坂本 松昭

坂本 松昭

坂本 松昭 (さかもと まつあき)

株式会社OGZA 代表取締役
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
一般社団法人デジタルイノベーション 理事
特定非営利活動法人Y.UpStep 理事

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • 経営論・組織論・経営哲学
  • リーダーシップ・マネジメント
  • マーケティング・イノベーション・ブランディング
  • ダイバーシティ
  • 働き方改革・ワークライフバランス
  • ビジネス研修
  • リーダーシップ・マネジメント
  • コミュニケーション・世代間ギャップ
  • ロジカルシンキング
  • 問題解決
  • 営業・接客・販売
  • 安全大会
  • 防災・危機管理
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • SDGs・ESG
  • SDGsジェンダー
  • 人権・福祉・介護
  • 男女共同参画
  • 学校教育・PTA・育児
  • 受験・進路
  • ライフスタイル
  • マネー・不動産

出身地・ゆかりの地

神奈川県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

大企業において経営企画、新規事業開発、営業、R&Dなどの部門長を歴任。大学でも教鞭をとる。
データサイエンスを活用した戦略立案の第一人者。
データに基づく組織開発や人材育成、マーケティングの実践を通じて、VUCA時代に対応するOODAループ導入を支援し、多くの企業の経営戦略を再構築。
近年は、AIやDXの導入・推進に注力し、イノベーションの生まれる組織づくりの重要性を広く提唱している。
東京大学大学院理学系研究科(理学修士)および政策研究大学院大学公共政策科(公共政策修士)を修了。
主著に、『最強の組織づくり』、『最強の職場改善』、『最強のマーケティングOODA』、『基礎から学ぶデータサイエンス講座』、『経営マネジメントのための基礎講座』、『欠損データの正しい対処手法』等がある。

講演テーマ

【組織を強くする!MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の正しい作り方】

MVVは、組織の軸となる「経営の設計図」です。本講演では、大企業で実際にMVVの策定と運用をリードしてきた講師が、顧客視点・社会視点と自社の強みから逆算したMVVのつくり方を、事例を交えてわかりやすく解説します。共感を生む言葉の設計法から、社員参加型でMVVを策定・再構築するプロセス、形だけで終わらせない“強い組織をつくるMVV”の条件など「実践知」が満載です。

【MVVを形だけで終わらせない!社員に深く浸透させるための実践アプローチ】

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は掲示するだけでは意味がありません。大企業で浸透を実現させてきた講師が、形骸化を防ぎ、社員の行動や意思決定に結びつける実践手法を紐解きます。ストーリーテリングや評価・報酬制度との連動、日常業務への組み込み、定期的な測定など、現場で成果を出すための具体策を事例とともに学べます。

【多様な人材がイノベーションを生む!組織を変える多様化のすすめ】

多様性によって組織の創造性と変革力を高めましょう。大企業でダイバーシティ戦略を実践してきた講師が、心理的安全性のある環境づくり、多様な価値観を活かすチーム設計、現場での発言機会の平準化、バイアス除去など、実例とともに分かりやすく解説します。多様性が「成果」につながる仕組みを知り、組織の未来に変化を起こすヒントが得られます。

【「指示待ち社員」をゼロにする!主体性を引き出す本質的な組織づくりの秘訣】

社員が自ら動かないのは、個人の資質ではなく組織の設計に原因があります。本講演では、大企業で自律型組織を実現させてきた講師が、目的共有、裁量設計、権限移譲、1on1の活用、フィードフォワード型のコミュニケーションなど、現場で社員の主体性を引き出す仕組みを豊富な実例とともに紹介します。小さな成功体験を積み重ね、自走する組織へと導くための実践的なアプローチを身に付けます。

【組織を動かす力を身につける!管理職に求められるリーダーシップとマネジメントの本質】

「管理職になったが、どう動けばいいかわからない」――本講演はそんな悩みに応えます。実務の最前線で実際に数多くの組織・チームを改革に導いた講師が、目標設定・意思決定・部下育成・信頼構築の具体的な技術を、リアルな失敗と成功の事例を交えて解説します。部下を動かす言葉の選び方、組織の成果を上げる「本質的なマネジメント」の全体像を、すぐに使える形で伝授します。

【営業組織を強くする!PDCAからOODAへ:現場で成果を出す実践フレームワーク】

変化の激しい営業現場では、従来のPDCAではスピードに対応できません。本講演では、意思決定と即応性に優れた「OODAループ」の考え方を基に、顧客接点・仮説提案・行動分析を一貫させる実践手法を分かりやすく伝授。仮説検証型の営業活動、商談前の準備と状況把握、迅速な意思決定と軌道修正の方法を、成功事例やツールとともに紹介し、成果につながる営業組織への変革を後押しします。

【なぜ起業家精神がイノベーション創出に必要なのか?】

イノベーションを生む力は、特別な才能ではなく「起業家精神」にあります。本講演では、大企業の中で新規事業創出を数多く手がけた講師が、起業家精神の本質をわかりやすく解説。顧客視点に立つ力、小さく素早く試す行動力、失敗を学びに変える思考法など、組織内でイノベーションを起こすために必要なマインドと実践手法を紹介します。変化をチャンスに変えるための「攻めの思考」が身につく内容です。

【ROIC経営の本当の意味とは?企業価値を高める活用のポイント】

ROICは「投資に対する利益」を測るだけでなく、経営の質を可視化する強力な指標です。本講演では、実際にROIC経営を現場に根付かせてきた講師が、資本コストを意識した経営判断のポイントや、事業別ROICの活用法、KPIとの連動、従業員への浸透手法まで具体的に解説します。企業価値の持続的向上に向けて、数値と現場をつなぐ「ROIC設計」のヒントが満載です。

実績

・大企業の企業内講演(メーカー、自動車、エネルギー業界など)
・大企業の企業内研修(幹部研修、経営者研修など)
・企業主催のウェビナー登壇(主に集客を目的とする基調講演)
・大学オープンキャンパス講演(高校生、大学生に向けた実業家としてのメッセージ)

講演の特徴

日本を代表する大企業において、経営企画といった経営中枢から、新規事業開発、営業部門の立て直し、子会社経営に至るまで、それぞれの部門において部門長を歴任。戦略と現場、各部門にまたがる課題を有機的に結びつけ、全体最適で納得感のある解決策を提示する実行力が強み。複雑な経営課題を誰にでも伝わる言葉で解きほぐす解説力に定評があり、メーカー・自動車・エネルギー業界をはじめとする企業での講演や、幹部・経営者向けの研修実績が多数。実践と実績に裏打ちされた知見で、組織変革と人材育成の両立を支援します。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。