岩見 奈津代

meeet
言語化プロデューサー
2030SDGsゲームファシリテーター
元女性雑誌編集長
ワークショップデザイナー
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ダイバーシティ
- コンプライアンス・CSR
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- SDGsジェンダー
- SDGs環境
- SDGs企業の取り組み
- SDGsその他
- 人権・福祉・介護
- 男女共同参画
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都 広島県 香川県 品川区
プロフィール
女性雑誌編集長として約20万部の雑誌を類誌トップにし、その後女性誌の創刊編集長として、雑誌・ウェブ・イベント・店舗などのプロデュースを担う。
新事業開発室にてプロジェクトリーダー、経営戦略室マネージャーとして事業開発やアライアンスプロジェクトなどを牽引。
2019年に独立し、心理学(マーケティング・コーチング)を活用したワークショップ、研修などを開催するように。SDGsの推進役として活動。
言語化コンサル:企業のブランディングやコンセプトメイキングなどのサポートを行う。
言語化コーチング:エグゼクティブやMBA受験者に対して、内省を深め自己理解を促し、未来に向かって自分のミッションを描けるようなコーチング指導も行っている。
講演テーマ
【SDGs研修《各種対応》】
2030SDGsカードゲームを活用し、理解を深めた後にビジネスや生活においていかに活用するか?をお伝えしております。
依頼者のご希望に合わせて、研修内容はアレンジ可能です。
例)企業におけるSDGsの取り組み方法(他社実例紹介含む)・ソーシャルビジネスの作り方(成功例など含む)・新事業開発ワークショップ・親子で考える自分にできるSDGsなど
【<オンライン時代>効率的な社内メール&会議方法】
仕事をスムーズにストレスなく行うために大切なコミュニケーションについて。
オンライン時代だからこそ身につけたい方法
①ムダを省いて、相手の時間を奪わないメール方法
・見出しの付け方
・送り相手の選定方法
・メール文章の書き方(メイン)
・メールレスポンス方法
②オンライン会議での効率的な運用方法
・役割分担
・進行方向
・BOR(ブレイクアウトルーム)やチャット・ホワイトボードの活用方法など
【雑誌編集長が教える《読まれるリリース文の作り方》】
プレスリリースやコンセプトシートなどで、相手に伝わる文章を書く方法。
①影響言語を使ったタイトルコピーの作り方
②読みたくなるリリース文の書き方
③レスポンスが増える動線作り
【オンリーワン企業になるためのブランディング】
企業価値を上げて、価格競争が必要ない企業になるための方法
①オンリーワン企業になるための方法
②顧客に知られるためのブランディング
③ブランディングまでの3ステップ
実績
・会社員時代に新人研修やダイバーシティ研修、新事業開発セミナーなどで登壇。
・独立後はオンラインによるセミナーやワークショップを多数開催。
・天狼院書店「雑誌をつくるゼミ」講師
・企業ワークショップや社員研修など
講演の特徴
ワークショップデザイナー&NLPホルダーなので、
①聴講するだけでなく、自分で考えたり参加者同士での対話時間もある参加型ワークショップスタイルです。
②マーケティング要素(影響言語・顧客視点)が多く含まれています。また、自身の深い洞察や内省を促す内容も多く、自分ごと化して考えられます。