大内 曜子
作家・童話作家
講師カテゴリー
- 学校教育・PTA・育児
- 育児・幼児教育
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
出身地・ゆかりの地
大阪府
プロフィール
1982:小学館親が子に送る創作童話優良賞受賞。
1991:文藝春秋オール讀物第71回新人賞受賞。
講演テーマ
【●絵本の魅力】
絵本の読み聞かせや絵本作りを目指す人、また子供や図書室のための絵本選びに役立つ、絵本の魅力の紹介。
【●物語のちから】
幼い子供たちに何故物語が必要か、上質な物語とは何か、絵本や童話を題材に、大人の心の健康にも踏み込んだ物語の持つちからを紹介。
【●童話の書き方】
カルチャースクールで二十年、童話の書き方を指導してきた経験から、童話の書き方の初歩からプロを目指す人まで具体的に指導。
実績
1983年より約十年間株式会社ひかりのくにに創作童話多数発表。岩崎書店より絵本ピエロのかがみ、同社の読書と保育誌に童話ぽこぺん連載。ひかりのくに、世界文化社より世界名作絵本、日本名作絵本など出版。
1992年より、NHK大阪カルチャースクールで童話創作講座開設。
2010年より2012年まで、兵庫県絵本伝承師養成講座講師。専門学校のノベルスライター科講師、絵本科講師経験あり(どれも三年程度)。
講演の特徴
絵本伝承師養成講座では泣いて笑える講演といわれています。創作指導では実作添削もいたします。
いじめやネグレクトなど現代の子供わとりまく問題に絵本や童話から切り込みます。時には関西弁で笑いのとれる講演をこころがけています。
著書
ピエロのかがみ(岩崎書店)
二才のおはなし(世界文化社)
世界名作えほん(ひかりのくに)
日本名作えほん(ひかりのくに)
ママ、おはなしきかせて(妖精村通信)
おおきなおおきなおともだち(ひかりのくに)
その他
専門分野
童話、絵本の文章の書き方。童話や絵本は何故子供たちに必要か。
同じカテゴリーの講師一覧
- 竹村 聡志NPO法人高卒支援会代表理事長 国家資格キャリアコンサルタント 世田谷区要保護児童協議会構成員 渋谷区フォロースタッフ▶【eスポーツ×教育】講師候補に入れる
- 木下 佳郁株式会社HASSM 代表取締役 株式会社MICCE 代表取締役 株式会社サンミュージックプロダクション 本社所属講師 METイノベーション国際推進機構 評議委員 学校法人兵庫医科大学医学教育センター 非常勤講師 大阪情報コンピューター専門学校 非常勤講師▶【医療安全のためのコミュニケーション】講師候補に入れる
- 小西 一禎ジャーナリスト(元共同通信政治部記者) さいたま市男女共同参画推進協議会委員 元米国在住駐夫▶【男女ともに「ラク」に生きるには ~男性目線からのジェンダー平等から~】講師候補に入れる
- 野口 佳槻東関東馬事専門学院・高等学校 設立者・取締役・講師代表 東関東ホースプロジェクト 代表取締役▶【子供や青年の人生の目標・夢の叶えさせ方】講師候補に入れる
- らんま先生環境パフォーマー 環境省認定 環境カウンセラー▶【水と環境の実験】講師候補に入れる
- 張 陽子キャリアコンサルタント 非常勤講師 若者支援 航空業界専門家▶【外国人労働者問題】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』