松木 安太郎

サッカー指導者
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- スポーツ
- オリンピック・パラリンピック
- 監督・コーチ・指導者
- サッカー
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1957年生まれ、東京都出身。
小学4年で読売サッカークラブ入部。
16歳で読売サッカークラブ・トップチームに最年少選手として登録される。(1969年読売クラブに入団)ファイトあふれる右サイドバックとして活躍。
日本代表として、ロス五輪、ソウル五輪予選、メキシコ・ワールドカップ大会予選などに出場して活躍。読売の主将を勤め、チームリーダーとして高い信頼を勝ち取る。
1990年現役を引退、その後は指導者の道を目指す。ユース監督を経て、1993年ヴェルディ川崎のヘッドコーチ、翌年にはJリーグ最年少で監督に就任。
ナビスコ杯優勝、つづく鹿島アントラーズとの王者決定戦でも勝利をおさめ、ヴェルディ川崎をJリーグ初代王者へと導く。さらに翌年も優勝、2年連続の日本一に。
また、2年連続(1993年・1994年)優秀監督賞を受賞する。その後もセレッソ大阪・監督や現・東京ヴェルディ監督など務める。
近年はTV解説者としても活躍初めてサッカーを見る方にも分かりやすい解説をと意欲的。他、メディア出演や各地でサッカー教室や講演会など多方面で活躍中。
講演会では、サッカー人生の中で培った生き方や人間関係、指導法などをテーマにし、パワフルでユーモアセンス溢れた語り口には定評がある。
講演テーマ
【個性が組織を活かす方法】
体格には恵まれなかった分をカバーするために、考え抜かれたプレーの工夫で、素晴らしいサッカー成績を残し、成功することができた。
そんな前向きな努力と、それに伴う結果を都度積みかさね自分の手にしてきたという自信がその人自身・活力の源になると判断する。
組織で働く上で、どのように個人一人ひとりが頑張っていくのか、そしてその大切さがポイント、サッカーというチームスポーツを例にあげ、
監督経験を活かしたビジネスの組織作りや、目標設定、モチベーション向上を話す。
【サッカー競技(チームスポーツ)を通じた組織論とは】
<リーダー論/組織論>
現状までは当事者(人材)の自主性や自発性を重点に人材マネジメント展開していた。
昨今はチームでも人材(選手)の多様性志向や即戦力という部分など、
わけへだてなく個々の人材層に対してマネジメントが求められている(結果・昨今は実績を出している)
その人員をまとめあげチームとして活動させ成功に導くことがポイントになる。
【多様性の例】できない人材には自主性や自発性を求めたとして経過や成果が難しい(困難)なのでできるよう導くアドバイス(指示)を出しつつ通常できる人材のレベルまで引き上げる。
できる人材に対しては次のステップやより高い向上を目標としレベル設定する。
そういった各々のレベル人材をまとめあげていく組織論・リーダー論
【組織で働く上で、一人ひとりがどのように行動していくか?】
ビジネスのシステムやモチベーション向上には、最初に選手の内(魅力)と外(対価)のモチベーションを例に挙げ、その2つのバランスの大切さを説明。
仕事をする上でのモチベーションは、実績・お金という外のモチベーションだけでは挫折しやすく、楽しい・好きといった内のモチベーションこそ、諦めず継続する原動力になる例が多い。
行動というのは、内面的なものからくる、内面を上げるのに、好きなものなら何でも良いと。
また、監督、コーチ、トレーナーなどのチームの組織構成についてや、リーダーの条件などを話す。
社会という厳しい中でこそ、いかにリラックスした環境を作れるかが大切で、現代のストレス社会にはもっとユーモアが必要。 夢実現のために必要な3つの要素を提示(特に学生など若い人材向けに)
■人の話を聞けるパーソナリティ
■1番になりたいという意欲
■あきらめないで最後までトライしていく姿
【人生というゲームの中で】
トップリーグでの選手、コーチ、監督というさまざまな立場での経験を通して、
本番でよいパフォーマンスをするためのモチベーションコントロールや選手を伸ばすために効果的なコーチングに関することなどを解説。
当時のエピソードも交え、軽快に語られる講演は、楽しく盛り上がりも抜群。
【負けてたまるかサッカー人生】
【サッカーを通しての人生観】
【サッカーにかけた青春】
【夢・まっしぐら】
実績
<指導者 監督 実績>
(財)日本サッカー協会公認S級コーチ
1990~1992 年 読売サッカークラブ・コーチ
1993~1994 年 ヴェルディ川崎・監督 【リーグ2連覇】
1998年 セレッソ大阪監督
2001年 東京ヴェルディ1969 監督
<選手歴>
1973~1990年読売サッカークラブ
<主な代表歴>
日本代表 国際Aマッチ12試合出場
1983年~1987年
ロサンゼルス五輪予選、メキシコ・ワールドカップ予選、ソウル五輪大会予選、キリンカップ等出場
<その他活動歴>
2016年東京オリンピック招致委員
著書
やってみよう!サッカー (ベースボール・マガジン社)
検証!日本代表 (成美堂出版)
すぐマネしたい欧州サッカートッププロの突破力・決定力・判断力(成美堂出版)
コーチングBOOK サッカー(成美堂出版)
レギュラーをつかめ!サッカースーパーテクニック(成美堂出版
サッカーの戦術 (新星出版)
サッカー上達マニュアル(産調出版)
サッカーW カップびっくりデータ99 の謎 (二見書房)
サッカー上達講座 松木塾 (ベースボール・マガジン社)サッカーの戦術(著)新生出版社
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 久保 華図八株式会社九州壹組 代表取締役 有限会社バグジー 代表取締役講師候補に入れる
- 松島 利充株式会社ハートビート 代表取締役/モチベーション・コンサルタント▶【社員のモチベーション&パフォーマンス・マネジメントとしてのワークライフバランス】講師候補に入れる
- 橋下 徹弁護士 元・大阪市長 元・大阪府知事 政治評論家▶【地方から国を変えるということ~橋下改革の実相~】講師候補に入れる
- ハロルド ジョージ メイ元タカラトミー社長 現アース製薬、コロプラ、アリナミン製薬、パナソニック社外取締役、サンリオ顧問▶【今の時代に求められるリーダーシップの在り方】講師候補に入れる
- 藤野 貴教株式会社働きごこち研究所 代表取締役 ワークスタイルクリエイター▶【目の前に起きているテクノロジーの進化の進化を、事例を通してわかりやすく学ぶ】講師候補に入れる
- 金綱 潤J,sディレクションズ経営研究所 代表,(社)東京都中小企業診断士協会中央支部副支部長▶【お金をかけないで貴社の売上・利益を後2割伸ばすCS施策立案のコツ】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』