笠谷 和比古

国際日本文化研究センター 名誉教授
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- 歴史・文化・科学
- 歴史
出身地・ゆかりの地
兵庫県
プロフィール
武士道研究の第一人者
欧米型の個人主義・契約主義が蔓延する現代日本に警鐘を鳴らす歴史学者。
日本の伝統文化と武士道精神を世界各地で講演。
1949年8月 神戸市出身
1973年3月 京都大学文学部史学科卒業
1978年3月 京都大学大学院文学研究科博士課程修了
1989年4月 国際日本文化研究センター研究部 助教授
1994年 学位、博士(文学、京都大学)
1996年 国際日本文化研究センター研究部 教授
2002年8月~10月 NHK人間講座武士道の思想講師
2015年 国際日本文化研究センター 定年退職、名誉教授
2019年 大阪学院大学法学部 教授(~2022年)
この間、ドイツ・チュービンゲン大学、ベルリン大学、中国・北京外国語学院、ベルギー・ルーヴァン・カトリック大学、フランス・パリ大学東洋言語学院等の客員教授を歴任。
<学位>
文学博士(京都大学)
講演テーマ
【武士道精神に学ぶ ~混迷する現代日本の再生 日本発のグローバル・スタンダードを確立せよ!】
【時代を作るリーダーと組織の条件 ―歴史に学ぶ】
【京都府域の九藩 ~幕藩体制におけるその地政学的位置~】
【武士道の思想 ~日本型組織・強さの構造】
【家康の統治理念~徳川の治政260年余の秘密~】
講演の特徴
★講演オススメのポイント★
武士道研究の第一人者。欧米型の個人主義・契約主義が蔓延する現代日本に警鐘を鳴らす歴史学者。
日本の伝統文化と武士道精神を世界各地で講演している。
著書
新訂日暮硯(岩波文庫 岩波書店、1988年)
主君押込の構造(平凡社選書 平凡社、1988年。88年度サントリー学芸賞)
近世武家社会の政治構造(吉川弘文館、東京 1993年)
徳川吉宗(ちくま新書 筑摩書房、1995年)
日暮硯と改革の時代(PHP新書、PHP研究所、1999年)
江戸御留守居役(吉川弘文館、2000年)
関ヶ原合戦と近世の国制(思文閣出版、2000年)
武士道と現代(扶桑社、2002年。文庫版 2004年)
武士道と日本型能力主義(新潮選書、2005年)
国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史(編)(思文閣出版、2005年)
その他
【メディア出演】
NHK「その時、歴史が動いた」や「BS歴史館」などにゲストコメンテーターとして出演。
あなたにおすすめの講師一覧
- 永田 雅乙フードビジネスコンサルタント,天津商業大学・山西大学 客員教授▶【繁盛するお店の作り方】講師候補に入れる
- 山崎 裕樹社会保険労務士法人ネクステップ 代表社員 特定社会保険労務士 事業承継士▶【人事制度】講師候補に入れる
- 藤原 格株式会社研秀舎 代表取締役 QM-East 代表 感動経営コンサルタント 感動工房短期大学学長▶【感動経営革命 成果を作る実践の3つのSTEP】講師候補に入れる
- たなか としひこパーシステンス合同会社 代表、経営コンサルタント▶【名経営者はどうして孫子を活用するのか?】講師候補に入れる
- 鹿島 清人株式会社 ジリリータジャパン 代表取締役 志経営アドバイザー▶【事業承継】講師候補に入れる
- 吉岡 信一プロアド株式会社 代表取締役社長▶【スーパードライが教えてくれたこと】講師候補に入れる