松村 輝幸

飲食店様向け経営コンサルタント
飲食店企業顧問業
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ビジネス研修
- 営業・接客・販売
- 芸能・エンタメ・芸術
- インフルエンサー
出身地・ゆかりの地
大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
食べ歩き歴30年超。
ハンドルネームは「M三郎」
毎日の幸せの活力源となる「美味しいお値打ちランチ」と、明日からの幸せの原動力となる「誰もが幸せになるお値打ちディナー」を追及して、大阪を中心に食べ歩いたお店は約18,000軒。
2005年5月にブログ「Mのランチ」を開設以来、食べたランチを一日も休まず毎日更新中。
ブログの1日の平均アクセス数は現在は約2万(ピーク時約7万)で、素人のグルメブログとしては日本最高峰。
2009年、講談社より書籍「Mのランチ関西BEST100軒」を出版。
2016年、「お客さまに選ばれ続ける人気店・繁盛店の経営ノウハウ」のDVDを発売。
2016年1月29日、通算1億アクセス達成。
2024年10月現在のトータルアクセスは1億7600万。
食べ歩きを続けるかたわら、「なぜこのお店は流行っているのか?なぜこのお店はお客さんが少ないのか?」をテーマに観察と分析を続けるうちに、「お客さん目線での流行るお店の法則」を多数発見する。
食べ歩きブロガーだからこそ気付いた飲食店繁盛の極意を各自治体、商工会議所、大手企業様主催の飲食店様向けセミナーでその一部を公開。
「カリスマブロガーが語る繁盛店の極意とは」
「今年大バズリする新メニューの開発はずばりこれ!」
「インフルエンサー直伝!繁盛店がこっそりやっているSNS対策とは」
「お客様に選ばれ続ける人気店・繁盛店の経営ノウハウとは」
などテーマは多岐にわたり、今飲食店に最も必要とされている核心を熱く語る。
従来の飲食店コンサルタントとは全く違った観点から、M三郎にしか分からない、日本中で誰も実践していない、究極の飲食店大繁盛の真の極意伝授を得意とする。
現在は飲食店様向けの経営コンサルタント業、顧問業、講演活動、執筆業、テレビ出演、ラジオ出演、フードフェスイベント出演等を中心とした活動を行っている。
2024年10月現在でインスタグラムのフォロワー数は83,000人超、ブログのフォロワー数は推定220万人超。
講演テーマ
【カリスマブロガーが語る繁盛店の極意とは】
食べ歩き歴30年。食べ歩きを続けるかたわら、「なぜこのお店は流行っているのか?なぜこのお店はお客さんが少ないのか?」をテーマに観察と分析を続けるうちに、「お客さん目線での流行るお店の法則」を多数発見する。
食べ歩きブロガーだからこそ気付いた飲食店繁盛の極意をお伝えします。
従来の飲食店コンサルタントとは全く違った観点から、私(M三郎)にしか分からない、日本中で誰も実践していない、究極の飲食店大繁盛の真の極意伝授します。
【今年大バズリする新メニューの開発はずばりこれ!】
食のトレンドを先読みして、その年に大流行するであろう料理、食材等を予想してお伝えしています。
飲食店の「必ず売れる新メニュー開発の極意」もお伝えしています。
【インフルエンサー直伝!繁盛店がこっそりやっているSNS対策とは】
飲食店を繁盛させるために今やSNSを無視することはできません。
しかしながら、どのようにSNSを活用すればよいのか?何から始めたら良いのか?がなかなか分からず人にも聞けない飲食店さんも多いと思います。
業者に依頼するとある程度は解決しますが、非常に高額な費用が掛かってしまいます。
お金をかけず、自ら自在にSNSを活用出来るようになる極意をお伝えします。
【お客様に選ばれ続ける人気店・繁盛店の経営ノウハウとは】
商売は長く続けていかなければなりません。
SNSで1回だけバズって1回だけ選ばれても意味が無く、選ばれ続けなければなりません。
お客様が何度も足を運んでくださる、すなわち選ばれ続けるお店の作り方の極意をお伝えします。
実績
【講演実績】
・大阪市役所 商い繁盛館
・大阪商工会議所
・豊中市役所
・伊丹市役所
・尼崎商工会議所
・岡山県観光課
・野村證券
・三井住友銀行
・産経新聞社大阪本社
・大阪外食産業協会(ORA)
・なにわ木鶏クラブ
・トリプルグッド税理士法人
・岡山フードサービス外食産業繁盛塾
・幸南食糧株式会社
・アサヒビール株式会社
・大阪商工信用金庫
・堂島ホテル
・パナソニック
・TOTO DAIKEN YKK AP 大阪コラボレーションルーム
・一般社団法人 大阪府麺類食堂業生活衛生同業組合
・一般社団法人 大阪府中華料理業生活衛生同業組合
・ポテトクラブ
・京都グローバルワイズメンズクラブ
・株式会社イロドリ
・うえほんまちハイハイタウン管理組合
・株式会社トラジ
・キラメキノミライ株式会社
・神浪会
・麺業界向上勉強会
・イコン株式会社
・尼崎あきんど倶楽部
・株式会社イワセ・エスタ東京
【企業様コラボ実績】
・Yahoo! JAPAN
・阪急うめだ本店
・阪神百貨店
・大丸
・近鉄百貨店
・京阪百貨店
・NTTドコモ
・eo光
・産経新聞社
・朝日新聞社
・日本経済新聞社
・キョードー大阪
・JTB
・H.I.S.
・グリコ
・東洋水産(マルチャン)
・雪印メグミルク
・京阪電車
・電通
・博報堂
・西日本高速道路サービス・ホールディングス
・一般社団法人淡路島観光協会
【テレビ番組出演】
・関西テレビ 「よ~いドン!」
・関西テレビ 「ワンダー」
・関西テレビ 「マルコポロリ」
・関西テレビ 「かまいたちの机上の空論城」
・関西テレビ 「ちまたのジョーシキちゃん」
・朝日放送 「キャスト」
・朝日放送 「おはようコールABC」
・朝日放送 「雨上がりの「Aさんの話」事情通に聞きました!」
・朝日放送 「雨上がりのやまとなぜ?しこ」
・朝日放送 「ごきげん!ブランニュ」
・朝日放送 「ビーバップ!ハイヒール」
・朝日放送 「今ちゃんの実は・・・」
・毎日放送 「水野真紀の魔法のレストラン」
・毎日放送 「家族で100倍楽しむ!まんパクin万博2016最前線」
・毎日放送 「千原ジュニアのまぶしいチカラ」
・毎日放送 「ミント!」
・毎日放送 「よんちゃんTV」
・毎日放送 「よんタメ」
・毎日放送 「7Chefs」
・読売テレビ 「かんさい情報ネットten.」
・読売テレビ 「朝生ワイド す・またん」
・読売テレビ 「大阪ほんわかテレビ」
・読売テレビ 「マチャミ&なるみのぶっちゃけ! ナハーレ」
・読売テレビ 「草薙やすとものうさぎvsかめ」
・サンテレビ 「BULL ROCK. TV」
・テレビ大阪 「走れ!トゥクトゥクタイグルメ旅」
・テレビ大阪 「かがくdeムチャミタス!」
・テレビ東京 「日曜ビッグバラエティ」
・フジテレビ 「有吉弘行のダレトク!?」
・フジテレビ 「飯テラー1GP」
・日本テレビ 「ズームイン‼サタデー」
・名古屋テレビ 「食べあるキングの推しメシ」
・ベイコムチャンネル 「ほっとネットベイコム」
・eo光チャンネル 「たむらけんじのぶちゃ~けBar」
・eo光チャンネル 「ゴエと忠志のDEEP関西」 など
【ラジオ番組出演】
・MBSラジオ 「上泉雄一のええなぁ」
・MBSラジオ 「上泉雄一の日夜もええなぁ」
・MBSラジオ 「シャンプーハットてつじのグルメガイド 料理のてつじん ~王様の食堂~」
・MBSラジオ 「シャンプーハットてつじの聴くグルメ!!ごちそうの時間」
・MBSラジオ 「のぶりんの聞きのがサンデー」
・MBSラジオ 「笑い飯哲夫の明るく楽しいニュースシャワー」
・MBSラジオ 「ナジャとアナの虹色レインボー」
・MBSラジオ 「子守康範 朝からてんコモリ!」
・MBSラジオ 「TOROMIラジオ」
・ABCラジオ 「おはようおパーソナリティ道上洋三です」
・ラジオ大阪 「チキンガーリックステーキのサタデーモーニング♪」
・KBS京都ラジオ 「山田啓二のローカルフィット」
・FM京都 「むっちーのThe Time Again」
・FM千里 「びわ☆VIVA!びわりん♫」
・KISS FM KOBE 「週刊神戸式」
・FM OSAKA 「なんMEGA」
・FM OSAKA 「それU.K.!! ミライbridge」 など
【雑誌記事掲載】
・角川書店 「関西ウォーカー」
・ぴあ 「究極のカレー関西版 2015、2016、2017、2018、2019、2002、2021」
・Hanako 「関西美味しい店グランプリ2016」
・City Life 「吹田本」
・光文社 「FLASH」
・小学館 「女性セブン」 など
【書籍出版】
・講談社 「Mのランチ 関西BEST100軒」
【DVD発売】
・「お客様に選ばれ続ける人気店・繁盛店の経営ノウハウ」(企画・制作 トリプルグッド)
【料理コンテスト審査員】
・淡路島創作料理コンテスト審査員
・西日本高速道路サービス・ホールディングス 西イチグルメ決定戦審査員
・千房ホールディングス株式会社 社内料理コンテスト審査員
・TEKO-1グランプリ(株式会社ゆかり主催)審査員
・S1サーバーグランプリ審査員
【フードフェスティバル活動実績】
・ラーメンEXPO in 万博(オフィシャルサポーター)
・まんパク in 万博(オフィシャルサポーター)
・カレーEXPO in 万博(オフィシャルサポーター)
・チーズEXPO in 万博(オフィシャルサポーター)
・スーパープレミアム肉フェス(オフィシャルサポーター)
・フードソニック in ほたるまち(オフィシャルサポーター)
・肉汁祭 全国どんぶりチャンピオン決定戦(オフィシャルサポーター)
・全日本肉汁グランプリ~ごちそう大集合SP~(オフィシャルサポーター)
・宇都宮餃子祭り in OSAKA(オフィシャルサポーター)
・天下統一ラーメンバトル2017(オフィシャルサポーター)
・はらぺこサーカス(オフィシャルサポーター)
講演の特徴
パワーポイントを使って説明。
お店に実際に行った際の事実のみをもとにお話をします。
「このお店はこうだから行列が出来ています」
「このお店はこうだから美味しいのにお客さんが少ないです」など。
また料理の写真が沢山出てくるので、飽きることなく興味深く画面に集中していただけます。
著書
『Mのランチ関西BEST100軒』(講談社 2009)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 西澤 健次北九州市立大学名誉教授▶【企業を見る眼―はじめての経営分析―】講師候補に入れる
- 李 相勲個人コンサルタント フリーライター▶【サムスンから学ぶグローバル戦略、グローバル競争力と日本の未来】講師候補に入れる
- 林 恭弘ビジネス心理コンサルティング 代表/心理カウンセラー▶【積極的メンタルヘルスの実現に向けて】講師候補に入れる
- 竹下 佳江元バレーボール女子日本代表 ロンドンオリンピック銅メダリスト▶【セッター思考~人と人をつなぐ技術を磨く~】講師候補に入れる
- 岡部 泉ウィズン・コンサルティング株式会社 代表取締役▶【組織力強化に向けたリーダーシップとは】講師候補に入れる
- 大畠 崇央『ディズニー流感動を生む企画の秘密』著者 元ウォルト・ディズニー シニアプロデューサー 株式会社TSUTAYA ネットカンパニー サービス基盤推進ユニット長 上級マーケティング解析士▶【ディズニー流 感動を生む企画の秘密 ~ホスピタリティ視点で考える企画、集客、マーケティング術~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』