小坂井 二郎

上田市議会議員
元 上田市職員労働組合 執行副委員長
元 部落解放同盟長野県連合会 執行副委員長
元 ハローワーク上田 職業相談員
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- 働き方改革・ワークライフバランス
- 人権・福祉・介護
- 男女共同参画
- 平和・国際・異文化
出身地・ゆかりの地
長野県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
長野県上田市に生まれる。高校2年生(昭和42年)の時に、被差別部落出身を知り、青年部創立から参加、現在に至る。19歳のとき、共産党の青年部(民青)に参加する。半年後に共産党に入党するも、1年後、幹部の使いこみが発生、目が覚めて離党。その後労働運動を経験し、25歳の時に上田市役所・学校給食センターに採用される。直後に、執行副委員長に選出され、父親の事業が無くなり退職までの3年間を組合役員として活動する。この間、有給休暇の無かったパート職員の有給休暇取得闘争を展開し、制度化に成功する。退職後は、父親の遺してくれた工場で有限会社大日電機を設立、自営業を経験。42歳のとき、所属していた部落解放同盟上田市協議会で、一部役員の同和対策施設の不正使用事件が起こり、事業を弟に譲って専従書記長に就任。仕事の延長で以後、ハローワーク上田の職業相談員も兼務、上田市議会議員に当選する平成22年まで、務めた。
講演テーマ
【地方自治(裏から見た地方自治)】
議員になってみて、いかに議会と言うものが、力の無い事かが分かる。職員は、議員が必要とは思っていない。決算・予算・条例等の承認に議決が必要なので、仕方なく従っているだけ。質問や提案をしても、「研究させていただきます」や「検討させていただきます」で、一向にやる気配は無い。そこを乗り越えるには、事前の周到な準備としつこいぐらいの継続的な質問が必要となる。特に最近は、政務活動費の透明性が求められていて、議員の意識改革が必要である。
【パートでも有給が取れる、労働基準法の話】
残業代を払わない企業を、ブラック企業と言う。もっての外だが、労使ともに、労基法を知らないために起こる、悲しい事案である。労基法は「最低基準を定めたもの」であり、違反をすると「30万円以下の罰金か5年以下の懲役」が科せられる。週1日しか働かない労働者でも、6ヶ月継続して勤務しその80%以上出勤していれば有給が取れるし、小学生の新聞少年も取れる。また、残業させるには、「職場の代表と使用者が協定を結び、労基署に届け出て」、初めて可能になる。職場の代表者は誰か、知っているだろうか。
【部落差別の解消に関する法律と現状・課題】
部落差別の解消に関する法律が施行された。昭和44年に「同和対策事業特別措置法」が施行され、部落差別の解消は国民の責務とされた。33年続いた後、一般対策での支援とされたが、行政的に言うと「新たな事業を予算化する事は出来ない」のである。「特別地方交付税措置」が継続しているため、この事を知っている自治体は、規模は縮小されているものの、多少の事業は残っているが、運動の弱い地域では、また、元に戻りつつある。「部落差別の解消に関する法律」は、起死回生の妙手なり得るかが問われる。
【女性の人権】
日本国民の半数以上は、女性である。多くの女性は思っていないが、セクシャルハラスメントやパワーハラスメントの被害を、一番多く受けるのは女性である。女性の意識が変われば、日本は変わる。そのためには、やはり「労基法」から入るのが一番。自分が持っている、隠れた才能を開花させるのが、一番の近道。日本の、最初のストライキは、「女工哀史」のモデルである、製糸工場で働く女工であった。1日15時間も働かされ、これ以上働けないと、「寺に逃げ込んだ」のである。
実績
・長野県内や近隣県での講演 多数
・学校、企業、公民館 等
・曹洞宗啓発ビデオ 出演
講演の特徴
日本で一番差別されているのは、「女性」である。出産・子育てと言う、日本にとって最大の難事業を終えて社会復帰しようとすると、多くの場合、パートと言う職場しか残っていない。その時給は、自分の子供である高校生と変わらない。女性が、「男性と同じ給料をもらえれば、経済は活性化する。日本の経営者は、ロボットを使って24時間稼動して、労働者は要らないという。しかし、ロボットはお金を使わない。経済は、「川の流れのように」である。長年、部落解放運動に携わって来て、自分たちよりもはるかに沢山いる、女性にこそ、もっと活躍できるように応援したいと、思っている。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 堀尾 正明フリーキャスター 明海大学客員教授▶【あなたが主役でまちが輝く~地域の底力のヒミツ~】講師候補に入れる
- 笹谷 秀光CSR/SDGsコンサルタント 社会情報大学院大学客員教授 株式会社伊藤園元取締役▶【SDGs経営とは何か】講師候補に入れる
- 藻谷 ゆかり経営エッセイスト 巴創業塾主宰▶【山奥ビジネス 一流の田舎を創造する】講師候補に入れる
- 新津 研一一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会 代表理事/事務局長 株式会社USPジャパン代表取締役社長 観光立国推進協議会委員 小売業の訪日ゲスト対応力向上協議会事務局長 / 東京都東京ブランド推進会議委員▶【これから取り組むインバウンド対策〜市場の基本的概要と成功事例〜】講師候補に入れる
- 行宗 蒼一ジャーナリスト(元NHK、民放、アナウンサー、キャスター)▶【聞いてびっくり、みんなあべこべ、日本とスペイン!】講師候補に入れる
- 中林 明前公益社団法人小江戸川越観光協会事務局長兼専務理事 前埼玉県物産観光協会理事 観光コンサルタント▶【観光による地域活性化】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』