建川 一茂

昭和35年1月東京都世田谷区生まれ。渋谷区立代々木中学校、都立千歳丘高等学校卒業後、海上自衛隊での勤務を経て、神奈川県警察に勤務。主に交通部門の職務に従事する。キャリアを重ね、警視へと昇任。その後、あいおいニッセイ損害保険会社の調査顧問として転職。
現在は神奈川県相模原市で行政書士、相模原南警察署防犯指導員、新磯地区自治会連合会事務局長、新磯観光協会副会長等活動中
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 法律
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- ビジネス研修
- 問題解決
- 新入社員研修
- 安全大会
- 防災・危機管理
- コミュニケーション
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- ボランティア
- 労働組合
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
青森県 東京都 神奈川県 熊本県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1.主な経歴
昭和35年1月東京都世田谷区生まれ、渋谷区立代々木中学校、都立千歳丘高等学校卒業後、海上自衛隊での勤務を経て、神奈川県警察で主に交通部門の職務に従事、警視に昇任し長年にわたる警察経験を経て、損害保険会社の調査顧問として転職し、現在は神奈川県相模原市で行政書士としても活動中です。
2.豊かな経験による問題解決能力
神奈川県警察で長年幹部として職務に従事、警察署の交通課長として企業、学校、行政機関で交通防犯等の安全講話の講師を行い、高い発信力と組織運営のスキルを培いました。2016年に発生した相模原障害者施設殺傷事件では、事件現場周辺の規制・マスコミ対応、さらに、事件発生後から津久井やまゆり園との連絡調整を行いました。2019年発生の川崎市多摩区登戸における児童殺傷事件においては、現場に急行した警察官に対する初動指揮、マスコミに対する広報支援、事件の記録化などを行いました。これらの経験を通じて、複雑な問題解決やチームマネジメントの専門知識を活かして対応いたします。
3.広報活動とコミュニケーション能力
警察在任中、広報担当として機動隊の部隊活動、訓練活動の記録化、警察署ホームページの作成運用、2017年には神奈川県警で初めてTwitterを用いた情報発信を担当しました。これらの経験から、デジタルコミュニケーションと公共の安全に関する情報発信に長けています。これらのスキルを活かし、ホームページ作成等の企画立案・ポスター作成等クライアントとの効果的なコミュニケーションを実現します。
4.専門性と資格
警察在任中交通部門の他、住民の様々な要望・苦情・相談を担当する部署を経験し、現在は行政書士・ファイナンシャルルプランナー2級技能技師(AFP)・警備員指導教育責任者資格者、といった多様な資格を活かし、幅広い専門知識で皆様のサポートを行っています。
5.地域社会への貢献
相模原市南区、新戸地区自治会連合会会長、新磯地区自治会連合会副会長兼事務局長、新磯地区観光協会副会長、新磯地区社会福祉協議委員、相模原市南区安全安心まちづくり推進協議会新磯支部事務局長就任予定、相模原南警察署防犯指導員として、地域社会の安全と福祉の向上に積極的に貢献しています。
6.趣味と特技
学生時代からギター演奏を行ない、代々木中学の同級生2人とユニットYD60’s(ワイディーシックスティーズ)を組んでいます。2023年10月に相模川の音楽フェスに声をかけられ参加させていただきました。Photoshop.premiere Pro.Canva等で、動画編集、ポスター作成、SNS投稿を行なっています。当ホームページもWordPressを使い作成運用しています。
講演テーマ
【包摂と安全性の向上】
相模原障害者施設殺傷事件(通称やまゆり園事件)や川崎市多摩区登戸での児童殺傷事件における現場経験を基に、事件から得た教訓と対策を企業や組織が学ぶための講演や研修内容を提供します。安全対策、危機管理、包摂と多様性の促進、そしてメンタルヘルスの重要性について深く学び、組織や社会が直面する課題への実践的な対応力を身に付ける機会を提供します。
【地域社会の安全と安心の構築】
神奈川県警察での長年の経験をもとに、地域社会における防犯や交通安全対策の重要性について具体例を交えながら解説します。事件対応時の指揮経験や広報活動で培った知識をもとに、地域住民や自治体が取り組むべき防犯活動の効果や課題について考えます。
【危機管理とリーダーシップ】
相模原障害者施設殺傷事件や川崎登戸事件における初動対応や指揮経験を通じて得た、危機管理に必要な判断力とリーダーシップの重要性についてお話しします。緊急事態への備えと、組織や個人が効果的に対応するための具体的な手法を学べる内容です。
【行政書士の視点で見る企業支援と地域活性化】
行政書士やファイナンシャルプランナーとしての経験を活かし、企業や地域団体が法務や財務の課題を乗り越えるためのサポートについてお話しします。地域社会との連携や自治会活動を通じて得た知見も交え、持続可能な地域づくりの方法をご紹介します。
実績
神奈川県内安全運転管理者会
交通事故発生概況・法令遵守
神奈川県警察
県内企業、行政機関、学校等に対する防犯・交通安全講話
新磯地区自治会連合会主催
新任自治会長研修
自主防災組織研修
危機管理講演会
新磯地区社会福祉協議会
災害時用援護者に関する講話
講演の特徴
相模原障害者施設殺傷事件や川崎登戸児童殺傷事件など、緊迫した現場での指揮経験を持つ講師が語る、実践的な危機管理術。この貴重な経験を基に、企業や地域社会が直面するリスクへの対応力を養う講演です。他では得られない実例を通じて、緊急時の判断力やリーダーシップの重要性を学べます。
警察官として長年の実績を積み重ね、現場でのリーダーシップを発揮してきた講師が、安全対策や包摂的な環境づくりの重要性について深く掘り下げます。相模原事件を通じて得た教訓を基に、組織や社会が未来に向けてどのように安全性と多様性を高められるかをお伝えします。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 田中 健一東京大学生産技術研究所リサーチフェロー(2020年~) 東京大学災害対策トレーニングセンタープログラム講師 関西学院大学インテリジェントブロックチェーンイノベーション研究センター研究員(2021年~) 兵庫県広域防災センターで防災教育担当(2020年~) NPO法人 兵庫県防災士会副理事長(2022年~) 全国災害ボランティア支援機構 理事(2022年~)▶【自治体または企業における災害対策マネジメントについて(BCP含む)】講師候補に入れる
- 大木 哲大和市長(神奈川県大和市)▶【政治・人生・少子高齢・歴史・健康都市を中心とした健康問題等】講師候補に入れる
- 坂本 佳奈琳エンタープライゼズ株式会社 代表取締役 サカモトキッチンスタジオ主宰▶【子どもの食育】講師候補に入れる
- 高成田 享ジャーナリスト 元朝日新聞論説委員 元仙台大学教授 NPO法人東日本大震災こども未来基金 理事長, 元東日本大震災復興構想会議委員,▶【東日本大震災 復興にみる地域再生の課題】講師候補に入れる
- 雨宮 希iNg MusicSchool イングミュージックスクール スクール代表・講師 アーティスト・ボイストレーナー▶【ボイトレを日常生活の習慣に!「ボイトレはプロが受けるもの」 って思っていませんか?】講師候補に入れる
- 岡野 眞オカノプランニング アソシエーツ 代表 OPAビジネスコミュニケーション研究所 所長▶【日本の空間システム ~神社の参道空間~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』