足立 基浩

和歌山大学副学長/同経済学部教授
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 地方創生・地域活性
出身地・ゆかりの地
千葉県 東京都 和歌山県 イギリス
プロフィール
1968年東京で生まれ、イギリスで学び、現在、和歌山大学副学長の職についている。
世界15カ国、日本300箇所を調査にまわる「まちづくり経済学者」。シャッター通り再生論、まちづくり論、イギリスのまちづくりと都市再生、
都市活性化論などを専門分野とし、商店街活性化のため、自らが接客を勤めるオープンカフェWithを学生とともに経営している。
1992年慶應義塾大学経済学部卒業 朝日新聞社記者を経て、1994年ロンドン大学SOAS校ディプロマ、
1995年ケンブリッジ大学土地経済学研究科修士号(MPhil)、1996年和歌山大学経済学部助手、2000年同助教授を経て、
2010年4月より同教授、2017年4月より和歌山大学副学長。2001年ケンブリッジ大学大学院土地経済学研究科にて博士号(Ph.D)を取得。
講演テーマ
【ポストコロナのまちづくり】
和歌山モデルというまちづくり手法を紹介したいと思います。和歌山は、少し田舎で不便なところではありますが2022年7月のじゃらんという旅行会社の「魅力度」全国ランキングで1位になりました。このモデルの特徴は、田舎でも仕事があって住みやすい、ということです。
最近は特に新型コロナの影響もあり、都会から少し離れた和歌山県で仕事を求める声が多く聞かれるようになりました。
事例の紹介などを通じて、日本の創成の中心である地方の創成について考えたいと思います。
【みちづくりとまちづくり・都市活性化】
慶応大学を経て、渡英。イギリス ケンブリッジ大学で学び、
現在、和歌山大学経済学部長及び副学長を務める教授。
学内に籠って論文執筆に明け暮れる、というのではなく、
学生と共に大学の主要経路である南海電鉄沿線の商店街に日参。
自ら商店主さんらと共に汗を流し、商店街活性化、人が集う町づくりを
日夜、模索している。実践者が町の魅力づくり、都市再生について語ります。
実績
YTV「あさパラS」
YTV「かんさい情報ネットten.」
YTV「朝生ワイド す・またん!」
BSフジ「ブラマヨ弾話室」
講演の特徴
住んでいる人も
気付いていない、
町の魅力の再発見
ないなら探そう!
ないなら作ろう!
諦めない都市再生
あなたにおすすめの講師一覧
- 川内 主税アパレル系フリーランスセールスマン▶【経営改善と販路拡大のための営業手法】講師候補に入れる
- 竹中 平蔵慶應義塾大学名誉教授 ▶【グローバル経済と成長戦略】講師候補に入れる
- 今井 澂国際エコノミスト▶【日本版ビッグバンの影響】講師候補に入れる
- 平良 学フォーバルGDXリサーチ研究所 所長▶【中小企業のGDX促進について】講師候補に入れる
- 片山 善博早稲田大学教授▶【政治主導の虚実】講師候補に入れる
- 中野 寛成元国務大臣/元国家公安委員長▶【みんなで考える日本の未来】講師候補に入れる