小松 俊明
講演者/研修講師/東京海洋大学教授
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- 働き方改革・ワークライフバランス
- グローバル戦略
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- ビジネスマナー
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- スポーツ
- 監督・コーチ・指導者
出身地・ゆかりの地
岩手県 栃木県 東京都
プロフィール
国立大学法人東京海洋大学グローバル教育研究推進機構教授。サイバー大学客員教授。ビジネス研修講師として、企業向けに海外赴任研修、グローバル研修、新入社員研修、そのほか、公益法人、公務員、教育機関、各種団体に対し、グローバル化対策、コミュニケーション、ワークライフバランス、モチベーションアップ、リーダーシップ、キャリアデザイン等をテーマにした講演実績がある。
講演テーマ
【働き方から変わるキャリアの未来】
会社との付き合い方は、時代とともに変わってきました。会社が何をしてくれるかではなく、自分が会社に何ができるか。その視点で今の自分の仕事を見たときに、自らの働き方に変化が生まれてくるはずです。明るい未来を迎えるためには、自らの毎日の働き方から変えていく必要があるという気づきを得て頂くための講演です。
【グローバル化対策の具体的ステップ】
グローバル化は誰のためにするのか。なぜグローバル化しなければならないのか。グローバル化とは具体的に何を指しているのか。こうした素朴な疑問に答えながら、自らの発想法や働き方を変えるためのヒントをたくさんお話しします。競争力のある組織と個人を作り出すためのきっかけとなる講演です。
【顧客の心を動かす交渉術】
頭では利用価値をわかっても心が動かなければ、顧客はあなたの商品やサービスを買ってくれません。顧客の心を動かすためには、相手とのコミュニケーションの取り方を変える必要があります。商品やサービス、そしてあなた自身の魅力を相手に伝えるためのヒントとなる講演です。
【デキる人の定時に帰る仕事術】
仕事が早い人は、事務処理能力の高さに加えて判断の早さが特徴です。実際、時間術は整理術に通じるところがありますが、毎日の繰り返しである仕事の習慣を変えることで、驚くほど業務効率は改善されていきます。多忙な方、生産性の高い仕事をしたい方にとってヒントとなる講演です
実績
沖縄キャリアセンター、毎日コミュニケーションズ、マンパワーグループ、キャノンマーケティング、キャタピラー、プルデンシャル生命、ベルリッツ、セールスフォースドットコム、日本データコム、大日本印刷、品川商工会議所、流山青年会議所、早稲田大学、静岡アジア・太平洋学術フォーラム、地方公務員共済組合協議会、総務大賞、その他多数。
<テレビ・ラジオ・新聞>
ワールドビジネスサテライト、Jウェーブ、CBCラジオ、朝日新聞、日本経済新聞、ジャパンタイムズ、夕刊ゲンダイ、夕刊フジ、
静岡新聞 他
<雑誌>
AERA、週刊ダイヤモンド、日経ビジネス、日経ビジネスアソシエ、日経ウーマン、日経キャリアマガジン、月刊総務、月刊人材ビジネス、月刊人事実務、旬刊経理情報、フィナンシャルジャパン、プレジデント、ゲイナー、ビッグトゥモロー、週刊SPA、THE21,サイゾー、サーカス、GQ、Bing、サリダ、とらばーゆ、タイプ、エンジニアタイプ、ウーマンタイプ、オールアバウト、DODA、ダカーポ、宝島、アスキー、月刊ビジネスデータ 他
講演の特徴
元商社マンで2回の起業を経験するなど、海外生活12年を含む異色の経歴が特徴。ビジネスパーソンのキャリアデザイン、リーダーシップ、グローバル人材などをテーマにした講演依頼が多い。実体験も踏まえたリアルな事例が多く、多様化の時代、個性重視の時代に合った講演を心がけている。著書もキャリアやスキルアップ、モチベーションアップに関するものが多い。
代表作に、デキる上司は定時に帰る、エンジニア55歳からの定年準備、35歳からの転職成功マニュアル、人材紹介の仕事がよくわかる本、成功する人材がやっていること、ストリートワイズなヤツになれ、心動かす交渉術、一流の時間術、デキる上司は休暇が長い、3分でチャンスを掴むゴマすり術など、ユニークな独自の視点で書かれた作品が多く、著書を題材にした講演依頼も多い。
著書
デキる上司は定時に帰る(あさ出版)
採用のプロが明かす25歳からのよい転職、悪い転職(大和出版)
成功する人材がしていること(アスペクト)
心動かす交渉術(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)
デキる人は皆やっている 一流の時間術(明日香出版社)
敏腕ヘッドハンターの3分でチャンスを掴むゴマスリ術(インフォバーン)
売れる人材売れない人材の見分け方(PHP研究所)
その他
グローバル化対策、コミュニケーション術、ワークライフバランス、モチベーションアップ、リーダーシップ、キャリアデザイン
同じカテゴリーの講師一覧
- ふくだ 友子人材育成コンサルタント▶【すべては発想の転換から】講師候補に入れる
- 川野 智己組織づくりLABO代表 人材定着マイスター・転職定着マイスター▶【~もぅ採用コストを無駄にしない~中小企業のための人材定着・早期離職防止】講師候補に入れる
- 酒井 晶子株式会社aubeBiz(オーブ・ビズ) 代表取締役 オンライン人材活用コンサルタント サクセスナビゲーター マスター認定講師▶【人材不足解消&生産性向上を実現するリモートワーク人材活用術】講師候補に入れる
- 宮﨑 千尋ラーメン店 ソラノイロ創業者 料理家 飲食コンサルティング▶【誰でも簡単に行列のできる店舗の作り方】講師候補に入れる
- 岩谷 聡徳(Aki Iwaya)著述家。書籍『自分の「声」で書く技術』(英治出版 2024)企画・監修者 言葉や対話による、自己表現および他者理解のコンサルタントチーム/VS?collective主宰 国分寺市地域福祉推進協議会委員 ぶんじ寮プロジェクトメンバー(お金に頼るのを半分に、困り事とスキルの持ち寄りで営む国分寺地域の居場所創り) 元寺子屋梧桐学苑早稲田校室長 元(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京 美術・映像分野調査員 翻訳者。『アジアがアートに目覚めたらーアートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代』@東京国立近代美術館▶【自己実現と他者理解】講師候補に入れる
- 冨岡 誠組織・集団現象の“視える化”コンサルタント▶【教育・指導的場面における最適なコーチングやコミュニケーションの方法について】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』