髙宮 有介

昭和大学医学部 医学教育学講座 客員教授
TMG(戸田中央メディカルケアグループ)緩和医療特別顧問
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- メンタルヘルス
- 闘病経験
- 学校教育・PTA・育児
- いじめ・不登校
- ライフスタイル
- 終活
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都 神奈川県 新潟県 山梨県 福岡県 米国 カナダ 豪州
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
【略歴】
1985年 昭和大学医学部卒業、外科学教室入局
1986年 丸山記念総合病院 外科 ターミナルケアに目覚める
1989年 英国ホスピスで研修
1992年 昭和大学病院内で緩和ケアチーム活動開始
2001年 昭和大学横浜市北部病院 緩和ケア病棟に専従
2007年 昭和大学医学部 医学教育推進室に専従
2018年 昭和大学医学部 医学教育学講座 教授に就任
2023年 昭和大学医学部 医学教育学講座 客員教授
戸田中央メディカルケアグループ(TMG)緩和医療特別顧問
医療系大学の学生、医療者向けに、死から生といのちを考える講義を発信してきた。2015年からは医療者自身のケア、マインドフルネスを学び、講義、講演をしてきた。2023年4月以降は、緩和ケアの臨床に携わりながら、小中高校生、医療系学生、一般市民へ、いのちの授業、セルフケアの講演を実践している。
【学会役員】
大学病院の緩和ケアを考える会 代表世話人、教育部会員 /日本GRACE研究会 世話人代表 /日本死の臨床研究会 名誉会員 /日本ホスピス緩和ケア協会 理事、認証委員会委員長 /日本緩和医療学会 会員 /ホスピス緩和ケア白書 編集 /日本医学教育学会 会員、認定医学教育専門家、プロフェッショナリズム部会員 /日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団 事業委員 /雑誌「緩和ケア」編集顧問
【著書】
「物語で学ぶ緩和ケア~みんなでめざすチーム医療」(へるす出版:2021年)
「セルフケアできていますか?」(南山堂:2018年)
「臨床緩和ケア(改訂3版)」(青海社:2013年) 他
講演テーマ
【死から生といのちを考える~亡くなった患者さんの言霊を通して】
余命宣告された方でも、命の輝きを持っています。緩和ケアに携わってきた医師として、限られた時間でも、眩しいくらいに輝く患者さんの命に寄り添ってきました。死を身近に感じたからこそ、人間の本質的な問いに真剣に向き合う賢者・勇者と言えるかもしれません。「私はどんな人生を送りたいか。私が生まれてきた意味は何か。」と。そんな人生の先輩たちのエピソードを、ユーモアを交えてお伝えします。
【あなた自身のケアはできていますか~あなたの心身を整えて大切な人を癒す】
介護や看護をされているあなたは、心も体も疲れているかもしれません。本講演では、心の整え方であるマインドフルネスの方法についてお伝えします。マインドフルネスとは過去を思い煩わず、起こっていない未来の不安はいったん横に置いて、今、この瞬間を「ありのままに」生きる知恵です。講演では、日常生活や臨床で活用しやすい方法をお伝えします。講演を聞きながら、マインドフルネスのミニ体験をして頂きます。皆さんが癒やされる時間をお届けします。
【人生の最終章を輝かす緩和ケア】
がん患者さんの心と身体の痛みを癒す緩和ケアの専門医を30年以上続けてこられた原動力は、亡くなった患者さんが遺した言葉や行動でした。例えば、結婚式という夢を叶えた女性は、痛み止め薬が効かなかったはずなのに、痛みが和らいでいました。患者さんに向き合いながら、自分自身、自分の家族のことも省みます。「自分はどんな人生を送りたいか。生まれてきた意味、役割は何か。」死に臨む患者さんから、人生の生き方を教えられます。講演では、患者さんが遺した闘病記や日記、手紙を通して、参加した皆さんが死から生やいのちを考える機会を、ユーモアと感動の涙いっぱいでお届けします。
実績
【講演実績】
約30年で2,000件以上、20万人以上の方へ講演をしてきました。
対象:一般市民、小中高校生、予備校生、医療系学生、医療者
講師:
昭和大学、日本緩和医療学会、日本死の臨床研究会、岡山大学医学部
帝京大学医学部、東邦大学医学部、金沢大学医学部、島根大学医学部
和歌山県立医大薬学部、北里大学看護学部、昭和女子大学附属昭和高等学校、森村学園高等学校、都立小山台高校、第二延山小学校
駿台予備校市ヶ谷校舎、早稲田塾、NTT東日本関東病院
東海大学附属病院
【メディア関係】
テレビ東京 1992年 ドキュメンタリー人間劇場 最期の刻~終わりなき旅
テレビNHK 緩和ケア特集
テレビNHK 2014年 ドラマ10 さよなら私 マチベン 医療監修
朝日新聞 論壇、緩和ケアの記事
ラジオ 緩和ケアについて
雑誌 AERA 緩和ケアの発展について
講演の特徴
30年間、2000回以上、20万人以上に講演をしてきました。
講演を聞いた方の口コミで依頼を頂くうちに広がっていきました。
小中高校生から一般市民まで、
熱い語りで聴衆の心を捉えてきました。
また、聞く人の集中力は限られているので、双方向性のコミュニケーションや
動画を駆使して講演を致します。
私の言葉というより、亡くなった患者さんが遺した言霊に
人の心を揺さぶるパワーがあります。
多くの方が涙された物語です。
私が体験したエピソードをお伝えすることで、
参加した方の人生の糧、指針となることでしょう。
ユーモアを交えながら心を込めてお伝えします。
著書
『物語で学ぶ緩和ケア: みんなでめざすチーム医療』へるす出版 (2021/6)
『セルフケアできていますか?』南山堂 (2018/12)
『臨床緩和ケア(改訂3版)』(青海社:2013年)
『がんの痛みを癒す』小学館 (1996/5)他
動画
YouTube https://www.youtube.com/@Dr_Well_Being
Lit.Link https://lit.link/yumesuke?fbclid=IwAR3mYhImpZwarrRukok7kvFk57KOfGJmXrVxvtqpwYj8Yo0U4a_SJoVuwnI
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 木下 佳郁株式会社HASSM 代表取締役 株式会社MICCE 代表取締役 株式会社サンミュージックプロダクション 本社所属講師 METイノベーション国際推進機構 評議委員 学校法人兵庫医科大学医学教育センター 非常勤講師 大阪情報コンピューター専門学校 非常勤講師▶【医療安全のためのコミュニケーション】講師候補に入れる
- 黒川 伊保子株式会社 感性リサーチ 代表取締役 人工知能研究 脳科学コメンテイター 随筆家▶【人生に効く脳科学 ~脳が創りだす男女のミゾ、人生の波】講師候補に入れる
- 筒井 徹也戦略キャリアラボ スウィングモード 代表 倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部 非常勤講師 倉敷市立短期大学 非常勤講師 2級キャリア・コンサルティング技能士▶【新しい時代の問題解決とリーダーシップ 「親分肌のリーダーは何故いなくなったか」】講師候補に入れる
- 野添 猛臣人材育成応援団 業務快然代表▶【確実に成果をあげる仕事術セミナー】講師候補に入れる
- 内田 勝之学研都市社労士事務所 代表▶【ハラスメントに関する知識と防止に関する研修 】講師候補に入れる
- 伊達 将人株式会社いっぽまえ 代表取締役社長。 人生楽笑塾 塾長 人生楽笑アカデミー校長 日本いっぽまえ協会 会長 一般社団法人個性心理學研究所 認定講師カウンセラー(ID-1003474号) 7つの習慣ボードゲーム公認ナビゲーター・多聞認定宿命鑑定師・国際FLM協会 FLM診断士▶【若者がモチベーションが上がらない理由】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』