片山 美紀

気象予報士
お天気キャスター
フリーアナウンサー
防災士
健康気象アドバイザー
講師カテゴリー
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 防災
- 気象予報士
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- 歴史・文化・科学
- 自然科学
出身地・ゆかりの地
大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
大阪府岸和田市生まれ。
大学卒業後、報道の現場で働くうちに、災害の多い日本での天気予報の大切さを実感。
災害から人の命を守ることに貢献したいと決意し、気象予報士に。
2018年に気象防災アドバイザー育成研修(気象庁開催)を受講し、防災情報を正しく活用してもらうために講演などで普及啓発にも取り組む。
普段は空や季節の変化を感じる楽しみを、いざという時は的確に防災情報を伝え、暮らしに役立つ天気予報を目指す。
目標は「あなたの半径5メートルの暮らしを変える気象予報士」になること。
講演テーマ
【命を守る気象防災情報を活用するには】
毎年のように甚大な気象災害が発生する中、新たな防災情報も増え続けています。しかし、その情報の意義や活用法を正しく知らなければ、いざという時に命を守る行動を取ることができません。台風進路図や特別警報、土砂災害等の危険度分布を代表とする「防災気象情報の正しい活用の仕方」について詳しく説明します。
【スマホを使った天気予報の活用法】
毎年のように発生する気象災害。大雨、暴風、雷雨に記録的な暑さは時に人の命を奪うおそれがあります。
近年、高解像度降水ナウキャスト、土砂災害や洪水の危険度分布など新たな情報ツールが開発され、これらはスマートホンでも見ることができます。スマートホンを使って、天気予報をより活用する方法をお伝えします。
【危険な暑さから命を守るには】
近年、毎年のように暑さに関するニュースが話題になっています。記録的な猛暑が続き、熱中症による犠牲者は絶えません。2018年には「災害級の暑さ」という言葉が流行語になり、今や熱中症は「気象災害」の一つと言えます。講演会では、熱中症の危険性を知ってもらい、適切に天気予報を活用して頂けることを目指します。
実績
建設会社向け講演、小中学生向けお天気教室、気象庁・大雨ワークショップなど
講演の特徴
Yahoo!ブログ「チーム森田の天気で斬る!」
教えて!goo「今年の梅雨を気象予報士が解説」(2016年)
その他
メディア出演
NHK総合 「首都圏ネットワーク」「土日祝の全国の気象情報」など(2020~)
テレビ静岡 「ただいま!テレビ」(2017~2020)
TBSニュースバード「TBSニュースバード」
JFN 「OH!HAPPY MORNING」
Yahoo!天気・災害 動画(2016~2017)
NHK富山 「ニュース富山人」「とやまおしらせたまご」(2013~2015)
NHK和歌山 「あすのWA!」
NHK大阪 「ぐるっと関西おひるまえ」(2015~2016)
〈講師からのメッセージ〉
気象災害から自分の命を守る情報を分かりやすく伝えることを第一に心掛けています。
地方局アナウンサー時代は取材や制作まで幅広く取り組み、一人一人の声に向き合うことを大切にしてきました。
また、防災士として、若者や子ども達にも防災に関心を持ってもらえるイベントを企画することが目標です。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 松本 春野絵本作家 画家▶【子育て・教育・学び】講師候補に入れる
- 前北 正幸JFCネット CEO▶【燃料電池について】講師候補に入れる
- 内藤 俊太郎気象予報士 防災士 気象防災アドバイザー 日本サッカー協会C級指導員 調理師▶【いのちを守る気象情報の基本】講師候補に入れる
- 田中 正史元 機長 元 航空事故調査官 作家(筆名にて執筆) オフィスM&M代表▶【危機管理の基本および応用 副題「自分を守るのは自分です」】講師候補に入れる
- 横山 寿元京都大学特定教授 農学博士▶【世界の養殖業と持続的生産への道】講師候補に入れる
- 鈴木 悠気象予報士 お天気キャスター 防災士▶【天気予報を活用方法】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』