勝田 吉彰

関西福祉大学教授
元 外務省医務官
講師カテゴリー
- 安全大会
- メンタルヘルス
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- メンタルヘルス
- ウイルス・感染症
出身地・ゆかりの地
京都府 スーダン フランス セネガル
プロフィール
1961年生。
医師免許取得後、医局人事にしたがい臨床医として岡山・福山・大分などで勤務。
1994年外務省入省。
医務官としてスーダン・フランス・セネガル・中国の日本国大使館に計12年間勤務し海外医療の世界を経験。
北京在勤中に2003年のSARS流行に遭遇し渦中で日本人社会のリスクコミュニケーションにあたる。
2006年退官、近畿福祉大学(現神戸医療未来大学)教授を経て2012年から現職。
理化学研究所・外資系企業・東証一部企業で産業医を兼務。
専門は渡航医学およびメンタルヘルス。海外赴任者の健康管理を研究テーマとする。
資格は日本渡航医学会認定医療職・労働衛生コンサルタント・日医認定産業医・精神保健指定医など。
著書は『ドクトル外交官世界を診る』(星和書店)、『パンデミック症候群』(エネルギーフォーラム新書)、『「途上国」進出の処方箋』(経団連出版)など多数。
講演テーマ
【新型コロナ、インフルエンザ、デング熱・・・あなたの会社のまもり方】
新型コロナ感染症(COVID-19)、インフルエンザ、蚊が媒介する疾患(デング熱・ジカ熱・チクングニヤ熱)と、
毎年のように感染症流行が話題になっています。次々にあらわれる、新たな感染症へどう対応して会社を守ってゆくか。
最新動向とともに具体的な対策の取り方を解説します。
【関連する著作】 パンデミック症候群(エネルギーフォーラム新書)
【関連する資格】 日本渡航医学会認定医療職/労働衛生コンサルタント/日本医師会認定産業医
【海外赴任のリスクと対応方・・・感染症・メンタルヘルス・本社の支援、途上国含め】
近年、発展途上国を中心に拡大する海外赴任。現地で直面する感染症やメンタルヘルス問題について、海外赴任者はどう予防し対策してゆくか、本社側は何をどうフォローすべきか、外務省医務官として12年間の海外医療経験をもとに具体的にお話します。
業界団体講演、海外赴任者研修、本社幹部研修など目的に応じて最適化した内容になります。
【関連する著作】 「途上国」進出のメンタルヘルス (経団連出版)
【関連する資格】 労働衛生コンサルタント・日本渡航医学会認定医療職・日本医師会認定産業医
【職場のメンタルヘルス】
ストレスチェック・過重労働・両立支援・自殺予防対策・・・職場のメンタルヘルスのテーマは毎年新たなものが加わってきます。
東証一部上場企業・外資系企業・独立行政法人等で豊富な産業医経験から、メンタルヘルスの支え方について解説します。
【関連する資格】 労働衛生コンサルタント・日本医師会認定産業医・精神保健指定医・日本精神神経学会専門医・指導医
実績
【講演実績】
国際交流基金/海外邦人医療基金/中央労働災害防止協会/在外企業協会/理化学研究所/労働者健康安全機構(産業保健総合支援センター)/商工会議所(大阪・福岡・京都・玉野)/ロータリークラブ(岡山)/姫路市(市民フォーラム)/労働基準協会/石清水八幡宮/神戸新聞懇話会/東京海上日動/三井住友海上/SOMPO/労働基準協会(滋賀・岡山・津山)/JFE/ライオン/三菱電機エンジニアリング/福岡県トラック協会/美容協会 他
講演の特徴
TV出演を通じて得た、視聴者目線になる訓練、また、産業保健現場の経験・視点を生かして、実際に役立つ情報提供に好評をいただいています。
著書
『「途上国」進出の処方箋-医療、メンタルヘルス・感染症対策』(経団連出版 2020)
『パンデミック症候群―国境を越える処方箋』(エネルギーフォーラム 2015)
『ドクトル外交官世界を診る』(星和書店 2008)
『ドクトル外交官のスーダン見聞録』(世界の動き社 1999)