高木 厚博

社労士事務所CRAFT/CRAFT人事サポート合同会社 代表
特定社会保険労務士
採用定着士
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- ハラスメント
出身地・ゆかりの地
東京都 大阪府
プロフィール
1974年大阪生まれ。関西大学法学部卒業。
大手外食企業にて、店舗管理等を経験(調理師免許取得)。
退職後バイトをしながら試験勉強をし、社会保険労務士試験合格。
社労士事務所に15年間勤務し、2019年11月独立開業。
顧問先企業様の人事・労務の課題解決に取り組む一方、人事コンサルタント
として賃金制度・評価制度・退職金制度などのコンサルティングを多数手掛ける。
採用定着士として、企業の採用活動支援やパワハラ予防研修なども行う。
金融機関、商工会議所主催セミナーなど講演実績多数。
パワハラ予防士。承認ファシリテーター。
講演テーマ
【パワハラ防止法への対応】
パワハラ防止法が中小企業にも施行されました。ハラスメントは、どの会社にとっても他人ごととは言えない今日的な労務問題になっています。何か問題が起きたら、会社がどんな予防策を講じてきたのかが問われます。下手な対応をすれば、会社に損害賠償を請求されるおそれも。
パワハラ防止法とは何か、スグできる事前の予防措置、ハラスメントが起こった時の対処方法について、わかりやすく解説します。
【欲しい人が採れる求人募集のコツ】
欲しい人が採れるindeedを活用した費用対効果の高い中途採用の方法教えます。
コロナ後の求人募集の活発化により採用がますます難しくなることが予想されます。募集をしても応募が来ず、費用ばかり掛かっているということはないでしょうか?応募してもらうためには求職者から貴社を選んでもらわなくてはなりません。そのキーワードは「求職者目線」です。求職者の目線にたった応募したくなる募集の仕方を解説します。
実績
りそな総研、八王子商工会議所などの金融機関や商工会議所等主催セミナーなど講演実績多数。
NHK総合テレビ「おはよう日本」出演。
雑誌「企業実務」寄稿。
講演の特徴
事例や具体的な対応策をスライドを用いてわかりやすく解説します。
著書
『「うちはいい会社です!」と社員から言われる就業規則25のチェックポイント』(共著、泉文堂 (2011/4))
あなたにおすすめの講師一覧
- 前川 孝雄株式会社FeelWorks 代表取締役 株式会社働きがい創造研究所 代表取締役会長 青山学院大学 兼任講師 一般社団法人企業研究会 サポーター 一般社団法人ウーマンエンパワー協会 理事 iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授▶【人を活かす経営の新常識】講師候補に入れる
- 池田 朋弘株式会社メンバーズ顧問 リモートコミュニケーション研究家 連続起業家▶【テレワークでも心理的安全性を作る!チームコミュニケーションの仕組み】講師候補に入れる
- 島田 恭子一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事 東洋大学現代社会総合研究所 研究員 日本カスタマーハラスメント対応協会 代表▶【①ポジティブ心理学を、仕事や職場に応用しよう!】講師候補に入れる
- 道幸 武久ビジネスプロデューサー 経営コンサルタント▶【会社の寿命3年時代の生き方】講師候補に入れる
- 三浦 将株式会社チームダイナミクス 代表取締役 人材育成コンサルタント/エグゼクティブコーチ 英国立シェフィールド大学大学院 理学修士 (MSc: Master of Science) 早稲田大学オープンカレッジ講師▶【人を動かすリーダーのコミュニケーション】講師候補に入れる
- 渡部 悦和渡部安全保障研究所 所長 元富士通システム統合研究所 安全保障研究所長 元ハーバード大学アジアセンター シニアフェロー 元陸上自衛隊東部方面総監 陸将▶【米中関係】講師候補に入れる