て方-思春期問題と関わって』
・大阪市立中教員研修会 『親・地域との連携のしかた』
・泉佐野市立中教員研修 『子どもと歩む学校づくり-自立を主眼に』
・堺市立中生徒・親・職員講話 『いじめ問題とみんなが楽しい学校づくり』
・寝屋川市立中教員研修会 『生徒を活かすクラスづくり:班活動と班ノート』
・茨木市立中教員研修会 『学校でのLGBT問題のとりくみ方』
・箕面市立中教員研修会 『いい教師、いい学校とは?-子どもと育つ学校』
・高槻市立中教員研修会 『いま求められる教育とは?-やりがいと生きがいを求めて』
・南河内教職員講座 『教育とは?教師とは?-やりがいと生きがい』
・堺市教職員講座 『子どもの気持ちをつかむ生活指導 - 体罰問題』
・岸和田市女性教師学習会 『父母と子どもの願いにこたえる教育とは?』
・豊中市教職員セミナー 『子育て・教育に大切なこと - 親・地域とのつながり』
・大阪市教員研修会 『学校づくりといじめ、部活動』
・松原市青年教師研修会 『教師に向き不向きはあるのか?』
・泉南市教員研修会 『生きがいのある学校づくり-学校づくりと実践』
・大阪市南大阪教員研修会 『子どもから学び、子どもを育む実践づくり』
・大阪教育研究会講演 『子どもたちのおかれている状況と課題』
・東大阪市立中生徒講話 『SNS問題 - いじめ問題と関わって』
・中河内地区教育研究会 『部活動 -「その気にさせる」実践とは?』
・枚方地区サマーセミナー 『子育て・教育おもろいぞ - 教育の果たす役割とは?』
・大阪市北大阪地区夏季研修会 『教師の人間宣言 - いじめ、体罰問題と関わって』
・藤井寺市立中校内研修会 『非異性愛(LGBT)問題 -「あたりまえ」を疑う』
・府立高校職員、PTA講演 『親・地域・学校の連携の大切さ』
◎対象=地域団体、保護者、学童保育指導員、一般(一部抜粋)
・大阪学童保育専門研 『いじめ問題克服のために』
・貝塚市子育て市民講演会 『今、子どもの心が見えてますか?』
・パルコープ職員研修会 『能力力開発の可能性』
・枚方市立小PTA講演会 『学校、地域で広げる子育ての輪』
・吹田市子育て講演会 『思春期を見通した子育て』
・高槻市子育て講演会 『地域の子育てについて』
・大阪弁護士協会研修会 『いじめ問題と子どもたち』
・大東地区PTA教育講演 『中学生とは?』
・東大阪地区教育懇談会 『子育て自然体』
・堺市子育て市民集会 『思春期、反抗期ののりこえかた』
・東住吉地域教育協議会 『子ども・若者とどう繋がるか?』
・交野市子育て協議会 『子どもたちに生きる力を』
・大阪市私立:「末次保育園」他 『幼児からの子育て』
・和泉市男女共同参画センター 『男女平等、性同一性問題』
・京都市子ども読書の会 『子どもの願いにどう応えるか?』
・奈良県生駒市三郷町講演会 『地域で協働する子育て』
・滋賀県愛荘町議会、教委 『学校と地域の連携 - いじめとかかわって』
・大阪府立高校(吹田) 『PTA研修会、生徒への講演(いじめ問題)』
・大阪「TPC」講演 『教員・弁護士・カウンセラーの連携について』
著書
①『輝け 中学生』(清風堂書店 1985/日本図書館協会選定)
②『子育て・教育おもろいぞ』(法政出版 1990/日本図書館協会選定)
③『これで安心思春期の子育て』(清風堂書店出版部 1994)
④『格差社会のキャリア教育』(春日出版)
⑤『「子ども力」をひきだす学校づくり』(せせらぎ出版 2020)
その他、共著あり
同じカテゴリーの講師一覧
- 三室 一夫手話講師、手話パフォーマー(休日) 目で聴くテレビリポーター 元日本ろう者劇団員 IT企業アシスタント(平日)▶【人生劇場】講師候補に入れる
- 桂 七福上方落語家 上方落語協会々員 関西演芸協会々員 徳島県観光協会元理事 日本落語力活用協会代表▶【人権・いじめ・平等・男女・LGBTQ】講師候補に入れる
- 佐田 美香理念浸透人事コンサルタント 充実キャリアラボ 代表▶【経営理念って必要ですか?】講師候補に入れる
- 篠田 厚志株式会社fanfare(ファンファーレ)代表取締役▶【採用に困らない人事制度のつくりかた】講師候補に入れる
- 田中 一樹田中一樹行政書士事務所 特定行政書士 学研SUM LEGAL西宮の沢2条教室 指導者▶【リカレント教育の礎となる「教養」としての法的思考】講師候補に入れる
- 大塚 玲子ノンフィクションライター▶【●おとなたちにはわからない『子どもの本音』】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』