小峰 隆夫

大正大学教授(地域創生学部)
日本経済研究センター理事・研究顧問
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 地方創生・地域活性
出身地・ゆかりの地
埼玉県 東京都
プロフィール
1969年6月 東京大学経済学部卒業
1969年7月1日 経済企画庁入庁
1993年1月14日 経済企画庁調査局内国調査第一課長(93年、94年の経済白書担当)
1997年7月1日 経済研究所長
1998年6月23日 経済企画庁物価局長
1999年7月21日 経済企画庁調査局長
2001年1月1日 国土交通省国土計画局長
2003年4月1日~ 法政大学教授
2008年4月1日~ 同大学院政策創造研究科教授
2010年より 日本経済研究センター研究顧問
2012年より 日本経済研究センター理事
2017年4月より 大正大学地域創生学部教授
講演テーマ
【経済学の視点から見た日本の経済社会の課題】
【日本経済の問題-アベノミクスから人口問題まで-】
【世界経済と日本経済の展望】
【地域から見る日本経済】
【徹底討論 人口減と生きる―経営者は何に立ち向かうべきか】
【人口減少下の日本経済と地域】
著書
『日本経済の構造変動』(岩波書店 2006年)
『日本経済の新局面』(中央公論新社 2006年)
『老いるアジア』日本経済研究センターとの共編(日本経済新聞社 2007年)
『女性が変える経済』日本経済研究センターとの共編(日本経済新聞社 2008年)
『データで斬る世界不況』編著(日経BP社 2009年)
『政権交代の経済学』編著(日経BP社 2010年)
『ビジュアル 日本経済の基本』編著(日経文庫 2010年)
『人口負荷社会』(日本経済新聞出版 2010年)
『貿易の知識(第3版)』村田啓子との共著(日経文庫 2012年)
『日本経済論の罪と罰』(日本経済新聞出版 2013年)
『エコノミストの戦後史』共編(日本経済新聞出版 2013年)
『日本経済に明日はあるのか』(日本評論社 2015年)
『最新日本経済入門(第5版)』村田啓子との共著(日本評論社 2016年)
『ビジネスパーソンのための日本経済論講義』(日経BP社、2017年)
など多数
その他
<専門分野>
日本経済論、経済政策論、人口と経済
あなたにおすすめの講師一覧
- 秋元 祥治株式会社やろまい 代表取締役 岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ チーフコーディネーター 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部EMC 教授 NPO法人G-net 理事(創業者)▶【企業のリソースを生かす新規事業の作り方】講師候補に入れる
- 松谷 明彦政策研究大学院大学 名誉教授▶【人口減少で企業経営はどう変わる】講師候補に入れる
- 橋下 徹弁護士 元・大阪市長 元・大阪府知事 政治評論家▶【地方から国を変えるということ~橋下改革の実相~】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 青柳 仁士元 国連職員▶【SDGsの導入と実践(民間企業向け)】講師候補に入れる
- 宮田 修フリージャーナリスト モンゴル国立ラジオ・テレビ大学客員教授▶【ジャーナリストから見た日本とモンゴルの関係について】講師候補に入れる