國本 未華

気象予報士
防災士
健康気象アドバイザー
講師カテゴリー
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 防災
- 気象予報士
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- 歴史・文化・科学
- 自然科学
出身地・ゆかりの地
北海道 東京都
プロフィール
北海道室蘭生まれ、東京育ち。
早稲田大学在学中、幼い頃からの憧れであったお天気キャスターを目指し勉強を始め、大学三年生で気象予報士の資格取得。同年、健康気象アドバイザーの資格も取得。大学在学中からウェザーマップに所属し活動を始め、テレビ局にて活動。
現在までにテレビ東京、TBSテレビ、日本テレビ、NHKなどに出演し、主に報道番組を担当。
雑誌の取材やコラムの執筆、講演会、子供向けのお天気教室などの仕事も受け持つ。
好きな季節は真冬で、趣味は北海道旅行と動物観察。
講演テーマ
【気象災害にどう備えるか】
備えあれば憂いなし。気象災害はどのうように発生し、その災害からどのように身を守ればよいのか。子供から大人まで、わかりやすくお伝えします。過去の災害事例や、実際に私が目で見た災害現場の話も交えた内容です。
【変わりゆく天気 地球温暖化を考える】
確実に気象は変わってきています。地球温暖化の実態や背景、広がりつつある影響についてわかりやすく解説します。気候変化に対応すべく、私たち人間も暮らし方を変えていくべきなのか、共に考える時間にしましょう。陸の動物や海の生き物も影響を受けています。大好きなクリオネにまつわる小話も交えます。
【天気予報の現場から伝えたいこと】
天気予報の裏話、業界用語、リアルな放送現場のお話、失敗談などもお話しします。天気予報の見方が変わる役立つ情報も盛りだくさん。
【お天気キャスター教室】
子供向けに開催。竜巻を発生させる実験、ペットボトルで雲を作る実験などを行います。天気予報の原稿を作成し、カメラの前でお天気キャスターを体験することもできます。ご要望に合わせ内容のアレンジが可能です。
【近年の気象災害について】
近年は突発的な災害が増えています。過去の災害を振り返り、学び、防災と減災意識を高めるきっかけを提言します。災害は他人事ではなく自分事。共に考えましょう。
【温暖化と気象災害を考える】
実績
山形県新庄市ゆきみらい2019/千葉市地球温暖化対策地域協議会ちばし環境フェスティバル/JA組織代表者会議/群馬県防災・減災シンポジウム/北海道美瑛町/狭山市幼稚園/中部地方治水大会実行委員会/足立区立小学校教育研究会/鶴岡市・雷文化都市構築推進委員会/公益財団法人東京都都市づくり公社/筑波大学/静岡地方気象台/千葉県選挙管理委員会/その他一般向け、企業研修向け講演等多数
著書
『天気の名前 ビジュアル気象歳時記』(世界文化社 2013)※お天気コラム
その他
メディア出演
<TV>
TBSテレビ「NEWS23」(2013年~2015年)
「Nスタ」「JNNニュース」(2020年~)
スカパーお天気専門チャンネル(2009年~2011年)
日本テレビ 「日テレNEWS24」「真相報道バンキシャ!」(2015年~2018年)
テレビ東京 「TXNニュース」(2010年~2013年)
「モーニングサテライト」(2013年)
「モーニングチャージ!」(2016年)
NHK総合 「ニュース7」(2018年~2020年)
TSBテレビ「JNNニュース」(2020年~)
【講師からのメッセージ】
小学生からお天気キャスターに憧れ続け、天気の道まっしぐらでここまできました。テレビの天気予報では聞けない、講演会だけのここだけのお話をお届けします。きっと、誰かに話したくなることでしょう。
あなたにおすすめの講師一覧
- 安藤 和津エッセイスト▶【明日を素敵に生きるには】講師候補に入れる
- 江花 純気象予報士▶【近年の豪雨災害と特別警報】講師候補に入れる
- 笑福亭 松枝落語家 公益社団法人上方落語協会顧問・同協会コンプライアンス委員会委員長・NPO上方落語支援の会協会代表▶【みんな違う顔、でも同じハート(人権)】講師候補に入れる
- 河原 勇輝◆株式会社Solar Crew COO ◆一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 代表理事 ◆ヨコハマSDGsデザインセンター 地域コーディネーター ◆認定NPO法人green bird 横浜南チーム リーダー ◆社会福祉法人たすけあい ゆい 評議員▶【【「地域 × ビジネス」による持続可能なまちづくり】】講師候補に入れる
- 高倉 葉太株式会社イノカ 代表取締役CEO ロートこどもみらい財団 理事▶【人類と自然のこれから】講師候補に入れる
- せーじ先生環境教育インストラクター 豊島区SDGs特命大使▶【みんなで学ぼう環境問題】講師候補に入れる