楠神 健

ヒューマンエラー対策&仕事の工夫・コツ研究所
(略称:エラー・コツ研究所)
代表 博士(心理学)
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 安全大会
- 防災・危機管理
- コミュニケーション
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1982年 東京大学文学部心理学科卒業、国鉄入社
1987年 国鉄分割民営化に伴い、(財)鉄道総合技術研究所へ
1997年 JR東日本に転籍、安全研究所へ
2008年 JR東日本研究開発センター安全研究所長
2013年 JR東日本研究開発センター副所長(ヒューマンファクター)
2023年 JR東日本研究開発センターシニアリーダー(ヒューマンファクター)
2025年 ヒューマンエラー対策&仕事の工夫・コツ研究所(略称:エラー・コツ研究所)代表
○専門:ヒューマンエラーとその対策、リスクマネジメント、安全教育・訓練、人財育成
○国鉄、鉄道総研を経て、JR東日本で30年弱、心理学をベースに「現場に密着した安全対策の研究・開発・導入」を推進
(具体的には、ヒューマンエラー防止ツール、安全教育・訓練法、事故の調査・分析法、安全マネジメント手法、社員の情報交換プラットフォーム等)
○この間、大阪大学人間科学部、慶應義塾大学理工学部、日本赤十字看護大学などで非常勤講師
○官公庁、民間企業、学協会で約150回の依頼講演実績(鉄道、航空、電力、化学、鉄鋼、医療等の分野)
講演テーマ
【ヒューマンエラーを知り、未然防止の力をつけよう!】
ヒューマンエラーの分析・対策は、とても表面的になりがちです。たとえば、「原因は不注意なので対策は注意を徹底する」などがその典型です。実はエラーには、いくつかの種類があり、その種類に応じて有効な対策は異なるため、表面的な対策を打開するためには、エラーのタイプとそれに応じた有効な対策を知ることが重要になります。一方、皆さんがお困りのヒューマンエラーに絞って、原因と対策をお話しすることも可能です(たとえば新人のエラー、ベテランのエラー、異常時のエラー、違反行動・不安全行動など)。
【安全マネジメントにおいて「管理者が陥りやすい15の誤り」とは?】
安全をトッププライオリティにしている企業は多いですが、安全マネジメントに関しては、うっかりすると間違えてしまいやすい事柄がいくつもあります。この講演では、
(1) 事故やインシデントが発生した際の安全マネジメント
(2) 平常時の安全マネジメント
(3) 安全と社員の役割
の3つの側面に分けて、「管理者が陥りやすい誤り」とそれを防ぐための「管理者の基本動作」を15に分けて説明します。これらに留意しながらマネジメントを行うことにより、事故の未然防止が可能な安全マネジメントに変革していくことが可能です。
【失敗は個人の成長の原点! 日々の仕事を通した人財育成に活かそう!】
失敗はつらい経験になることも多いですが、自分が考えて実行した結果なら、その振り返りを通して、次の成功に向けたヒントが必ず得られます。また「日々の仕事がうまくいくための工夫・コツ」の発見にもつながり、仕事を通した成長の原動力にもなります。この講演では、そういった学習・成長のベースになる「わかる・学ぶ」および「伝える・教える」のポイントを理解した上で、「経験学習」の理論を応用して、「仕事を通した学習・成長のサイクル」について考えます。現業業務から非現業業務(企画業務)まで、皆様のお仕事の内容・性質に合わせてお話しします。
【その他の講演テーマ】
1.ヒューマンエラーとその対策の理解
・コミュニケーションエラーと確認会話
・認知バイアスと安全-人間の強みが弱みになる!
・ヒューマンエラーの発生原因を進化論的に考えてみよう!
・ルールを守ってもらうためには何が大事か?-「闇雲なルール化」の落とし穴
2.安全マネジメント、安全教育・訓練の理解
・心理的安全性とアサーション-おかしいと思ったら、ためらわず声を出せますか?
・教育と訓練-「頭で理解すること」に加え「体で理解すること」が重要!
・事故の聴き取り調査のポイントと注意点
・ハインリッヒの法則を正しく理解しよう!-ヒヤリハットを未然防止にどう使う?
3.現場力をもっと高めよう!-安全・品質・サービス・創造性の向上に向け
・現場力は、「社員が自ら考え、自ら行動すること」から始まる!
・メンバーやチームの力をもっと引き出そう!-ファシリテーションの活用
・現場力の向上に生成AIを活用してみよう!
・大部分の作業はうまくいっている。その理由は何?-Safety-IIからのヒント
実績
中央官庁、労働基準監督署、労災関係の協会、鉄道会社(JR、私鉄、公営)、航空会社、航空関係の協会、自動車関係の協会、化学・石油化学会社、化学・石油化学関係の協会、電力会社、原子力関係の協会、電気工事関係の協会、製鉄会社、鉄鋼関係の協会、総合電機メーカー、通信会社、大学病院、医療機関、安全工学会、安全工学シンポジウム、心理学会、認知心理学会、産業・組織心理学会、医療の質・安全学会、電子情報通信学会、計測自動制御学会、人間工学会、品質管理学会、原子力学会など約150回程度の依頼公演を実施
講演の特徴
私は、心理学や人間工学の知見を活用しながら、現場ですぐに使える「ヒューマンエラー対策」や「安全ツールの開発」を行ってきました。したがって、これまでの経験を活かし、「理論と実践を両輪」にしながら、ヒューマンエラーや安全の「なぜ」をわかりやすくお話しし、実践的な対策につなげたいと思っています。また、事前にご相談いただければ、皆さまの業界・職場あるいはご関心に応じたお話にしたいと思っています。
著書
(1) ヒューマンエラー防止のヒューマンファクターズ (共著)、事例研究と対策(鉄道)、テクノシステム、2004年
(2) 産業・組織心理学ハンドブック (共著)、鉄道事故、丸善、2009年
(3) 鉄道の百科事典(共著)、鉄道の安全とヒューマンファクター、丸善、2012年
(4) ヒューマンエラーと機械・システム設計-事例で学ぶ事故防止策(共著)、事故事例と対策(鉄道)、講談社、2012年
(5) 安全工学便覧(第4版)(共著)、人間要素を中心とした種々のシステム安全とその事例(鉄道)、コロナ社、2019年
(6) 医療 vs. 他業種 安全文化 十番勝負 他業種に学ぶ安全管理学(話題提供・対談)、丸善出版、2022年
(7) 応用心理学ハンドブック(共著)、臨機応変な対応力を高めるイメージトレーニング、福村出版、2022年
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 小川 和久軍事アナリスト 静岡県立大学 特任教授 特定非営利活動法人 国際変動研究所 理事長▶【ウクライナ戦争】講師候補に入れる
- 浅野 菊郎あん摩マッサージ指圧師▶【不可能を可能に カリスマ美容師が全盲になって人気マッサージになれた理由は】講師候補に入れる
- 窪山 哲雄国際観光ホスピタリティ総研株式会社 代表取締役会長 PGHエンタープライズ株式会社 代表取締役社長▶【ホスピタリティが全ての産業を変革する】講師候補に入れる
- 宮本 芳樹人財ゼミナールWill Be 代表 国家資格キャリア・カウンセラー/キャリア・コンサルタント JIPCC認定エグゼクティブ・コーチ/キャリア・コーチ▶【コーチング理論から学ぶ”自己管理術・目標達成術”】講師候補に入れる
- 森脇 健児タレント▶【スポーツとこころの力】講師候補に入れる
- 吉越 浩一郎吉越事務所 代表▶【勝てる会社の方程式】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中井 宏次NPO法人健康笑い塾 主宰 薬剤師・日本笑い学会理事・日本産業ストレス学会元理事 岡山大学非常勤講師「『人間学講座』担当 ▶【経営と笑い(ユーモア)】講師候補に入れる
- 岡 真裕美大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野特任研究員 子ども安全講師▶【子どもの事故怪我予防】講師候補に入れる
- 前嶋 和弘上智大学総合グローバル学部 教授▶【アメリカ政治外交の現在と世界、そして日本】講師候補に入れる
- 長谷川 幸洋ジャーナリスト▶【激動する世界~日本の針路を考える】講師候補に入れる
- 浜 矩子同志社大学大学院教授▶【通貨と金融の国際経済学】講師候補に入れる
- 西田 文郎株式会社サンリ 会長/人生に革命を起こす 西田会 会長/JADA日本能力開発分析協会 会長/西田塾 塾長▶【夢・実現最強法則~究極のメンタルトレーニングNO.1理論~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』