津上 俊哉

津上 俊哉 (つがみ としや)
現代中国研究家
(公財)日本国際問題研究所客員研究員
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 国際情勢
- 経営・ビジネス
- グローバル戦略
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- 新入社員研修
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
出身地・ゆかりの地
東京都 山口県 愛媛県 福岡県 中国
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
プロフィール
1957年生まれ。1980年東京大学卒業後、通商産業省に入省、1996年在北京の日本大使館参事官、帰国後北東アジア課長、経済産業研究所上席研究員を歴任後、2004年から2012年1月まで東亜キャピタル株式会社社長として日中専門の投資ファンド日中架け橋ファンドの運営にあたる。2018年から公益財団法人日本国際問題研究所(外務省外郭研究機関)客員研究員、2020年から中曽根平和研急所客員研究員(いずれも現任)。現在中国ビジネス・コンサルタントの傍ら、経済を中心に中国評論、講演等を行う。
中国の経済政治の専門家として知られ、著書に中国台頭(2003年サントリー学芸賞受賞)、岐路に立つ中国(2011年)、「米中対立の先に待つもの」(2022年)がある(ともに日本経済新聞社刊)。
講演テーマ
【中国の経済、政治の行方】
過度の悲観、楽観の両極端を排して、データに基づく冷静な中国経済の見通しを語る。
【米中対立の先に待つもの】
「米中対立は今後20年、30年続く」といった言説がよく聞かれるが、両国とも、実は振り子のように大きくブレる国であることが忘れられている。より長期的な歴史的視点に立って、今後の米中関係、さらには世界の行方を見通す。
【中台関係について】
【東アジア通商関係の行方】
著書
中国台頭―日本は何をなすべきか(日本経済新聞出版社)
岐路に立つ中国(日本経済新聞出版社)
中国台頭の終焉(日本経済新聞出版社)
中国停滞の核心 (文春新書)
「米中経済戦争」の内実を読み解く(PHP新書)
米中対立の先に待つもの グレート・リセットに備えよ (日本経済新聞出版)
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
あなたにおすすめの講師一覧
- 加藤 光敏経営投資戦略コンサルタント、投資と終活の講演会講師▶【⽼後資産と年⾦をインフレの危機から守る︕︕】講師候補に入れる
- 古新 舜映画監督/脚本家 ストーリーコミュニケーター コスモボックス株式会社代表取締役 一般社団法人分身ロボットコミュニケーション協会理事▶【いじめとひきこもりから映画監督の道へ】講師候補に入れる
- 原 誠原誠マネージングディレクター▶【産業技術を活用したこれからの農業のあり方】講師候補に入れる
- 三反園 訓テレビ朝日コメンテーター▶【どうなる日本の政治】講師候補に入れる
- 橋下 徹弁護士 元・大阪市長 元・大阪府知事 政治評論家▶【地方から国を変えるということ~橋下改革の実相~】講師候補に入れる
- 渡辺 友絵一般社団法人通販エキスパート協会 理事 通販研究所 代表▶【通販業界の現状と動向】講師候補に入れる