奥田 雅史

堺市立金岡南中学校 教諭
発達障害のある特別支援教師
(特支・理科・数学)
講師カテゴリー
- 安全大会
- 防災・危機管理
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- 人権・福祉・介護
- 男女共同参画
- 平和・国際・異文化
- LGBTQ
- 障がい・発達障害
- 子どもの人権
- ボランティア
- 環境・防災・防犯
- 防災
- 学校教育・PTA・育児
- いじめ・不登校
- 受験・進路
- 学生向け
- 歴史・文化・科学
- サイエンスショー
出身地・ゆかりの地
大阪府 和歌山県
プロフィール
近畿大学・和歌山大学大学院を卒業後、2009年から公立中学校で教諭をしています。
2008年大学院在籍中に府内の中学校で理科・数学の非常勤講師(選択で陸上競技も担当)
2009年~原学級担任、2015年~学年主任、2018年~原学級担任、2020年~支援学級担任
2021年~支援学級主担・特別支援コーディネーター
講演テーマ
【発達障害の教員が語る「発達障害の今」】
1.自身の体験から大人になって発達障害と診断された年代の苦労と課題。
2.教員として接した発達障害のある中高生の苦労と課題。
【防災士の中学校教員が考える地域防災】
1.理科教員としての防災教育の現状
2.理科部顧問として「防災研究班」を立ち上げた実践
3.防災士として地域で行った防災の実践
【発達障害当事者会リーダーが語る「発達障害」と「不登校」】
1.教員として接した不登校の中高生の発達障害と不登校。
2.自身が教員として経験した発達障害と不登校。
3.当事者会で接した大人の発達障害と適応障害
4.保護者の不登校や適応障害に対する考え
【理科嫌いをなくすために〜出前実験授業から〜】
1.理科教員として理科嫌いに立ち向かった実践
2.理科部顧問として理科部員と校区の小学生の理科嫌いに立ち向かった実践
3.自身がボランティアで出前授業を地域で行った実践
実績
校内の研修の講師や他校の校内研修の講師経験あり。
教育委員会主催の研修などでも講師を務める。
2022年7月には大東市のサーティーホールで諏訪先生と「学校防災講演会」に出講。
講演の特徴
発達障害や防災など、自身の経験からの話ができます。
著書
『理科教室2017年 6月号』(2017年)
『小学校教育用語辞典』(小執筆として数個の項目)(2021年)
『考える子ども2021年 5月号』(2021年)
『理科教室2022年 9月号』(2022年)
『漫画で考える子ども理解 困った子ではなく、困っている子 発達障害など特別支援の視点から 発達障害の教師シリーズ』(ロビンフッド出版 2022)
あなたにおすすめの講師一覧
- 目黒 公郎東京大学教授 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター長 工学博士▶【東日本大震災の防災上の教訓】講師候補に入れる
- 河内 理恵有限会社アプローチ 代表取締役 コミュニケーション講師/人財コンサルタント/PHPコーチング資格 産業カウンセラー資格/FP講座終了/算命学占技資格▶【ヒヤリハットをなくそう~安全は現場コミュニケーションから】講師候補に入れる
- 津田 なおみフリーアナウンサー 映画評論家▶【初対面で、何を話していいかわからないを解決】講師候補に入れる
- 渡辺 克敬花音堂鍼灸整骨院院長 太極拳練習会胡蝶の会主宰▶【リラクゼーションと健康】講師候補に入れる
- 渋谷 真子車いすyoutuber Youtube101のストーリー 代表クリエイター 山形県つや姫観光大使▶【自分らしく生きるために】講師候補に入れる
- 松井 一郎前大阪府知事 前大阪市長▶【組織を束ねる力】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>はるな愛氏講演会『一人ひとりの個性があって、えぇねんで!』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>千房株式会社 会長 中井政嗣氏講演会『「できるやんか!」~人間って欠けているから伸びるんや~』