正嶋松場

オモロビトプロジェクト
空気クリエイター
イジラレアーティスト
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 問題解決
- 安全大会
- コミュニケーション
出身地・ゆかりの地
岐阜県 奈良県
プロフィール
私達は講師として今までずっと私1人で講演をしておりませんで正嶋松場として2人で全国講演をして参りました。私達は元お笑い芸人、社会人と言う経験を経て漫才形式で笑いを取り入れてコーチング/ファシリテーション/コミュニケーション関連を企業様、病院様、学校等でやらせていただいております。
■正嶋秀信
1982年12月20日 岐阜生まれ 大阪育ち
1999年 高校時代にコンビを結成し、漫才を始める。
当時の相方は、現よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ「スマイル」の瀬戸洋祐。
2001年 関西大学(法学部)入学
吉本興業の劇場「baseよしもと」を中心にお笑い活動を行っていた。
2008年 関西大学(法学部)卒業
卒業後は、広告代理店の企画営業や出版社の編集記者等を経て、福祉業界に参入。友人と共に「障がい者の就労支援事業所」を立ち上げ、大阪・広島に計8ヶ所の事業所を展開、エリアマネージャーとして、その運営に携わる。全国約40ヶ所の経営コンサルティング、事業所のマネジメントも担当。
2015年 「(一社)西日本就労継続支援A型ネットワーク協会」を設立、理事長に就任。
チームや組織における人間関係や労働環境などの課題問題を「笑いのノウハウ」を活用したコミュニケーション術を通して改善・解決してきたマネジメント経験を生かし、就労支援事業者の経営者・現場職員向けに講演・研修を100回以上開催してきた。
2017年 株式会社WMcommonsの認定講師として全国の企業・病院・学校などで活動。
■松場栄治
1982年奈良県生まれ大阪育ち
2000年吉本総合芸能学院NSC入学
base吉本や5up吉本での舞台で活動を経て、いじるやいじられるの本質を学ぶ
2017年不動産業界に就職し
太鼓持ちコミュニケーションやいじられるコミュニケーションを武器に、営業成績.売り上げNo.1の営業マンに
2018年 株式会社WMcommonsの認定講師として全国の企業、病院、学校などで活動中
講演テーマ
【ヒトタラシ術】
社会にある全てのビジネスやサービスは、「人を喜ばせる」ことで成り立っています。また個人においても、相手を「喜ばせる」ことが円滑な対人関係を作ります。人たらしは営業・プレゼンテーショ ・ 上司部下間でのコミュニケーションなど、あらゆるシチュエーションで相手との距離感をグッと縮め、信頼関係に繋げることができます。この研修は、対人関係で求められる「思いやり」や「おもてなし」に一体何が必要なのか?を紐解き、人を喜ばせるスキルを身につけるプログラムとなっております。
【笑かシンクロ術】
仕事において共通の問題を解決し、目標を達成する為には「チームワーク」は必要不可欠です。チーム内のメンバー1人が高い能力を持っていても、チーム全体の生産性が上がるわけではありません。多種多様なメンバーの中で情報やスキルなどを共有、補完し、助け合うことで生産性を高め、会社の価値を最大化させます。この研修は、笑い を通してどうすればひとりひとりが輝け、楽しく働け、活き活きとした職場をつくれるのかを紐解き、チームワークを強化するプログラムとなっております。
【ツッコミカルシンキング】
ビジネスにおいて求められる問題解決力。現在私たちの周りには正解のない問題が溢れており、正解はないものの、そういった問題に対して「よりよい解に導く考え方」があります。プロセスとしては問題点を特定、発見し、原因の特定した上で解決策を立案する。その為には物事を「ツッコミ」の視点で捉える必要があります。この研修では、ツッコミの視点を持ち、物事を自ら考えて提案できる力を身につけるプログラムとなっています。
【笑インフルエンサー養成】
人が定着し育つ職場、チームで成果をつくる職場、お客様から支持される会社、それらをつくりだすためには、現場のリーダーのコミュニケーション能力を高めることが重要です。リーダーが部下、後輩に良い影響を与え、伝染させていくことで、最強の組織、チームを作ります。この研修は、笑い によって社内の人間を巻き込み、組織を活性化させることができるリーダー( 笑 インフルエンサー)を養成するプログラムとなっています。
実績
マイナビ、日本生命、 三井化学株式会社、 同志社大学、 武庫川女子大学、 四条畷学園大学、 小諸看護専門学校、明石医療センター付属専門学校、春日井市医師会、りんくう泉佐野ロータリークラブ、連合愛知、済生会中津病院、済生会兵庫病院、埼玉看護管理者会、埼玉メディカルセンター、宇都宮病院 など
講演の特徴
吉本総合芸能学院NSCの出身で、吉本興業の劇場を中心に漫才活動を行い、その後それぞマスコミ、福祉、不動産業に転身。営業やマネージャー職、役員などを経て人材育成を経験。現在、正嶋はツッコミデザイナーとして「ツッコミを通じてコミュニケーションをデザインする」、松場はイジラレアーティストとして「人にいじられる=好かれる、愛される」をコンセプトとした日本初の空気クリエイター講師として活動し、笑いを活用した「空気づくり」 の講師として全国の企業・病院・学校向けに研修・講演を行っています。研修・講演では、主にチームにおける人間関係や労働環境などの課題に対し、笑いの側面からアプローチし、ポジティブな空気づくりによって、 組織のパフォーマンスを最大化、また笑顔のある職場づくりを通して、採用率を上げ、離職率を下げることも狙いとしています。