清澤 佳高

清澤 佳高

清澤 佳高 (きよさわ よしたか)

所属=ジーネクスト(東証グロース上場)
役職=営業部部長

講師カテゴリー

  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ

出身地・ゆかりの地

千葉県 東京都 長野県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

経歴簡略
USENに新卒入社し、エンタメ系の有線放送・カラオケ「UGA」・VOD映像サービス「Gyao next」・インターネット回線等を扱い、GyaoSA事業・Gyaonext事業・BBコンシューマー事業の夫々で、個人成績の全国1位を経て、支店長代理や営業責任者として従事。

USENより完全分社化したU-NEXTに創立時よりジョインし、光通信とU-NEXTの合弁会社UMXにて、アライアンス部長やアウトバンドとインバウンドを中心としたコールセンターの3拠点を管轄する営業部長も歴任。日本オラクルにて、中部地方統括担当マネージャーとして、アライアンス先の開拓やSFA・CRM・MA等、CX領域のサービスのAEとしても活動。ソーシャルリスニングを、各エリアの広告代理店や観光協会と連携して、「顧客の本音がわかる」「自社ブランド・競合他社調査」「商品開発・マーケティング施策に活かす」として活用。

DXC Technologyで、Salesforceとの国内に於けるアライアンス契約締結をファシリテーション。国内最大手化粧会社様をキーアカウントとして担当し、ServiceNow・HRSDの開発案件を国内初めて受注、DXCとしてもアジア初めての受注となる。

2022年2月より、現職ジーネクストに入社し、アライアンス部長として、リセラーとの営業活動及び定着活動・インプリパートナーの発掘等を中心に活動。 2024年7月より、現在の営業部部長として従事
--------------------------------------------------------------
SNS総フォロワー 100,000人以上
Instagram フォロワー27,000人
facebook  フォロワー4,700人

講演テーマ

【炎上とエンゲージメントの分かれ道!2025年カスハラ対策義務化で求められる、モンスター対応とコミュニティ運営とは?】

SNSでの投稿やクチコミが瞬時に拡散される現代において、顧客の声は企業のブランド力にもなれば、時に深刻なリスクにもなりえます。
熱心な支持が過剰な要求に転じ、”カスタマーハラスメント(カスハラ)”となるケースも増加しています。

そしていよいよ、2025年には「労働施策総合推進法」の改正により、カスハラ対策が企業の義務に。
現場に任せきりではなく、全社を挙げた対応が求められる時代が到来します。

本セミナーでは、モンスタークレーマーへの適切な対応だけでなく、“味方になってくれるファン”との関係構築にも焦点を当て、
攻めと守り、両方の視点から実践的なアプローチをお届けします。

【SNSを活用したAIの実践型処世術とは❓】

1.AIを利用しなければいけない背景
1-1. AIに作業を置き換えることによって生産性が向上する
1-2. 人件費の削減と労働力不足の解消ができる
1-3. 危険な作業での安全性が向上する
1-4. 自動応答などによってコミュニケーションがスムーズに
1-5. AIに作業を置き換えた時間を使って他の仕事ができる
1-6. AIによる分析で市場のニーズを把握できる

2.私がこれから行いたいAI支援
2-1.コールセンターへの支援
2-2.コールセンターでのAI活用方々

実績

FMラジオ出演多数

ウェビナー実績
①炎上とエンゲージメントの分かれ道!2025年カスハラ対策義務化で求められる、モンスター対応とコミュニティ運営とは?
②ジェネシスクラウドサービス主催のウェブセミナー G-Summit Japan 2022
③ラブピ代表 清澤佳高氏に聴く!『SNSを活用したAIの実践型処世術とは❓』

講演の特徴

「攻めと守り」の両面アプローチ
 清澤さんの講演テーマのひとつは「法制化に備える現場力!企業を守るための“攻めと守り”のカスハラ対策とは」など、単に“守る”だけ(リスク回避)ではなく、“攻め”という顧客・ファンとの関係構築・エンゲージメントという観点も入っています。
マッチングサイト・コミュニティサイト構築パッケージの決定版「カスタメディア」
→ つまり、クレーム・ハラスメント対応だけではなく、日頃からの顧客・ファンとの信頼関係づくり(「守るための土台づくり」)を重視しています。

法制・規制改正、実務対応の観点が明確
 例として、2025年に予定されている「労働施策総合推進法」改正に伴うカスタマーハラスメント(カスハラ)対策義務化に備える、という文脈でウェビナーが実施されています。
→ 法律・制度を背景に、企業として何をどう備えるか、現場でどう動ける体制をつくるか、といった“実務的”な内容が中心です。

実践・事例重視
 案内文には「実際の企業支援の現場で培った知見をもとに」「具体的にご紹介します」という表現があります。

→ 単なる理論説明ではなく、「現場で使えるノウハウ」「体制づくり」「現場担当者が動ける仕組み」といった内容が重視されています。

オンライン形式・無料・事前登録制
 案内から、Zoom等オンラインで開催され、参加費無料、事前登録制という形式が採られています。
マッチングサイト・コミュニティサイト構築パッケージの決定版「カスタメディア」
→ 気軽に参加しやすく、録画視聴可能という条件で案内されていることもあります。

対象者の明示と幅広い業種対応
 案内文には「法改正を前に、社内体制を整えたい経営者・マネージャー」「顧客対応に不安を抱える現場責任者」「コミュニティを通じた顧客との関係構築に興味がある広報・マーケティング担当者」といった参加対象が明示されています。
マッチングサイト・コミュニティサイト構築パッケージの決定版「カスタメディア」
→ 業種を問わず、顧客対応・CS(カスタマーサポート)・CX(顧客体験)・コミュニティ運営を手がける企業担当者にとって有用です。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧

  • 生駒 正明
    生駒 正明
    株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®【価格交渉の極意】
    講師候補に入れる
  • 石橋 文登
    石橋 文登
    政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】
    講師候補に入れる
  • 西元 有紀
    西元 有紀
    Plaisir 代表 一般社団法人CAネットワーク ホスピタリティコンサルタント 一般社団法人アンガ―マネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本ほめる達人協会 特別認定講師 株式会社原田教育研究所 認定パートナー、理想の職場デザイナー 日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント検定II種・ラインケア資格【アンガーマネジメントで理解する「怒り」の感情】
    講師候補に入れる
  • 宮脇 大祐
    宮脇 大祐
    株式会社MCセキュリティ 東京支店長 情報セキュリティコンサルタント【中小企業のサイバーセキュリティ対策最前線】
    講師候補に入れる
  • 岡 真裕美
    岡 真裕美
    大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野特任研究員 子ども安全講師【子どもの事故怪我予防】
    講師候補に入れる
  • 岡田 晃
    岡田 晃
    大阪経済大学特別招聘教授 経済評論家【<経済全般>】
    講師候補に入れる

月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。