増田 雅昭

気象予報士
講師カテゴリー
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 防災
- 気象予報士
- 歴史・文化・科学
- 自然科学
出身地・ゆかりの地
東京都 神奈川県
プロフィール
1977年滋賀県甲賀市生まれ。TBSテレビ・ラジオ気象キャスター。
大学在学中に気象予報士を取得し、民放キー局の報道番組に学生予報士として出演。
気象キャスターに携わりながら、企業・自治体・個人などへのオーダーメイド予報や気象相談員・アドバイザーも長年担当している。
甲子園での夏の高校野球で大会本部気象担当を務めたことも。
「Yahoo!ニュース個人」などで気象の時事解説を執筆するほか、災害から身を守る気象情報の使い方などの講演も行っている。
〈趣味・特技〉
野球(少年野球のコーチもしてます)、スノーボード、スポーツと天気の関係をさぐること
講演テーマ
【災害から身を守る天気予報の使い方】
記録的猛暑や豪雨災害、大型台風など、異常気象が多発する昨今。
災害から自分の身を守るには、「自分の身に危険が迫っているかもしれない」と察知できるかどうかが、なによりも重要です。
では、危険を察知するためにはどうしたらいいのか。天気予報のどこに注目したら良い?必要な情報はどうやって手に入れれば良い?気象用語ってなんだか難しくてよく分からない・・・そんなあなたのために、今日から使えるお役立ちお天気情報をお伝えします。
【建設現場で役立つ気象情報および災害対策】
突風、豪雨、雷・・・建設現場など屋外の作業現場において、天候の変化は、進捗のみならず、身の安全にもかかわる重要な情報です。また、近年頻発する「災害級の暑さ」により、熱中症への備えもこれまで以上に必要となっています。安全に働くために役立つ気象情報と、その災害対策をお話しさせていただきます。
【テレビの天気予報の裏側】
放送時間2分。そのたった2分のために、テレビの裏側ではいろいろな戦いが繰り広げられています。刻一刻と変わる天気をすばやく正しく伝えるために、現場で起こる戦いとは?!いつもの何気ない天気予報も、これを聞けばちょっと見る目が変わる。講演会だから言える、気象予報士という仕事の裏側をお話しします。
【お天気出前授業・実験イベント】
なんで雲は白いの?なんで雷がなるの?
ふと空を見上げて不思議に思ったことはありませんか。いつも身近にあるのに、意外と知らない天気のひみつを、実験やクイズを通してお伝えします。お子さんやご家族連れに人気の、楽しく学べるお天気教室です。
実績
企業研修向け講演、一般市民向け講演・トークイベント、消防防災講演、学校での児童・生徒向け講演・お天気教室、など
<具体例>
2019ちばし環境フェスティバル/一般社団法人 静岡県地域女性団体連絡協議会/さいたま市大宮区 安全・安心のつどい/岐阜市柳ケ瀬商店街/株式会社栄港建設 安全衛生協力会/三省堂書店池袋本店/八重洲ブックセンター/新潟日報みらい大学/公益社団法人東松山法人会/日本ウレタン建材工業会/公益財団法人滋賀県消防協会/川口市メディアセブン/株式会社総合技術サービス/横浜市立東本郷小学校/京王百貨店お天気教室/東急ハンズお天気教室/日本科学未来館お天気教室など
著書
『天気の名前 ビジュアル気象歳時記』(世界文化社 2013)※お天気コラム
<連載>デイリーポータルZ 「あと出し天気予報」
<執筆>Yahoo!ニュース個人「天気マークじゃ分からない話」
その他
【メディア出演】
<TV>
TBSテレビ 「あさチャン!」「ビビット」「ひるおび!」「Nスタ」「TBSニュースバード」「ピンポン!」
テレビ朝日 「ニュースステーション」(1999年~2000年)
<ラジオ>
TBSラジオ 「ジェーン・スー 生活は踊る」「生島ヒロシのおはよう一直線」「森本毅郎スタンバイ!」
「大沢悠里のゆうゆうワイド」「土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!」「永六輔の土曜ワイド」
「久米宏 ラジオなんですけど」
あなたにおすすめの講師一覧
- 前田 雄大エネルギーアナリスト▶【水素社会の実現に向けて】講師候補に入れる
- 竹内 薫サイエンス作家/Yes International School校長▶【アフターコロナ、AI時代に求められる思考法と働き方】講師候補に入れる
- 岡田 沙也加気象予報士 お天気キャスター▶【楽しく学ぼう、防災講座】講師候補に入れる
- 三井 石根宇宙医学者/脳神経外科医/航空身体検査医/東邦大学非常勤講師▶【脳と宇宙の医学最前線】講師候補に入れる
- マリカ先生SDGs講師 東京都豊島区SDGs特命大使 環境教育インストラクター▶【笑って学ぶSDGs】講師候補に入れる
- 石垣 幸二海の手配師▶【好きなことを仕事にする】講師候補に入れる