三浦 将

習慣力エキスパート
人材育成コンサルタント/エグゼクティブコーチ
株式会社チームダイナミクス 代表取締役
英国立シェフィールド大学大学院 理学・経営学修士
(MSc: Master of Science)
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- CS・ES
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- 問題解決
- 営業・接客・販売
- 新入社員研修
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
愛知県
プロフィール
1989年 株式会社大広(広告会社)入社
1999年 英国立シェフィールド大学大学院より理学・経営学修士号を授与
リーバイス、ギャップなどの外資系企業のトップポジションにて働くプロメンタルコーチとしての活動を開始し、
トップレベルまでその実力を高める。
2014年 メンタルコーチとして独立
元冬季オリンピック日本代表、バレーボール日本代表、一部上場会社CEO、ベンチャー企業創業者、
弁護士などを始めとする方々のエグゼクティブコーチを務め、トップメンタルコーチとして活躍。
2015年 株式会社チームダイナミクス(研修会社)を設立
アドラー心理学やコーチングコミュニケーションを利用した効果的な研修を実施。
設立当初から、NTT東日本、サザビーリーグなどといった業界トップ企業からの研修依頼を受ける。
2015年 「自分を変える習慣力」を発売。15万部以上のベストセラーとなる。
(2016年のビジネス書年間ベストセラーランキングトップ10入りする)
2016年 「相手を変える習慣力」「最強の英語習慣」などを立て続けに執筆。
2016年 習慣力エキスパートとして、プレジデント、東洋経済などのビジネス誌からの取材依頼が続出。
それと共に講演依頼、研修依頼も急速に増え始める。
2017年 「自分を変える習慣力 CD BOOK」「才能スイッチ」を発売。
2017年 同志社大学での講義を予定。
講演テーマ
【自分を変える習慣力】
15万部を越える著書「自分を変える習慣力」の内容を基に、習慣の実践的かつ効果的な身に付け方を指南。
習慣は人生さえも左右します。
あのイチローを世界トップクラスの選手にしたのも、他ならぬ習慣力。
「とても優秀な人でさえ、なかなか習慣を身に付けることができない」と言われる中、潜在意識の力を味方につける
明解な理論と手法で、多くの読者や講演参加者に習慣力獲得を実現してきた「習慣力エキスパート」である
三浦将による講演。
老若男女を問わず、幅広い層に役に立つ内容
新入社員研修にも最適
【人を動かすリーダーのコミュニケーション】
経営者、リーダーから非常に高い評価を受ける著書「相手を変える習慣力」の内容を基に、アドラー心理学を応用した
リーダーとしてのコミュニケーション習慣を指南。
人を動かすには、そのメカニズムを知る必要があります。
多くのリーダーたちは、そのメカニズムに反したコミュニケーションをとりがちです。
その反したコミュニケーションが習慣となっているので、目の前の人が動くはずもありません。
この講演は、そのメカニズムやアドラー心理学の真髄である「承認」について、深く学ぶ機会です。
そして、正しいコミュニケーションを習慣にしていくための方法もお伝えします。
経営者・リーダー向け
【あなたの隠された才能にスイッチを入れる】
人間の潜在能力と創造性を高める手法を書いた「才能スイッチ」の内容を基にした講演。
人間はその能力(脳力)のわずか4%しか使っていません。
96%は潜在能力として、あなたの中に温存されている状態。
著書が累計20万部を超える「習慣力エキスパート」であり、トップエグゼクティブコーチである
三浦将が、その潜在能力を引き出し、創造性を高めるための秘訣をご紹介します。
潜在能力を発揮して、ビジネスのレベルを上げたいビジネスパーソン
不確実性の時代においての、商品やサービス開発に悩む経営者やプロジェクトリーダー向け
実績
[ 講演実績 ]
NTT東日本、日立製作所、ANAホールディングス、サザビーリーグなどの業界トップ企業他、講演実績多数。
[ メディア出演情報 ]
週刊ダイヤモンド
プレジデント
東洋経済オンライン
ライフハッカー
日立ソリューソンズ
他、掲載多数
講演の特徴
理論だけに留まらず、実例を伴いながら、参加者の「腹落ち」を実現する。
参加者同士でもコミュニケーションをとっていただく活発なスタイル。
著書
『自分を変える習慣力 』(15万部突破)
『相手を変える習慣力 』
『最強の英語習慣 』
『自分を変える習慣力 CD BOOK 』
『才能スイッチ 』
その他
専門分野
習慣化、メンタルコーチング、人材育成研修