水嶋 恵利那

話し方サポートコココ 代表
プロスピーカー(全国1位)
話し方・コミュニケーション講師
日本弁論連盟 社員
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- ビジネスマナー
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- 芸能・エンタメ・芸術
- アナウンサー・MC
- その他芸術
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
埼玉県 千葉県 東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
パブリックスピーカー(スピーチのプロ)、
講演家、司会者、演説家、話し方・コミュニケーショントレーナー。
文部科学大臣杯受賞、現在日本1位のプロスピーカー。
日本のスピーチ・弁論界のトップに立つ。
演説界では日本2位。
人の心を自在に操る喋りやコミュニケーションスキルは、政界関係者、芸能関係者にも定評がある。
分析、コメンテートの能力も評価され、講師としては 政界・芸能関係者併せ述べ500人以上を指導。
スピーチだけでなく、話し方やコミュニケーション、心理、声理論全般に造詣が深い。
都内大手スクールでの生徒獲得率1位。
現在は後継、講師の育成にも力を入れている。
受賞歴
(弁論)
○2021年11月 第66回文部科学大臣杯
文部科学大臣杯(優勝) 獲得
(文部科学大臣杯他、愛知県知事賞など
合計4賞を獲得)
○2018年11月第63回文部科学大臣杯 準優勝
(演説)
○2020年11月 第18回尾崎行雄杯 準優勝
等多数
講演テーマ
【日本一が教える、日本一わかりやすいスピーチ術】
(「スピーチ」を朝礼、プレゼン、挨拶、司会等に置き換えて講演することも可能です)
趣旨:どれだけ口下手でも、緊張していても、この通り話せばスピーチが完成する日本一具体的かつ実用的なスピーチ術を講演する
1.スピーチで大切なこととは人の心が動くこと、あなたがありのままであること。
2.なぜ人は「緊張」するのか
「失敗が怖い」だけ。成功するやり方がわかれば、緊張はなくなる。
3.具体的なスピーチの仕方、組み立てかた。
スピーチ時間に対する適切な文字数、場面ごとで使えるフレーズ、文言、構成など
4.スピーチを作ってみましょう
構文に当てはめ、自分のスピーチを作ってみます。
【心を繋げるビジネスコミュニケーション】
1.ビジネスコミュニケーションの目的
・正しく、誤認なく、印象よく伝えたい内容が伝わること
2.言葉選びのコツ
①話の構成の仕方
伝えたいことを、どんな順番で文章にする、または話すのが正しく誤認なく伝わるのか、簡単に覚えられる手順を解説。感情×論理が伝わるコツ。
②言葉の選び方、言葉の添え方
①の内容が、より丁寧に伝わるための語彙選び。お気遣いもさりげなく入れ、印象よく伝えましょう。
③抑揚の付け方(喋る場合)
①②をより印象よく感じよく伝えるための喋り方。抑揚で印象が大きく変わります。
平坦だと言葉が煩雑に感じられます。美しく気持ちがこもるようにな抑揚を簡単にできるよう解説。
3.練習してみましょう(未定)
①②③を簡単に練習してみましょう。
4.まとめ
5.質問・フリートーク
【「会っているかのように心通じる」オンラインでの話し方】
趣旨:オンラインでのやりとりが一般化した今、オンラインで喋り方に困る人が急増している。オンラインでのやりとりがスムーズになったり、印象よく相手と会話する術を講演する。
1.なぜオンラインでは喋りづらいのか?
自分が「喋るのが下手」に思えてしまうオンラインの仕組みとは
2.オンラインでの会話で重要なこと
①表情②滑舌③発声④スピード
3.2の①②③④を具体的に解説。
時間や需要によって内容は増減する。
【あなたは「喋り上手」になるな〜独学で日本政界を唸らせた「日本一の喋り力」はどこからきたのか〜】
日本で唯一所属団体や指導者を持たず、独学のみで日本一に上り詰めたプロスピーカー水嶋。政界、芸能界の著名人を唸らせる「女版ひろゆき」はどうして誕生したのか。
メディアプラットフォームnoteにて「最も読まれた記事」入りした水嶋の半生を講演します。
実績
(最近のお取引企業さま)
西武信用金庫 さま (SDGsイベント司会等)
日本弁論連盟 さま (YouTubeでのスピーチ、インタビュー等)
尾崎行雄を全国に発信する会 さま(尾崎行雄杯司会)
焼鳥居酒屋 鷭串 さま(PRスピーチ作成)
Encounter さま(PRスピーチ作成)
株式会社聖林公司 (講演・社内資料作成)さま
等多数
大手ボイススクール新規生徒獲得率1位。現在は講師の指導にもあたる。
講演の特徴
アナウンサーなどのように「ただ話し方が綺麗」なだけでなく、それによって「相手に気持ちを伝えたい」「自信を持ちたい」「営業などで実績を上げたい」などの目的にコミットした講演が可能です。
話し方、コミュニケーション、ビジネス、交渉術、医学的な声にまつわる知識等もコミットしています。
講演テーマのパターンは紹介しきれないほどあり、クライアントの要望に合わせて細かく設定することが可能です。
また講演の受講人数によって、セミナー、講義のように実演や練習を交えた形式も可能です。
講演に使用する資料作成等も可能です。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 車塚 元章株式会社ブレイクビジョン 代表取締役▶【コーチングで人材を育成する方法】講師候補に入れる
- 岩佐 英史日東工業株式会社 取締役監査等委員 明治大学専門職大学院 グローバルビジネス研究科兼任講師 BSテレビ東京 放送番組審議会委員長 キリンビール株式会社 元副社長▶【老舗企業の企業変革(麒麟→キリン→KIRIN)】講師候補に入れる
- 杉山 雅弘株式会社羅王 代表取締役 「高志学舎」「アンビシャス」(学習支援業)運営▶【本質の危機管理~一眼二足三胆四力】講師候補に入れる
- 我部 乱有限会社エクストレモ 代表取締役 アウトドアスポーツイベント プロデューサー▶【スポーツツーリズムを活用した地域の活性化】講師候補に入れる
- 伊達 将人株式会社いっぽまえ 代表取締役社長。 人生楽笑塾 塾長 人生楽笑アカデミー校長 日本いっぽまえ協会 会長 一般社団法人個性心理學研究所 認定講師カウンセラー(ID-1003474号) 7つの習慣ボードゲーム公認ナビゲーター・多聞認定宿命鑑定師・国際FLM協会 FLM診断士▶【若者がモチベーションが上がらない理由】講師候補に入れる
- 金森 喜久男前ガンバ大阪:代表取締役社長,追手門学院大学 客員教授,スタジアム建設募金団体:代表理事,前アジアサッカー協会プロクラブ委員会:委員長▶【プロスポーツ事業マネジメント】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』