佐々木 茂良

登山愛好家
元・養護学校校長
講師カテゴリー
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
岩手県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1940:岩手県花巻市に生まれる
1963:弘前大学教育学部卒業
1963:青森県八戸市立小中野中学校教諭
1969:立正大学大学院修士課程修了
1970:神奈川県公立中学校教諭
1990:神奈川県立養護学校長(以降4校の校長歴任)
2001:定年退職
2004:64歳で富士山初登頂
2012:72歳で富士山登頂1,000回を達成
講演テーマ
【72歳で富士山登頂1,000回を達成した男の生き方論】
やればできる。なにごとも見ているだけや考えているだけでは事態は好転しない。先ずは試みてみることに意義がある。そのうちに、不可能と思えたことでも、努力と工夫で可能にしていくよろこびが身につくようになる。私は、たとえ成功しなかったとしても、挑戦しようとする自分の姿勢に納得できる生き方をしたいと思った。結果として身体が頑健というわけでもなかった普通の私が、富士山登頂1,000回を達成することができた。
【心を鍛えようとする思いのあらわれ】
人は誰もが今の自分よりもっと強くなっている明日の自分を夢みている。だから、仕事にも夢中になるし、身体をさらに鍛えようとする気持ちにもなる。そこには必ず自分の内心の広がりや深みを目ざそうとする意識が働いている。その思いを体認できるようにするにはどうすればいいか、いつもそのことを考えていれば、きっと張りあいのある毎日を創りあげていくことができる。
【不可能と思うことを可能にしていくよろこび】
不可能と思えることを努力と工夫で可能にしていくプロセスには格別な感懐があります。そこに生まれる向上心と達成感は、充実した生き方を創っていく源になります。生きがいは他人が与えてくれるものではない。自分で見つけていくものだと思います。自分の内心の広がりをいつも実感できる生活を考えていることに、よろこびを感じられるような人間に成長していきたいものだと思います。
【事をはじめようと思うときに、遅すぎるという選択肢はない。】
ただ頭の中で思っているだけでは何年経っても前に進んだことにはならない。先ずは試みてみること。歩みだしながら微調整していけばいい。やはり、やるべきこと、やらなければならない努力はこなしていかなければ目標には届かない。行動を起こしてみることが大事だと思います。
【自分を成長させていくことの意味と方法】
【からだをきたえていくことは心をきたえていくということ】
【生きがいは他人が教えてくれるものではなく、自分で創るもの】
【他人に厳しく自分に甘いということの仕組みについて】
【希望を持ち続ける今が青春】
【充実感の持てる目標設定にはコツがある】
実績
〇元神奈川県立養護学校長会長
〇富士山登頂9年間で1,000回達成
〇新聞・テレビ・ラジオ・週刊誌・ 雑誌等々への掲載多数。
講演の特徴
〇運動選手でもなく、特に意識して体を鍛えたわけでもなかった私が、64歳で初めて富士山に登って、9年目の72歳で1,000回登頂を達成した。つくづく、やろうと思えばできる試みようとすることに意味があるということを実感、感得した。それ以来、生き方とか、努力とか、続けることの意味、大切さをいつも考えている。
〇張りあいのある生活の創りかたについて考える
〇充実した生きがいの見つけかた
〇あれはできないこれもできないという言いわけをしない
〇内面内心の進化を実感する生活の工夫
〇頑張って背伸びをすれば届くかもしれないと思える高みに目標を設定する
著書
その他
■専門分野
「どう生きるか」の生き方を考える(市井人の生き方論)
「充実感・達成感」の創り方
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 青山 千春東京海洋大学特任准教授 株式会社独立総合研究所代表取締役社長 日本大学非常勤講師▶【日本の自前のエネルギー資源、メタンハイドレート】講師候補に入れる
- 三科 真澄北京オリンピック金メダリスト/アテネオリンピック銅メダリスト スポーツアカデミー講師▶【夢への実現】講師候補に入れる
- 堀江 航アイススレッジホッケー日本代表 ブラジリアン柔術、車いすソフトボール選手 元車いすバスケットボール選手▶【個の尊重】講師候補に入れる
- 西成 活裕東京大学 先端科学技術研究センター 教授▶【渋滞の科学】講師候補に入れる
- 黒田 クロ漫画家・漫遊書家/イラストレーター/講演家/大阪府守口市人権擁護委員/株式会社クロデザインスタジオ代表▶【考え方がその人の人生を決める(心がまえ)】講師候補に入れる
- 小山 匡子株式会社スモールウィン 代表取締役 博士(工学) 茶道裏千家教授 東京バイオテクノロジー専門学校化粧品コース非常勤講師 技術士(化学部門)▶【コミュニケーション力】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』