鮭川 嘉文
 
										
					
					
				スケカワビズスケット 代表
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- 働き方改革・ワークライフバランス
- CS・ES
- 事業承継・M&A
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- ハラスメント
- 新入社員研修
出身地・ゆかりの地
茨城県 埼玉県 東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
 03-3249-0666 03-3249-0666
- 西日本
 06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
自らの経営で必要に迫られ開発し実践した 組織活性化、売上拡大の手法を中小企業に導入している専門家
大学卒業後、東京ガスの代理店である家業を承継(4代目)
従業員は20名程で、中途採用しか行っておらず、世代格差も広く、ほぼ全員が役職者。
モラルも士気も低く、業績は低迷。
代表就任後に、10年以上連続して新卒採用を行い、人材を活性化し、会社を拡大
社員数20名から70名、年商2億から10億へ増加
会社を分社しそれぞれを東京ガスとYKKAPに売却、子会社化
ガス会社では、常務に就いたが、外様であったため、仕事は無く、売却利益もあり、独立。
売却の条件で同業は起こせず、当時活況を呈していた中国への日本製品の輸出を始めた。
完全に門外漢だったが、資金にかまけ天狗になり、無計画に活動。
既に、日本製品が高額で売れる時は過ぎて、自分一人の会社で人材活用のノウハウも全く生かせず、次第に借入金が増えたところ、組織的詐欺に会い、会社を解散。
今までの仕事を振り返り、自分が出来る事をやろうと心に誓う。
中小企業で社員の活性化を活用し、規模を拡大した経験を生かし、理論ではなく、試行錯誤し実践してきた事実を元に、「価値のある企業の創造」が、自分の使命であると考え、日々邁進中。
講演テーマ
【初めての経営計画書】
弊社作成のエクセルシートの入力することにより、基本的な経営計画書を作成できます。
個人事業主にも企業にも対応しています。
①経営理念
②経営ビジョン
③売上計画
④行動計画
以上に関して、作成ができます。
実際に、エクセルで作業しながら、セミナー後に、加筆し完成できるようになります。
【初めての人事考課】
人事考課の必要性
職能の定義
賃金テーブル
評価項目
目標設定
プロジェクトの進め方
人事評価スケジュール
【パワハラ止めたら売上が上がった】
自身が、超パワハラ経営者であった講師が、自らのパラダイムシフトにより、離職率の低減、業務拡大、売上のV字回復をした事案について解説します。
優秀過ぎる経営者が陥りやすい落とし穴
モラルサーベイの実施
社員とのコミュニケーションの増加
社長の仕事とは何か?
【管理職基本行動】
パワハラ
部下指導は部下指導はきれいごとだけじゃない
先輩と管理職の違い
上司不適者とは?
そもそも「管理」とは何か?
管理者の五大任務 とは?
管理者の基本行動とは?
指導とは何か?
どうして よりも どうしたら(WHY よりも HOW)
部下指導の鉄則は価値観をそろえること(理念、ビジョン)
 指導したことと部下の理解は一致しない
上司・リーダーの行動や姿勢が部下への最高の指導
部下にうまく指導できない原因は自分
部下指導の方法
【事業承継~オーナー社長の2代目承継】
創業社長の特徴
2代目社長の特徴
初代が気を付ける事
誰に継承させるか
2代目のタイプ別対策
2代目が陥りやすい罠
2代目が気を付ける事
撤退力
等
【経営理念と経営ビジョン】
経営理念と経営ビジョンの違い、社内での活用の仕方を、既存の実在する多数の事例より開設する。
ワークも行う
【決定版 社員にやりがいを感じさせる方法】
創立10年程度で起こる、創業時と違う社員の変化
何を行えば、社員はモチベーションが上がり、会社は大きくなるのか
その点を、経験に即して解説します
【初めてのM&A】
講師が当事者として体験した
買収
分割
合併
売却
に関して、失敗談を交えて、具体的なリアルな生の声をお伝えする。
【近年の採用事情】
求職者の行動のトレンド解説
新卒と中途の違い
中小企業で、新卒採用をするための具体的な行動も解説
【求人の具体的手法解説】
実際の求人記事を添削しながら、良い点、悪い点を具体的に解説
【社内教育】
中小企業における各種教育に関しての解説
実績
講演実績
・東京商工会議所 北支部  若手経営者塾 塾長として
・電気工事組合 板橋北支部  「採用、事業拡大、M&A」
・墨田区役所主催 人事系セミナー 「パワハラをやめたら売上が上がった」
・東京都異業種交流グループ 「採用、事業拡大、M&A」
・中国からの観光牧場視察メンバー 「観光牧場の種類と展開について」
・中国からの建設業視察メンバー 「建設大手と中堅の経営の違い」
・士業グループ「インサイドアウト」 
人事研究グループ 「私はかつてパワハラ社長だった」
・「成功する初めての事業承継セミナー」自己講座
・「福祉系事業所の危機管理」神奈川県 医療法人
・「ウィズコロナ時代の財務活用」ニーズマッチ
取材
・近代中小企業
・リフォーム産業新聞
・月刊アイ・エム・プレス
・商工にっぽん 等
講演の特徴
机上の理論ではなく、自らが体験した困難に対して、有効だった策、失敗策を具体的に解説。
実行することも、漠然とではなく、具体的に指導するので、直ぐに自社で利用できるのが特徴。
複数の業界を経験しているので、視点が多く、多方面の業界に活用できる。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
 03-3249-0666 03-3249-0666
- 西日本
 06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 渡邉 英理奈株式会社LIFRADE 代表取締役 業務効率化コンサルタント▶【AIやITがないと生産性は上げられないと思っていませんか?トヨタで実践している 予算0円からできる効率化】講師候補に入れる
- 中川 政雄オフィス・なかがわ 代表 大阪経済法科大学経済学部 講師 NPO法人 お笑い研究会プロデューサー▶【<営業・リーダーシップ>「人は化ける!組織も化ける!」】講師候補に入れる
- 青井 宏安株式会社アイピック 代表取締役社長▶【診断と改善の繰り返しで高収益体質への早期転換を実現する】講師候補に入れる
- 千本 倖生KDDI創業者 京都大学 総長顧問 特別教授 ▶【《挑戦》「千に一つの奇跡をつかめ!」】講師候補に入れる
- 北村 滋郎M&M企画 社会保険労務時事務所 代表 ◎兵庫県社会保険労務士会 理事・神戸西支部副支部長 ◎生きる力を育む「(一社)日本マイライフ・メンター協会」副理事長 ◎神戸須磨周活(終活)連絡協議会会員「人生100年生きがいプランナー」 ◎(一社)働き方改革支援コンサルタント協会「働き方改革アカデミー」神戸校校長 ◎NPO法人ハラスメント協議会「ハラスメント対策企業認証」審査員・相談員 ◎(一社)全国厚生事業推進委員会 理事「企業福祉士」 ◎(株)学びと成長講座センター「公務員講座 面接指導員」 ◎内閣府・厚生労働省「企業主導型保育施設労務監査事業」兵庫県統括リーダー ▶【人生100年時代をまるごと100倍楽しもう。】講師候補に入れる
- 石谷 勉石谷社労士事務所 代表 求人力アップマスター 求人いらずの会社づくりサポートの専門家▶【人手不足でお悩みの社長のための「求人いらずの会社づくり」とは】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 田崎 史郎(田﨑 史郎)政治ジャーナリスト 駿河台大学客員教授 (元)時事通信社 解説委員▶【これからの日本政治】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる
- 島田 恭子一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事 東洋大学現代社会総合研究所 研究員 日本カスタマーハラスメント対応協会 代表▶【①ポジティブ心理学を、仕事や職場に応用しよう!】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
 ▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』

 
			      




 
			    
 
			    
 
			    































