長坂 徳久

長坂 徳久

長坂 徳久 (ながさか のりひさ)

NPO法人こころとからだの総合教育育夢学園理事長
少林寺拳法橋本西支部支部長
橋本市ファミリーサポートセンター センター長

講師カテゴリー

  • 人権・福祉・介護
  • 障がい・発達障害
  • 医学・医療・健康
  • 健康・運動
  • 闘病経験
  • 学校教育・PTA・育児
  • 学生向け
  • スポーツ
  • 監督・コーチ・指導者
  • その他スポーツ

出身地・ゆかりの地

和歌山県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

1967年8月9日生まれ。和歌山県橋本市出身。高校生の時に家族が崩壊、弟、妹を養いながら生活をする。高校卒業後、大阪府堺市職員、和歌山県橋本市職員。退職し、NPO法人育夢学園を設立。こころとからだの教育活動、学童保育、橋本市ファミリーサポートセンターセンター長。
また、中学生の頃から少林寺拳法を始め、1992年より支部長。小学生から高校生を18回の全国優勝に導く。
教育活動から学んだ特異な指導方法は、子どもや学生の力を引き出す名人として全国でも有名。
著書「ドリーム」(文芸社)、絵本「星のサンタクロース」(文芸社)

講演テーマ

【5つの「し」】

しあわせ
しゃぼんだま
児童養護施設
少林寺拳法

の五つの「し」から、生きることの素晴らしさ、生きる勇気を伝えていく。

【子どもを伸ばす法則】

普通の子ども達を少林寺拳法で18回もの全国優勝に導いた法則。

実績

教育委員会主催講演、全国の少林寺拳法関係機関での講演、地元での講演、セミナー講師。
教育雑誌など多数掲載。
著書2冊。

講演の特徴

パワーポイントを使い、授業形式で進めていく。
授業の進行のうまさが評判で、自身の実体験を交えた話は感動的であり、涙を誘う。
しかし、終わったあとには、生きていく勇気と活力がみなぎる。

著書

ドリーム」(文芸社)
星のサンタクロース」(文芸社)

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

  • 吉田 美久
    吉田 美久
    車椅子ユーザー 現役 女子大学生【自傷行為と生きる】
    講師候補に入れる
  • 田中 健一
    田中 健一
    東京大学生産技術研究所リサーチフェロー(2020年~) 東京大学災害対策トレーニングセンタープログラム講師 関西学院大学インテリジェントブロックチェーンイノベーション研究センター研究員(2021年~) 兵庫県広域防災センターで防災教育担当(2020年~) NPO法人 兵庫県防災士会副理事長(2022年~) 全国災害ボランティア支援機構 理事(2022年~)【自治体または企業における災害対策マネジメントについて(BCP含む)】
    講師候補に入れる
  • 堀江 航
    堀江 航
    アイススレッジホッケー日本代表 ブラジリアン柔術、車いすソフトボール選手 元車いすバスケットボール選手【個の尊重】
    講師候補に入れる
  • 岩谷 聡徳(Aki Iwaya)
    岩谷 聡徳(Aki Iwaya)
    著述家。書籍『自分の「声」で書く技術』(英治出版 2024)企画・監修者 言葉や対話による、自己表現および他者理解のコンサルタントチーム/VS?collective主宰 国分寺市地域福祉推進協議会委員 ぶんじ寮プロジェクトメンバー(お金に頼るのを半分に、困り事とスキルの持ち寄りで営む国分寺地域の居場所創り) 元寺子屋梧桐学苑早稲田校室長 元(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京 美術・映像分野調査員 翻訳者。『アジアがアートに目覚めたらーアートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代』@東京国立近代美術館【自己実現と他者理解】
    講師候補に入れる
  • 神威 龍牙
    神威 龍牙
    世界初 車椅子 特撮アーティスト【障害やハンデが あっても誰でも楽しめる社会】
    講師候補に入れる
  • 加藤 信吾
    加藤 信吾
    元 ブリヂストンフローテック(株) 代表取締役社長 元 (株)ブリヂストン 化工品技術本部長 加藤技術コンサルティング 代表【バンドウイルカ ”フジ”の人工尾びれの開発】
    講師候補に入れる

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。