高橋 礼華(髙橋 礼華)
バドミントン元日本代表
リオオリンピック女子ダブルス金メダリスト
講師カテゴリー
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- スポーツ
- オリンピック・パラリンピック
- その他スポーツ
出身地・ゆかりの地
奈良県
プロフィール
1990年4月19日生/奈良県橿原市出身
母の影響で6歳からバドミントンを始める。
中学から親元を離れ、聖ウルスラ学院英智中学校へ入学。高校時代に1学年後輩の松友美佐紀選手とダブルスのペアを組み、インターハイでは団体、ダブルスでの2冠を達成。
2009年に日本ユニシスへ入社し、引き続き松友選手とのダブルスで着 実に実績を積み上げ、ヨネックスオープン優勝、BWFスーパーシリーズファイナルズ優勝、そして2016年のリオデジャネイロオリンピックでは日本のバドミントン史上初となるオリンピックでの金メダルを獲得するなど、数々の金字塔を打ち立てた。
2020年8月に現役を引退し、現在はU19日本代表コーチ、バドミントン講習会などを行いながら後進の育成に力を注ぐ。
講演テーマ
【夢を実現させる3つの方法】
●ものまねは上達の近道
私は自分のことを天才と思ったことはありません。だけど、自分と同じくらいの身体の大きさの選手を見つけては、「この人みたいなプレーがしたい」と真似し続けることには長けていました。これが私の 競技力向上の原点です。全く同じようなプレーができなくても大丈夫。 大事なのは、イメージを膨らませることです。
●量はうそをつくが、質はうそをつかない
練習すればするほど上達するという人がいますが、私はそうは思いま せん。ただ量を増やしても自己満足に過ぎないのです。私は一つ一つ の練習の質にこだわっていたので、全体練習が終わってから自主練を することはありませんでした。大切なのは、自分に何が必要かを考え て、それを得るためにどんな練習が必要なのかを考えることです。
●“あたりまえレベル”の水準を高く
よく周りから、「努力家ですね」と言われます。しかし、私にとってそれが努力とは思いません。オリンピックで金メダルを獲るために今やっていることはあたりまえのことだから。本当にその夢を目指すのか?強い思いがあれば、辛い練習も厳しい環境も、それはあたりまえに越さなければならない壁になります。壁を目の前に挫折してしまった場合は、本当に叶えたい夢では無いのでしょう。
<※トークショー形式での実施>
実績
★日本人初の世界ランキング1位を達成。
リオデジャネイロオリンピックでは日本バドミントン界悲願の金メダルを獲得!★
講演の特徴
同じカテゴリーの講師一覧
- 平野 啓子語り部/かたりすと/CATALYST/元NHKキャスター▶【「語り」の扉が大きく開かれた ~言葉輝く!珠玉の名作】講師候補に入れる
- 立花 龍司コンディショニング・ディレクター▶【心を動かし人を変えるポジティブコーチング講座】講師候補に入れる
- 中井 貫二千房株式会社 代表取締役社長▶【千房 の成長戦略 〜beyond CHIBO ここからはじまる 〜】講師候補に入れる
- 遠藤 由加フリークライマー・日本人女性初の無酸素8千メートル峰登頂成功者▶【きっと、また登る~そこに夢がある限り】講師候補に入れる
- 高倉 麻子リトルなでしこ(サッカー16歳以下女子代表)ジャパン代表監督 元なでしこジャパン▶【継続力~続ける先に見えてきたもの】講師候補に入れる
- 篠原 信一柔道家 シドニー五輪柔道銀メダリスト▶【夢言実行】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』