山内 康義

就活支援コーチ
人材育成トレーナー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 人事・採用
- ダイバーシティ
- CS・ES
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 営業・接客・販売
- ビジネスマナー
- 新入社員研修
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 学校教育・PTA・育児
- 受験・進路
- 学生向け
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発(仮)
出身地・ゆかりの地
東京都
プロフィール
1957年東京都新宿区生まれ。法政大学第2文学部日本文学科を卒業する。丸紅エレクトロニクス株式会社(現丸紅情報システムズ)に入社して、ネットワーク・コンピューティングのコンサルティングセールスに従事する。海外のワークステーション・周辺機器ハードウエアやデータベースソフトウエア等の販売で製造・建設・金融業界などを大手企業から受注する。三菱商事株式会社にスカウトされる。当時先端のオープンプラットフォームシステム営業開発(兼人材育成)担当マネージャーとしてBPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)による経営・事業改革ならびにCALS(Computer Aided Logistics Support)、PM(Project Management)の推進・普及に携わりながら、電力・エネルギー、エンジニアリング、航空機・交通・通信製造、流通小売業など、幅広い業界でコンサルティングセールスに従事して、トップの成績を収める。その後、早稲田大学系属早稲田実業中学校・高等学校でのコンサルティングがきっかけで移籍する。教務・法人管理スクールシステム兼経営企画担当マネージャーとして学校経営・運営に関わる。1999年、教育界に軸足をおいたことから、株式会社日本スクールシステム機構を起業して、代表取締役に就任して現在に至る。文部科学省委託事業「地域社会人キャリアアップ推進事業」、同委託事業「学校組織マネジメントプログラム」同委託事業「産業別生涯学習プログラム」(上智大学、明治大学、三菱総合研究所提携)、「キャリア教育プログラム―わが街墨田区の再発見・探究・発信プロジェクト」(フィンランド大使館、東京商工会議所墨田支部、墨田区観光協会協力)の開発・運営責任者を経験する。元全日本大学開放推進機構理事、元静岡県立大学非常勤講師など歴任する。
講演テーマ
【たくましく育てよう 優良企業に入社して活躍できる人材になるまで】
【大学は関係ない 自己の『根っこ』を鍛えて優良企業に内定獲得できる】
【あきらめてはいけない 20歳から伸ばせる就業能力開発・強化】
【偏差値は関係ない、『根っこ』就業能力養成実践】
【『根っこ』教育の自己分析・企業研究・ES・履歴書・GD・面接対策法】
【進路をどのように考えれば、将来の可能性を拡げられるのか】
【将来を見据えた大学・企業の選び方】
【高額な教育投資はいらない 子どもを伸ばす『根っこ』教育法】
【たくましい人材を育てる、『根っこ』新入社員研修】
【早期離職せず、会社で活躍できる人材育成法】
【しっかり相手に伝えて・向き合い・信頼される『根っこ』人間関係力養成】
【必ずお客様・社内の期待を超える『根っこ』発想・表現方法】
講演の特徴
「情熱・わかりやすく・ていねい」に講演・講習することを心がけます。
生徒・学生向け教育は、ワーク中心に体験しながら実感してもらいます。
社員向け教育では、明確な目標・数値達成を前提にして定性・定量効果をコミットします。
その他
<専門分野>
IT関係、教育関係