殿村 政明
株式会社ヒューマンコメディックス代表取締役
笑伝塾 塾長
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 営業・接客・販売
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- メンタルヘルス
- モチベーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
東京都 神奈川県 大阪府 兵庫県 日本
プロフィール
1968年、兵庫県明石市生まれ。19歳でオール阪神巨人に弟子入りし、笑いを極めるべく「NSC11期生」として吉本総合芸能学院に入学し、ダウンタウンがデビューした「心斎橋 2 丁目劇場」で、ケンドーコバヤシ・陣内智則・中川家・たむらけんじらと共に500 組の中から選抜され、吉本興業の所属タレントになる。
1997年、コンビ解散後ハウスメーカーの営業マンとなり、笑いを交えたトークを武器に3か月間で全社営業トップに上り詰め数社を起業する。会社経営をする傍ら、挫折と失敗の末一般人が習得できる教育プログラム「誰でも身に付く笑いのスキル」の開発に成功。人間学とコミュニケーションスキルアップの研修を目的とした株式会社ヒューマンコメディックスを設立する。
2009年、自身が塾長を務める個人参加型コミュニケーショントレーニング塾「笑伝塾」を開校し、企業・自治体・教育機関など様々な業種からの依頼を受け全国で講演・研修を実施し、現在も日本全国に「笑いのコミュニケーション」を広めるべく活動している。
講演テーマ
【①芸人の舞台裏から学ぶ笑いのコミュニケーション ~笑いは大人の上質な気配り~】
・対象:全社員
笑いのあるコミュニケーションは、人と仲良くなるために必要不可欠な潤滑油です。自分を笑わせてくれた人に、人は、好感を持ちます。それは現在、医学的にも証明されています。笑いのあるコミュニケーションは、人の気持ちを楽しくし、安心、信頼、共感を生み出します。ビジネスシーンでは固い空気になりがちですが、笑いのスキルで、いい空気に変えられる人になってほしいと思います。誰でも、その日からモチベーションが上がるコミュニケーションテクニックと心構えを伝授します。
<講演で学べること>
・ツカミ、10秒でツカむ挨拶
初対面でファンにする挨拶の仕方
・苦手な相手をファンに変える必殺技<好き好きビーム>
目は口程に物を言う!目、ひとつで相手をファンにする方法
・芸人が実践!会話を盛り上げる聞き名人ってどんな人
プライベートもビジネスも同じ!
リアクションの薄い人に、人は喋りたくないものである
聞く力7喋る力3の法則。
・漫才から学ぶ 雑談力
ボケとツッコミから学ぶクロストーク術
・スベり止め保険
【②笑いが起こる法則×心理的安全性=円滑な上級コミュニケーション】
・対象:全社員
人は笑うと、大概のガード(心の壁・警戒心)が外れます。最近では医学的にも、人は笑うとセロトニン(心のバランスを整えてくれる脳内物質,幸せホルモン)が出るのが証明されてます。するとお互いにリラックスして喋りやすい関係が出来るのです=心理的安全性が高まります。相手の緊張感を解く喋り方、笑いのスキルを具体的にお話します。
【③Empathy(共感・共創)の根底は相手を思いやる心を形に表すこと! 笑いのあるコミュニケーションとテクニックを共に学ぼう!活かそう!】
・対象:チーム・組織活性
普段からの思いやりある行動が結果として、仕事を円滑に進め、成果にもつながることへの気づき、一人ひとりの行動・意識変革のきっかけになればと考えております。
【④好感度No1!お客様から愛される社員になる為の笑いのコミュニケーション術】
・対象:全社員
ビジネスは人間関係を構築することが、最重要課題です。相手の警戒心が強い間はビジネスが円滑に進みません。まずは相手に信頼してもらう事が大事なのです。そのためには、社交辞令程度のコミュニケーションではなく、いち早く冗談やツッコミの入れられる関係性を作る事です。この講演では、自分のファンを作るコミュニケーション技術(スキル・テクニック・メンタルコントロールなど)をロジック&体感で身に付けてもらいます。自分のファンを年間で何人作れるか、ファンの数と業績がいかに比例するか、勇気と自信が湧いてくる講演になっております。
実績
日本放送協会(NHK)/第一三共ヘルスケア/ファイザー株式会社/トヨタカローラ/本田技研工業/三菱電機株式会社/キリンビール株式会社/パナソニック株式会社/ゆうちょ銀行/全国銀行連合/JA共済/アフラック生命保険株式会社/積水ハウス株式会社/株式会社センチュリー21・ジャパン/株式会社NTTドコモ/株式会社マイナビ/ららぽーとマネジメント株式会社/株式会社イトーヨーカ堂/成田国際空港株式会社/大阪ガス株式会社/日本能率協会/自民党 国会議員/教育委員会/看護人材教育/東京大学附属病院/愛知県庁/神戸市役所/大日本印刷労働組合/日本公認会計士協会/豊田商工会議所など
講演の特徴
一流芸人が磨いている笑いのスキルと思考を徹底分解して、
雑談の技術やユーモア発想法を伝授しています。
ビジネス・プライベートでも即応用できる内容ですので、
講演翌日から受講者が職場やお客様に実践できます。
社内活性はもちろん、営業マンの営業力アップ、サービス業の向上など人と接する仕事においては特に発揮できます。
ビジネスパーソン向けですので、笑わせることが目的ではなく、人を笑わせることによって、相手との距離が一瞬で縮まったり、相手に安心感を与える事が目的です。受講者を笑わせながら、分かりやすく、自分も相手も楽しくなるコミュニケーション法を、しっかり伝授いたします。
著書
『10人中10人に好かれようとする人は嫌われる 人との距離が一瞬で縮まる45のメッセージ』(大和出版)
『ワラトレ―オモシロイ会話が続く笑いのトレーニング』中経出版 (2012)
『笑いの凄ワザ』大和出版 (2011)
『一瞬で相手の心をツカむ!笑いのスキルで仕事は必ずうまくいく』小学館 (2010)
動画
集合型研修「好感度No1!お客様から愛される社員になる為の笑いのコミュニケーション術」の様子を一部抜粋した動画になります。ご参考ください。
https://youtu.be/2IAdA0HtkX0
同じカテゴリーの講師一覧
- 山本 忠幸いちか総合研究所 代表 技術経営コンサルタント 高度情報技術者テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム) (経済産業省) 第1種, 第2種情報処理技術者 (経済産業省) ビジネスモデルイノベーション協会認定ジュニアコンサルタント (BMIA) コミュニティコーピング認定ファシリテーター (コレカラ・サポート )▶【技術の強みを活かす!「イノベーション・新規事業開発」】講師候補に入れる
- 平野 睦株式会社Beスタッフィング 産業カウンセラー 日本産業カウンセラー協会中部支部認定講師(メンタルヘルス、ハラスメント) 日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー▶【メンタルタフネス ~脳を鍛え能力を向上させる~】講師候補に入れる
- 北折 一(元)NHK科学・環境番組部専任ディレクター 「ためしてガッテン」演出担当デスク▶【ガッテン流!生活常識、大逆転のススメ】講師候補に入れる
- 寺下 薫クリエイトキャリア代表 キャリアコンサルタント(国家資格) 元ソフトバンクユニバーシティ認定講師 元Yahoo! JAPAN人材育成責任者▶【お客様第一向上】講師候補に入れる
- 川谷 潤太メンタルプロデューサー 株式会社脳レボ 代表取締役 一般社団法人アスリート・サポート理事 上級心理カウンセラー・行動心理士 ▶【潜在脳力を高め 目指せゼロ災害〜見えてるつもりに潜む危険〜】講師候補に入れる
- 藤井 純一元 セレッソ大阪 代表取締役社長 北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長 近畿大学経営学部 特任教授 現 株式会社ホットーファクトリー 取締役 立命館大学スポーツ健康科学部大学院客員教授▶【日本一のチームをつくる 】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』