松沢 卓生

松沢 卓生 (まつざわ たくお)
株式会社浄法寺漆産業 代表取締役社長
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- 歴史・文化・科学
- 歴史
- 伝統文化
出身地・ゆかりの地
岩手県
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
プロフィール
1995年 岩手大学卒業後、岩手県庁入庁。県税、廃棄物、林業を担当。
2009年 岩手県庁退職。
県職員の頃、漆の担当になったことから浄法寺漆を知り、庁退職後、浄法寺漆の認知拡大のために「浄法寺漆産業」を設立。
職人とマーケットをつなぐ橋渡し役として活動している。
2011年には国産漆を継続させる事業として評価され、グッドデザイン賞 特別賞を受賞。
国内に留まらず、海外の展示会などにも参加し、浄法寺漆の普及に励んでいる。
2012年 法人化し、株式会社浄法寺漆産業に。
岩手県浄法寺漆生産組合事務局長就任
いわてビジネスプラングランプリ受賞
講演テーマ
【「攻めの伝統工芸が日本を救う」 「浄法寺漆を中心とする国内産漆の現状と今後の課題」 「地域特産物を活かした起業について」】
14年間、県の職員として勤務。その間、衰退した国産漆の現状を見、一念発起し起業。
これからは守りの伝統工芸ではなく攻めていかなければ産地の将来はないと考える。
海外での事業を通じての体験などもお話しいたします。
【「眼からウロコのうるしのお話」 「浄法寺漆の魅力をさぐる」 「浄法寺の漆文化、歴史、産業」】
漆は使いにくい、かぶれるというイメージが多い。
しかし、漆は天然素材としては抜群の耐久性と美しさを併せ持つ素晴らしい素材でもある。
漆について平易にわかりやすくお話しいたします。
【「仕事とはなにか、起業とはなにか」<高校生、大学生向け>】
公務員という安定した職から転職し、なぜ伝統・地域産業で起業することになったのか。
今までの体験を通じて得た知恵や考え方をお話しいたします。
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる