久保田 竜祐

久保田接骨院 院長
米田柔整専門学校 非常勤講師
講師カテゴリー
- 医学・医療・健康
- 医学・医療(最先端医療)
- 健康・運動
出身地・ゆかりの地
愛知県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
〈経歴〉
◆学校法人 米田学園 米田柔整専門学校 卒業
(柔道整復師免許取得)
◆医療法人 米田病院 リハビリテーション科
(医療安全管理者、防災管理者免許取得)
◆学校法人 米田学園 米田柔整専門学校
(柔道整復師専科教員免許取得)
〈資格〉
◆柔道整復師免許(国家資格)
◆専科教員免許(国家資格)
〈活動〉
◆学校法人米田学園 米田柔整専門学校 非常勤講師(頭部/脊椎 疾患)
◆啓明学館高等学校 女子バレーボール部 トレーナー活動
〈研究発表〉
◆日本整形外科超音波学会 準会員
代表論文:「新鮮アキレス腱皮下断裂の腱修復過程に対するカラードプラ法による観察」日本整形外科超音波学会会誌 28 (1), 126-129, 2016
◆日本臨床スポーツ医学会 准会員
◆日本柔道整復師会主催 東海学術大会 愛知大会
など
名古屋市内の米田病院にて18年間リハビリテーション科に勤務し、リハ科チーフとして柔道整復師・理学療法士チームのマネジメントも経験しました 。在職中は超音波検査技術の院内導入と技術指導を担当し、学会での研究報告も多数行っています 。 その後、米田柔整専門学校にて事務長・講師を務め、学生募集の改革を主導いたしました。 現在は接骨院を開業し臨床の現場に立ち続ける傍ら、専門学校の非常勤講師として後進の育成にも注力しています 。 私の信条は「 体の構造を理解し、自ら治療(ケア)に参加してもらう」ことです 。この信条に基づき、セミナーでは「なぜ痛くなるのか」というメカニズムを解剖学的な視点から分かりやすく解説し 、参加者一人ひとりが納得してセルフケアを実践できるよう、体験型のプログラムを重視しています。 臨床、教育、経営という多角的な視点から、企業の財産である「人」の健康課題を解決し、生産性の向上と健康経営の推進に貢献いたします。
講演テーマ
【デスクワーカーのための腰痛予防・改善セミナー】
座り仕事がなぜ腰に悪いのか?そのメカニズムと、オフィスで簡単にできる姿勢改善・ストレッチ法を学びます。
【【現場作業員向け】もう繰り返さない!正しい体の使い方と疲労回復ストレッチ】
重量物を持つ際の体の使い方、負担を軽減する動作を実践的に指導。一日の疲れをリセットするセルフケアを紹介します。
実績
下記内容はホームページに掲載している内容から抜粋したものです。
導入事例:製造業の企業様(愛知県)
◆ 企業様の課題
【現場の状況】 「職場を見ると、皆が中腰や上向きの無理な姿勢で長時間作業しており、身体への負担は明らかでした。」
【従業員の声】 「多くの従業員から腰痛の相談を受けており、このままでは生産性にも影響が出かねないと危機感を抱いていました。」
【対策の壁】 「作業のやり方自体は変えられない。何か根本的な対策が必要なのは分かっているが、具体的にどうすれば良いのか…と途方に暮れていました。」
◆ 当院のご提案と実施内容 ヒアリングと職場視察で明らかになった課題に基づき、以下の内容でセミナーを実施しました。
【知る】腰痛のメカニズム解説 なぜ腰が痛くなるのか? 背骨や筋肉の構造から専門家が分かりやすく解説。
【実践】現場でできる対策とストレッチ。作業の合間にできる負担軽減のコツと、効果的なストレッチを全員で実践。
【実感】効果の「見える化」。ストレッチ前後の柔軟性をその場で測定。身体の変化を客観的な数値で確認し、効果を実感していただきました。
◆ ご提供内容: 「腰痛対策講習会」を約100名に対して、1日で3グループに分けて実施 致しました。
確かな成果(アンケート結果より):
高い満足度: 回答者86名のうち、実に**99%**がセミナー内容に「満足・大変満足」と回答いただきました。
抜群の分かりやすさ: **99%**の方が「分かりやすかった・大変分かりやすかった」と評価いただきました。専門的な知識が着実に伝わったことが示されました。
参加者の皆様から寄せられたお声(一部抜粋):
「他のセミナーより全然よかった。楽しく学べ、今後の業務に活かしたい」
「ストレッチを日ごろからして腰痛の予防に心がけたいと思った」
「身体が軽くなった。ぜひ施術をお願いしたいです」
総括: アンケートでは、多くの方がセルフケアへの意識の高まりを実感されたとのご意見をいただき、組織全体の健康意識の向上に繋がったと確信しております 。この成功事例は、私たちのプログラムが単なる福利厚生に留まらず、企業の課題解決と組織文化の醸成に貢献できることの証左であると自負しております 。
講演の特徴
【寄り添う専門性:現場起点の最適プラン】
ご依頼に応じて貴社の現場を視察し、業務環境に潜む特有の課題を的確に把握。画一的ではない、貴社のためだけの最適なプランをご提案します。
【揺るぎない知見:解剖学に基づく納得感】
18年の病院勤務経験 と専門学校講師 も務める身体のプロが、解剖学という科学的根拠に基づき、不調のメカニズムを分かりやすく紐解きます。誰もが腑に落ちる解説で、知識を行動へと繋げます。
【心と身体が動く『体感』:行動を変える成功体験】
セミナーでは実践を重視し、その場で身体の変化を『体感』していただきます。この小さな成功体験が、継続的なセルフケアへの意欲を引き出します。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 市川 伸一現在 フリー 元 東京女子大学教授 元 日立製作所参事 元 カリフォルニア大学サンタバーバラ校助教授▶【カーボンニュートラル時代の幕開けと新しい社会生活への期待】講師候補に入れる
- 松代 信人一般社団法人 ディープマインドフルネス脳科学協会 理事 一般社団法人 予防医学・遠隔医療推進センター 代表理事 医学博士/工学博士/学術博士 ▶【医療・健康におけるDX】講師候補に入れる
- 辰巳 早織看護師 嚥下トレーニング協会講師▶【誤嚥性肺炎を予防するのどの筋トレ】講師候補に入れる
- 濱岡 渉教育問題研究家/ホームヘルパー/サプリメントアドバイザー/自然観察指導員/森林インストラクター▶【教育問題(いじめ・登校拒否)】講師候補に入れる
- 羽馬 千恵虐待サバイバー(児童虐待を生き延びた当事者)・精神保健福祉士▶【児童虐待が起きる家庭の支援と、虐待の後遺症(複雑性PTSD)について】講師候補に入れる
- 吉森 保大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 総合ヘルスプロモーション科学講座 特任教授 株式会社AutoPhagyGO 取締役 CTO▶【健康長寿の鍵を握るオートファジー】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』