原田 善夫

(株)トータルクオリティサポート 代表取締役
製造業の利益改善プロデューサー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ものづくり・製造業
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 問題解決
- ハラスメント
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都 神奈川県 米国 ノルウェー 中国
プロフィール
1963年 東京都板橋区生まれ
1989年 芝浦工業大学大学院 卒業 (電気工学専攻)
1989年 ソニー株式会社入社 (2023年 定年退職)
2019年 株式会社トータルクオリティサポート設立
製造業のお悩み事を解決しながら利益化につなげるプロデュース事業の代表取締役です。
売上を伸ばすことで得る利益と異なり、利益部分をダイレクトに扱います。
特に、ODM開発の経験が長く、ODM委託先との協業関係強化、設計/製造品質改善に25年以上の実績あり。
工場や会社の規模、アジア、北米、欧州の多くの企業、ベンチャーとの製品開発~量産導入経験あり。
「マインドセット」「相互信頼関係」「未然防止」を鍛える、「たった3つの習慣化」で 「高収益化ビジネス改革」を行う専門家。
ワークを多用した体験型の研修プログラム通じて自然に実業務での成果を実感頂きます。
このプログラムは、世界15ヵ国,20企業,30工場の品質改善指導、プロセス改善、チームビルディングを20年以上行ってきた経験、
特に、設計製造委託製品(ODM製品)の開発、量産導入に精通してきたことを元に創り上げております。
ICや電気製品のR&D,企画,設計から顧客クレーム対応や安全規格対応まで、設計プロセスの全体を通しての実務&マネジメント経験があるので、
一気通貫で全体の設計プロセスの問題解決が可能です。
また、アジア圏だけではなく、米国、欧州など広い範囲で製造工場の工場監査経験があり、品質システムの机上監査から現場の監査まで対応可能です。
職務履歴
1989~1990
産業機器用Hybrid IC設計業務
デジタルフォーマット記録器のヘッドアンプHIC設計
業務用ワイヤレスマイクの小信号アナログデジタル変換HIC設計
1990~1994
バイポーラIC設計業務
リモコン受光素子IC設計及びリモコン受光センサーユニット設計(1億個以上出荷)
業界初の自挿機対応の1Chipリモコン受光素子の開発・設計
1994~1995
中国工場生産委託PJ (プロジェクトリーダー)
工場選定、OEM契約締結等
1995~1996
技術営業/赤外線画像伝送開発・企画業務
赤外線によるMPEG2の映像伝送モジュール商品企画
双方向赤外線キーレスエントリーシステム企画開発
リモコン受光素子の技術営業
1996~2000
PC部品のODM開発/量産導入業務
キーボード,タッチパッド,トラックポイント,極細線同軸ハーネス,コネクタの開発導入
ODM先の選定/工場監査/品質改善指導→市場不良率 0ppmを3年達成の実績あり
2000~2004
携帯端末情報機器アクセサリ企画/開発/設計業務
通信モジュール(GPS,Wifi,Bluetooth)アクセサリの開発
世界各国の安規規格取得対応/無線系規格認証に精通
2004~2006
コンシューマーカメラEVF/BackLightの開発、量産導入
海外ベンチャー企業とのODM開発
2006~2012
カスタムマイコン開発、量産導入(バッテリー制御用)
海外半導体メーカーとのODM開発
2012~
AC Adapter,Battery,ChargerのODM開発業務
(コンシューマー用ビデオカメラ,スチルカメラ,業務用放送機器カメラ対応)
TTLで世界15ヵ国,20企業,30工場以上のODM開発/品質改善経験あり
工場監査員資格取得、社内技術研修講師
講演テーマ
【あなたから買いたい! と言ってもらえるマインドセット講座】
保険営業など、営業/販売のプロセスで対人関係が重要な職種の方への講座
相手から信頼されるためのご自身のセルフイメージをどのように作るか?
見込み客や今のお客様との相互信頼をどの様に築き、強化するのか?
NLP(神経言語プログラミング)*1を取り入れた科学的アプローチで、
1.論理を説明
2.ワークで体験
3.受講者自身の問題・課題への実践
と言う組み立てなので、効果を出して実感できる講座になります。
一方的な情報伝達を行う座学とは全く異なる構成です。
既に、大手生命保険会社様で実施実績があります。
*1)NLP:NLPとは、Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略称で、
別名「脳と心の取扱説明書」とも呼ばれる最新の心理学です。
(NLP-JapanのHPより抜粋)
【OEM/ODM委託先を上手くコントロールするための9割の人が気付いていないポイント習得】
※OEM/ODM生産委託をされていて下記の問題をお持ちの方に最適です。
◆問題
・品質が良くない
・言うことを聞いてくれない
・欲しい情報を開示してくれない
・相手のペースに押し切られている
講演会では下記の効果を期待できます。
◆期待される効果
・品質改善
・業務効率改善
・相互信頼関係の強化
◆講演概要
なぜうまくコントロールできないのか?
理想の状態とはどんな状態なのか?
そのギャップを埋めるために必要な
・考え方
・具体的なアプローチ方法
・目標とする結果の獲得方法
などを理論説明、実例の紹介、ワークを行いながら進めます。
講演中は、
理論を理解頂くと同時にワークを行い、体験して方法論を習得して頂きます。
講演後は、
修得した手法を実務に応用して頂き、改善効果を実感して頂きます。
これまでの、一方通行の講演とは異なり、
ワークで体験、体験した気付きを受講者同士でシェアする学びを通じて
記憶と体感に残る講演会です。
※講演内容は、御社の状況に合わせて最適化させて頂きます。
→是非、お気軽にお問い合わせください。
【成功のためのたった3つの習慣化 (マインドセット,相互信頼関係,未然防止)】
労働生産性の向上による利益改善と自律型組織構築を実感できます。(マネジメント対象)
期待できるBefore→After
・会議で発言が少ない・指示待ちが多い→社員が自ら能動的に動くチームになる
・業務の手戻り,漏れ抜けがある→社員相互が補完し合う業務遂行になる
・あなたの意向、指示が上手く伝わらない→チーム全員があなたと同じ方向を向いて進む
マインドセット(自身のゴール設定と自己効力感)、相互信頼関係(社員や他社キーマンとの協力関係強化)、未然防止(手戻りの無い業務遂行)
の3つの要素を習慣化します。
脳科学、心理学に戻づいた論理とワーク体験を通して実務での成果を体感して頂きます。
【これで安心、工場監査のポイント解説】
ISO9001をベースにした工場監査のポイントについて、監査を行う側、受ける側の両サイドからの視点で解説を行います。
アジア、米国、欧州で実際に行った工場監査実例を用いての指摘事項や対策も実例を使って紹介し、工場監査の実行対応を習得します。
必要に応じて実際に工場監査を行いながらのOJT講座も可能です。
【迷走しない、なぜなぜ分析のポイント】
問題に対しての原因究明、再発防止、未然防止を行うための「なぜなぜ分析」を正しく効率よく行うための重要項目を説明します。
分析で迷走しないための注意点や真因の深堀方法のコツ、分析に対する作法やファシリテーターの役目など、具体例をもとに解説します。
【セカンドキャリア研修(50代からの準備)】
受講者各人が、ご自身の定年後のセカンドキャリアの設計を行うプログラムです。
50代前半を対象とすることをお勧めすする内容です。
自己棚卸、ライフロールを元にした今後に必要なお金の把握などを行い、セカンドライフの設計に必要な各人の重要ポイントを一つ一つ確て行きます。
定年以降の人生設計を早めに行う事で、セカンドライフのスタートをスムーズに迎える準備が出来ます。
【※上記以外でもご希望に合わせたテーマ設定や講演内容のアレンジを致しますので、お気軽にお声かけ下さい。】
実績
3つの習慣化は25年以上、自分のチームで実験検証を積み重ねて実績を積んだものです。
工場監査経験は30工場以上、アジア、米国、欧州の町工場から大規模工場と言った広範囲の実績があります。
1Day Zoom講座も随時開催していますのでお気軽にお問い合わせください。
講演の特徴
25年以上の実経験を元に脳科学/心理学に裏付けされた論理と多彩なワークを通じて、頭で理解した論理を実務で実践(自社の課題に取り組む)
頂くという体験型研修プログラムです。
大手研修会社にある統計的手法によるフレームワークを当て込むだけの方法とは異なり、お客様の現場の課題解決を行いながら
効果を実感してもらう内容となります。
単発の講演の場合は、その場で体感できるワークを使って頭と体で記憶に残る講演となりますので、単なる、座学勉強講座とは効果が異なります。
あなたにおすすめの講師一覧
- 一場 翔貴Catalyst創設者/会いに行く講演家▶【チャンスの掴み方】講師候補に入れる
- 戸村 智憲日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 GPT研究所 所長 コーポレート・ガバナンス・アワード大賞選考委員長▶【部門別ChatGPT・Bing AI徹底活用術: リスキリングよりGPTスキリング!DXの本命はやわかり講座】講師候補に入れる
- 楠木 建一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授▶【ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件】講師候補に入れる
- 武田 哲男顧客・サービス研究所 株式会社武田マネジメントシステムス 代表取締役▶【「顧客づくり」「顧客つなぎ」「顧客つづき」の女神のサイクル創造】講師候補に入れる
- 植竹 剛株式会社チームのちから 代表取締役 店長養成道場 道場主 ロッテリア元ダメ店長▶【店長の心得~お店の良し悪しは店長で決まる~】講師候補に入れる
- 有本 均株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパン 代表取締役社長 グローイング・アカデミー学長▶【どんな人でも一流に育つしくみ】講師候補に入れる