小島 慶子
エッセイスト/
東京大学大学院情報学環客員研究員
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- ダイバーシティ
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 子どもの人権
- 芸能・エンタメ・芸術
- アナウンサー・MC
出身地・ゆかりの地
東京都 オーストラリア シンガポール 香港
プロフィール
1972年オーストラリア生まれ。
幼少期は日本のほか、シンガポールや香港で育つ。
学習院大学法学部政治学科卒業後、1995年にTBSに入社。アナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演する。99年、第36回ギャラクシーDJパーソナリティー賞を受賞。
ワークライフバランスに関する社内の制度づくりなどにも長く携わる。
2010年に退社後は各種メディア出演のほか、執筆・講演活動を精力的に行っている。
『AERA』『VERY』『日経D ARIA』『日withnews』など連載多数。
著書に『解縛』『るるらいらい』小説『ホライズン』ほか多数。
現在は東京大学大学院情報学環客員研究員としてメディアやジャーナリズムに関するシンポジウムの開催なども行っている。
10代~20代で摂食障害、30代で不安障害を経験し、40歳を過ぎてから発達障害の?つである軽度のADHDと診断されたことを公表。
自身の経験を通じて、病気や障害についても積極的に発信している。
2014年より、オーストラリア・パースに教育移住。
夫と二人の息子はオーストラリアで生活し、自身は日本に仕事のベースを置いて、日豪を行き来している。
2015年3月 朝日新聞社パブリックエディター就任
講演テーマ
【ジェンダー平等とこれからの働き方、生き方】
今や共働きが当たり前の時代です。結婚や出産のタイミング、育児と仕事の両立など、女性の悩みは尽きません。また男性も、仕事だけでなく家事や育児もするのが当たり前になりました。親世代のやり方が通用しなくなった今、男女が互いに理解し合いながら、仕事と家庭を両立させるにはどうすればいいのでしょうか。自らも共働きから大黒柱へと変化を経験し、働きながら家族と幸せに生きることを真剣に考えてきた経験から、わかりやすく前向きな提言をします。
【ハラスメントのない社会にするために】
職場でのいじめや性的な嫌がらせなどが、最近ではハラスメントとして「あってはならないこと」だと認識されるようになりました。では、そもそもハラスメントとは何なのでしょうか。どんな種類があり、どうしたら防げるのでしょうか。誰しも無意識のうちに、ハラスメントをしたり、傍観してしまうことがあるかもしれません。被害者を守るだけでなく、自分の中にもあるハラスメントの芽に自覚的になって「もうやめよう」と言うことが大切です。テレビ局に勤めていた頃の自らの経験談を交えて、ポジティブに「ハラスメントのない社会にしよう」というメッセージを伝えます。
【発達障害ってなんだろう】
40歳を過ぎてから軽度のADHDだと診断された自身の経験談をもとに、発達障害に対する偏見をなくし、違いを尊ぶ世の中にしようと提言します。発達障害とは何かを知ること、そして障害のある人もいろいろであることを知ることが大切です。
「普通」ってなんだろう?と考えると、「人それぞれに特徴がある、困っている人には助けが必要だ」というとてもシンプルな答えに行き着きます。
【絶対絶命は打ちでの小槌~ピンチこそ私のチャンス】
(自己啓発)(人生のターニングポイント)
憧れの仕事についたら向いてないことがわかってしまった・・・テレビの仕事をしたいと思っていたら、ラジオの仕事をやりなさいと言われてしまった・・・出産後に不安障害になってしまった・・・夫が無職になってしまった・・・20代から40代まで、次々と「こんなはずではなかった」という出来事が起きたのですが、今思えばどれも大きなチャンスでもありました。思いがけない変化は誰でも不安なもの。そんな時に発想を切り替えて、ピンチをチャンスにしてきた経験をお話しします。
【未来の自分は、恩知らず】
(女性の生き方)
女性の生き方が多様化して、仕事も結婚も育児も完璧にしなくてはと思ってしまったり、いろいろな選択と決断を迫られる中で、ついた人と比べてしまったり。女らしさや母親らしさなど、女性に対する「らしさ」の押し付けからなかなか自由になれない・・・。将来のことを心配するあまり、失敗を恐れて次の?歩をどう踏み出したらいいのかわからなくなることも。そんな悩める女性たちに、自身の経験を交えて「未来の自分は、過去に悩んだことなんかけろっと忘れて“思い通りにはならなかったけど、結局これでよかった”なんて言うもの。今の自分を幸せにするために全力を尽くそう!」とエールを送ります。
【そうかこれって病気だったんだ!~摂食障害との15年~】
(健康・病気・メンタル)
親の過干渉などに悩み、15歳から拒食気味になり、18歳で過食に、20歳からは過食嘔吐が始まりました。アナウンサーとして働きながら、30歳で出産するまで続いた過食嘔吐との闘いは決して簡単なものではありませんでした。「恥ずかしい癖」だと思って誰にも言えずにいた過食嘔吐が病気であると知って、自分は?人ではないのだと思えました。勇気を出してメディアで経験を話すと、同じような?さを経験している人がたくさん声を寄せてくれました。自らの回復までの道のりを語るとともに、摂食障害についての理解を深め、偏見をなくすよう呼びかけます。
【人生はああもこうも生きられる】
10代から20代は摂食障害、30代は不安障害に悩んだ自身の体験を踏まえ、親子関係に悩んだ日々や、仕事に馴染めなくて苦しかった日々、子育てが不安で苦しかった日々などを振り返ります。40代になってから、夫が仕事を辞めるという予想外の出来事が起きました。その変化を前向きに捉えて?家でオーストラリアに移住することを決意。人生は思い通りにならないけれど、?歩踏み出せばそこは奈落の底ではなく、案外地続きなのです。
【多様性って何?グローバルって何?】
最近よく聞く「多様性」という言葉。それって、外国の人が増えること?とつい考えてしまいますが、半径2メートルの見慣れた景色の中にも、実は多様性はたくさんあります。違うことは豊かだけど、わかりあえないことが増える。そんな時代に何を大事にして生きていけばいいのか、自身のオーストラリア移住体験をもとに「受け入れること・受け入れられること」について語ります。
【子育ては自分と世界を結び直す学びの場】
アナウンサーとして働きながら30歳と33歳で出産、仕事との両立に悩み、第?子出産後には不安障害も発症。仕事が減って電話取りをする毎日の中で、それまでは見えていなかった多くの大切な発見をしました。そして子供は思い通りにならない小さな「他者」。言葉もままならない彼らと向き合い、育てるうちに、自分の思い込みや驕りが消え、世の中に対する素直な眼差しを学ぶことができました。また、職場では出会わないようなたくさんの育児仲間と繋がりができ、自分の世間知らずを思い知りました。子供はいつも、親を新しい場所に連れて行ってくれます。同時に、人間とはなんであるか、私たちがどうやって世界を理解するのかを目の前で見せてくれる先生でもあります。今はオーストラリアで子育てをしていますが、これも私の世界を大きく変える経験でした。自分?人ではとてもこのような気づきは得られませんでした。悩み多き育児ですが、そうやって自分が変わり、世界との関係が変わるのは豊かなことでもあると思います。そんな経験談をしながら、みなさんと子育ての悩みと喜びを分かち合えればと思います。
実績
講演実績:
■全国、県、町、市主催講演会・シンポジウム
■全国労働組合
■男女共同参画センター
■新聞社主催講演会
■教育委員会主催講演会
■教育機関(大学、?等学校など)・PTA
■企業主催イベント
その他、多数
●テレビ出演
NHK「あさイチ」
NHKEテレ「ハートネットTV」
NTV「ザ・世界仰天ニュース」
NTV「ナカイの窓」
NTV「メレンゲの気持ち」
NTV「おしゃれイズム」
NTV「スッキリ!」
EX「Qさま!!」EX「中居正広のミになる図書館」
EX「ここがポイント!!池上彰解説塾」
TBS「ゴロウ・デラックス」
TBS「駆け込みドクター」
TBS/MBS「情熱大陸」
TBS「もてもてナインティナイン」
TBSドラマ「ホワイト・ラボ」
CX「ネプリーグ」
CX「ノンストップ!」
CX「ウチくる!?」
CX「梅沢富美男のズバッと聞きます!」
CX「潜在能力テスト」
BSジャパン「BSニュース日経プラス10」
BS朝日「ザ・インタビュー」
BSジャパン「アジアンタイムズ」
Abema TV「Abema Prime」 他、多数
●ラジオ
TBS「小島慶子キラ☆キラ」
LF「小島慶子オールナイトニッポンGOLD」
LF「小島慶子とミッツ・マングローブのオールナイトニッポンGOLD」
NHK『マイあさラジオ・サタデーエッセー』
J-WAVE
TOKYO FM
他、多数
●雑誌・WEB連載
朝日新聞出版「AERA」
朝日新聞出版『AERA』『?冊の本』
集英社「週刊プレイボーイ」
光文社「VERY」
2016年2月~新潮社「小説新潮」
2017年2月~講談社「小説現代」
サンケイリビング新聞社『OL3分ニュース』
WEB :
日経BP社『日経DUAL』,
集英社『La Vivant』
『ウートピ』
『日経ARIA』
他エッセイ、インタビュー、雑誌掲載他、多数
著書
●書籍
2011年3月河出書房新社「ラジオの魂」
2011年5月アスペクト「小島慶子キラ☆キラ」
2011年10月大和書房「女子アナ以前あのころのわたしと、いま考えていること。」
2011年10月集英社「カメラマンたちが見た小島慶子」
2011年10月幻冬舎「絵になる子育てなんかない」
2012年3月集英社新書「気の持ちようの幸福論」
2012年8月光文社「女たちの武装解除」
2013年8月KKベストセラーズ「失敗礼賛不安と生きるコミュニケーション術」
2014年2月新潮社「解縛(げばく)しんどい親から?由になる」
2014年12月双葉社「大黒柱マザー」
2015年3月講談社「ゼロから始める小島慶子のきもの修行」
2015年5月幻冬舎「わたしの神様」
2015年9月岩波ジュニア新書「屈折万歳!」
2015年12月朝日新聞出版「その「グローバル教育」で大丈夫?」
2016年4月幻冬舎文庫「わたしの神様」※2015年5月発売書籍を文庫化
2016年4月KADOKAWA「女の七つの大罪」
2016年6月祥伝社「不自由な男たちその生きづらさはどこから来るのか」
2016年7月新潮文庫「解縛(げばく)母の苦しみ女の苦しみ」
※2014年2月発売書籍を改題し文庫化
2016年7月光文社「女たちの和平交渉」
2016年10月海竜社「これからの家族の家族の話をしようわたしの場合」
2017年4月文藝春秋「ホライズン」
2017年6月講談社「るるらいらい日豪往復出稼ぎ日記」
2017年12月講談社「絶対女子」
2018年6月中公新書ラクレ「歳を取るのも悪くない」
2018年6月新潮社「幸せな結婚」
2019年2月晶文社『さよなら!ハラスメント』(対談集)
同じカテゴリーの講師一覧
- 富田 直美元) ハウステンボス CTO 「変なホテル」 現) hapi-robo st 代表取締役 社長▶【次世代の子どもたちのためのDX デジタル技術に触れながら”考える力”を引き出そう】講師候補に入れる
- 加藤 啓太株式会社KEI 代表取締役社長 ロンドンパラリンピック・ボッチャ日本代表 日本代表キャプテン▶【「1%の可能性があればあきらめない!夢を叶えよう!」】講師候補に入れる
- 中村 好明一般社団法人日本インバウンド連合会 理事長 ハリウッド大学院大学客員教授 全国免税店協会副会長 NPO法人日本ホスピタリティ推進協会理事 熊本市MICEアンバサダー 株式会社ぐぼう 代表取締役社長▶【アフターコロナ期のインバウンド戦略を考える~日本の観光産業の課題と未来戦略~】講師候補に入れる
- 八田 幸子一般社団法人日本声ヨガ協会 代表理事 健康経営アドバイザー マインドフルネス瞑想講師▶【パフォーマンス向上のための睡眠改善】講師候補に入れる
- 櫻澤 博文医師(日本産業衛生学会認定指導医・専門医)、 労働衛生コンサルタント、 医学博士、社会健康医学修士 「メンタル産業医」命名者、健幸(ウェルビーイング)経営提唱者▶【《健幸経営における人的資産投資》働きやすい職場づくりのヒント】講師候補に入れる
- 小嶋 美代子・株式会社アワシャーレ 代表取締役 ・特定非営利活動法人GEWEL 代表理事 ・経営倫理実践研究センター フェロー ・芝浦工業大学 講師(ダイバーシティ概論) ・東京都台東区男女共同参画「はばたき21」推進会議委員 ・特定非営利活動法人芸術家の森 理事 ・NEXCO東日本 コンプライアンス委員▶【ダイバーシティ時代のリーダーシップ】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』