桑原 茂雄

桑原 茂雄

桑原 茂雄 (くわばら しげお)

株式会社GenerativeX
執行役員CDXO

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • 経営論・組織論・経営哲学
  • リーダーシップ・マネジメント
  • 人事・採用
  • マーケティング・イノベーション・ブランディング
  • ダイバーシティ
  • 働き方改革・ワークライフバランス
  • CS・ES
  • グローバル戦略
  • エンゲージメント
  • ビジネス研修
  • リーダーシップ・マネジメント
  • コミュニケーション・世代間ギャップ
  • ロジカルシンキング
  • 問題解決
  • 営業・接客・販売
  • 新入社員研修
  • 安全大会
  • コミュニケーション
  • モチベーション
  • 夢・希望・挑戦
  • 意識改革・気づき
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • 労働組合
  • リーダーシップ・マネジメント
  • コミュニケーション
  • 意識改革・気づき

出身地・ゆかりの地

東京都 大阪府 ニューヨーク

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

京都大学経済学部卒業後、1989年に東京海上火災保険(現:東京海上日動火災保険)に入社。生損保一体型保険「超保険」の開発や、保険商品・事務・システムの改革、ニューヨーク駐在時には米国子会社でCIO(最高情報責任者)やビジネスプロセス改革部長を歴任。2018年4月からイーデザイン損害保険株式会社の取締役社長を務め、商品・サービス・システム・カルチャーを含む全社的なトランスフォーメーションを推進。2021年には「共創する自動車保険&e(アンディー)」を発売し、業務改革を加速。2025年より株式会社GenerativeXの執行役員兼CDXOとして参画し、生成AIを活用した業務改革・組織変革の第一人者として、経営とテクノロジー両面に精通し、講演・登壇も多数行っている。

講演テーマ

【AIを活かしたデジタル戦略フレームワーク 〜イーデザイン損害保険での事例を踏まえて〜】

生成AIを活用したデジタル戦略フレームワークの構築方法と実事例の紹介
①核心ポイント:生成AIの主目的は「情報の変換」であり、金融業界での情報処理効率化と重要構造の抽出による業務変革
②イーデザイン損保の成功事例:24時間365日対応可能なAIエージェント(AgentForce)を導入し、顧客が保険情報に基づいた対応をいつでも受けられるシステムを構築
③実装方法:PoC(概念実証)の進め方とプロトタイピング手法について具体的に解説
④期待効果:顧客対応の効率化と生産性向上を実現
⑤実践的内容:企業内でのAI実装プロセスと業務改善への具体的なプロジェクト進行方法を提示

実績

2025年10月:
日本経済新聞社「GenAI/SUM2025」
2025年9月 :
FIT2025
2025年8月:
デリバリーコンサルティングウェビナー
2025年5月:
Salesforceイベント「AIを活かしたデジタル戦略フレームワーク~イーデザイン損害保険での事例を踏まえて~」
2025年4月:
虎ノ門ヒルズ インキュベーションセンター「ARCH」エクゼクティブプラン第3期 Day1
2025年2月:
保険業界のデジタルイノベーション「イーデザイン損保が描く革新的CX戦略~データドリブンと生成AIで創る未来~」
2024年7月:
Celonis Day Tokyo 2024「Autonomous Enterprise(自律型企業)」
2023年9月:
Spready「適材適所」社外人材を活用した新規事業開発の進め方
2022年10月:
Japan Innovation Review「第3回金融DXフォーラム」イーデザイン損保DXで目指す「事故のない世界」
2021年11月:
MASHING UP カンファレンス vol.5「今私が考えていること。ESG経営と新しいリーダーシップ」

講演の特徴

講演では、生成AIを活用した業務改革と企業変革の実践知を、大企業とベンチャー双方の視点から解説する点が最大の特徴です。
前職のイーデザイン損保では、商品・サービス・システム・カルチャーにわたる全社的なトランスフォーメーションを推進。
自動車保険「&e」の開発や、生成AIを活用したAIエージェントの導入などを通じて、
業務効率化・顧客体験の向上・組織文化の進化に、生成AIがいかに貢献できるかを具体的に示しました。
現在は、生成AIスタートアップ「GenerativeX」のCDXOとして、ベンチャーならではのスピードと柔軟性を活かした事業展開を担っています。
大企業での変革推進経験と、ベンチャーでの実行力を兼ね備えた立場から、生成AI導入における戦略設計、PoC(概念実証)の進め方、
現場定着の工夫まで、実務に即したノウハウを共有。テクノロジーと経営を橋渡しする視点から、
企業が明日から使えるヒントと即効性のあるアドバイスを提供する講演です。

動画

https://youtu.be/sRPiH-GD48M

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。