水川 正大

株式会社キーグリップ 代表取締役社長
組織連携増幅プロデューサー
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- ロジカルシンキング
- 問題解決
- 営業・接客・販売
- ビジネスマナー
- 新入社員研修
- 安全大会
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
埼玉県 千葉県 東京都 岡山県 宮崎県
プロフィール
企業内で組織を連携し、価値提供できる組織体質を創り出す支援で、収益を2年で150%、自律プロ人材が社内で30%以上育つ企業を実現する、『組織連携増幅プロデューサー』。
経営メンバーとして経験した、『結果は200%、でも組織はバラバラ』という厳しさ・哀しさから、誰もが充実した、持続的な繁栄につながる組織は何か、を深考し、「組織成果の極大化」と「個々の成長」を両立するというテーマを追究することを誓う。
取り組みの中で、社内の他部門・他組織のメンバーと組織の垣根を越えて仕事を薦めたことにより、会社全体を連携することに成功、業績の前年比超を6年継続させた。人材も育ち、組織づくりの楽しさ・やりがいを実感したことで、仕事への向き合い方が決まる。
その後コンサルティング会社に移り、社内外のノウハウを蓄積、お客様と本気の取組みを続け、独自のキーノウハウを磨く。約470社以上のお客様の課題解決に参画、「収益3倍」「顧客満足度 1位獲得」「企業グループ内No1表彰」など、お客様事業の発展に貢献する。
自社内では「経営ビジョン再策定」「既存事業再構築」「新市場開拓」「若手中堅育成」などによって、全社組織が一体になることの実現と、成果の極大化を中心となって推進する。
現在は、体系化した独自のノウハウを提供する会社を設立し、日々お客様の声に耳を傾ける。そして、組織の連携をつくり、事業の価値を再構築することで改革を成し遂げ、関わる誰もが充実する会社の実現に奔走する。
モットーは「長所伸長」「飛耳長目」。
DDI認定ストラテジー&リーダーシップファシリテーター、日本アンガーマネジメント協会認定ファシリテーター、食品衛生責任者、IT-Passport、日本サッカー協会認定コーチ
講演テーマ
【VUCA時代を生き抜くための社内組織の連携】
<アジェンダ>
1.激変期に求められる組織の改革
2.‘3つのマネジメント行動変革’により一体となった組織を作りあげる
3.‘かべ’や‘みぞ’がなくなり一体となった組織とは
4.激変期のマネジメントの役割とは
【自律人材の要請と育成】
<アジェンダ>
1.これからのビジネス人材に求められる基礎要件
2.受動的・無思考従業員の組織への影響
3.自律人材とは
4.自律人材を社内にあふれさせるために
5.自律人材を育て活かしきる組織の有りよう
実績
□主な活動
業界トップを含む上場大企業から中小企業まで、約470社の『組織・人』に関する改革テーマに関わる。
お客様の真剣な考えをその背景まで聴き深め、言わねばならないことを正確に伝え相手を動かし、本気で取り組みたい方々とチームを組むスタイルにより、事業成果を出し続けていることが特徴である。
共に仕事した方の昇進は100名以上を数える。
□活動域
<業界>自動車、食品、金融、物流、医療機器、環境、情報サービス、SIer、旅行、ホテル、運輸 他
<階層>経営層、事業責任者、マネジメント、リーダー
<部門>企画、営業、サービス、人事・総務、購買・資材
□活動テーマ ~実績例ご紹介 (一部抜粋)~
人事制度設計 教育体系構築 職務定義作成 店舗責任者マネジメント力強化
ミドルマネジャーのコーチング力強化 次期幹部選抜育成・経営塾実施
若手リーダー選抜教育 新任マネジメント育成 リーダーシップ力強化
人事考課者育成強化 人材育成手法と実践力強化 エグゼクティブコーチング
部課長マネジメント強化 OJT育成力強化 業務改善 交渉力強化
ビジネスプロセス再構築 経営戦略策定 事業戦略策定
顧客満足向上・顧客体験変革 ES調査に基づく組織変革 その他実績多数
講演の特徴
・事前のお客様の事業課題に合わせた内容構成
・お客様の事業成果に結びつける重要ポイントの理解しやすい明示
・一方通行だけではないインタラクティブで対話型の進行方法
・相手の心に残り続ける圧倒的なプレゼンテーション力