堀崎 茂

NPO法人東京里山開拓団 代表、社会イノベーション・コンサルタント
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- 働き方改革・ワークライフバランス
- CS・ES
- コンプライアンス・CSR
- ビジネス研修
- 問題解決
- 安全大会
- メンタルヘルス
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- SDGs環境
- SDGs貧困・飢餓
- SDGs企業の取り組み
- SDGsその他
- 人権・福祉・介護
- 子どもの人権
- ボランティア
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 福祉・介護
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
愛知県 日本
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
NPO法人東京里山開拓団・代表、フリーの経営コンサルタント。1971年愛知県生まれ、東京在住、2児の父。普通のサラリーマン生活の傍ら、2012年より荒れた山林を児童養護施設とともにふるさととして再生する、環境保全と児童福祉の一石二鳥の前例のない社会貢献活動を開始。環境大臣&厚生労働省からダブル表彰を達成。ふもとの築300年古民家を児童養護施設とともにDIY改修したふるさとの家、都心の空き家をDIY改修して施設退所者5年間家賃無料の家も提供開始。合わせて、時間を作ろうとはじめた株式投資で早期リタイアも実現。現在はNPO運営の傍ら、社会貢献する事業開発専門の経営コンサル支援にも注力。課題の山積する現代にあっても心豊かな暮らしや社会をどうしたら実現できるか試行錯誤中。
講演テーマ
【たった一人ゼロから大臣表彰事業を立ち上げる方法】
なぜたった一人ゼロから始めた社会貢献事業が大臣表彰を受けるまでにいたったのか。行政、専門家、企業がやろうとしないこと、社会に埋もれた資源に着目して、想像をはるかに超えた視点で新たな社会課題克服方法を実践。社会貢献を志向する企業の新事業開発にも従来にない新たな視点を提供します。
【社会課題を克服する新たな着眼点】
子どもの虐待・貧困の問題と荒れた山林・空き家の問題。一見全くつながりがないように見える社会課題をつなげて一石二鳥で克服を目指す!環境大臣と厚生労働省の双方から表彰された東京里山開拓団の視点を参考として、これまでにない社会課題克服への着眼点を提供します。
【社会貢献でキャリアを磨く】
社会貢献はしたいけどお金はどうしたらいいのかといった不安から、二の足を踏んでいるサラリーマンはたくさんいると思います。趣味の延長ではじめた社会貢献活動を究極の事業モデルにまで高め、さらに社会貢献事業専門の経営コンサルや個人的にFIREも実現してきた講師がそのシンプルな考え方と実践方法を伝授します。
実績
■記事、テレビ紹介
・BS朝日、つながる絵本 for SDGs
・国土緑化機構 SDGsハンドブック・森の未来地図
・環境省 環境白書 令和3年版 P17
・(一財)建築保全センター機関誌『Re』、児童養護施設の子どもたちと伐り拓く里山づくり
・地域社会ライフプラン協会『ALPS』、「ついで」にはじめたボランティアで目指す心豊かな社会
・東海教育研究所・『望星』2024年9月号、東京里山開拓団特集号
■講演歴
2023年 保険会社主催社内セミナー(社会貢献活動のあり方、社員10名)
2022年 金融機関有志ボランティア団体主催イベント(新しい社会課題の克服方法、金融機関有志100名)
2022年 就職支援機関(多様な働き方セミナー、社会人50名)
2018~21年 システム会社(合計21回、マインドフルネス講習、社員各30-50名)
2021年 大学(2回、学生50名・500名)、ボランティア関連団体(関係者50名)
2019年 経営者団体(合計2回、社会貢献活動のあり方、経営者各20名)
講演の特徴
私は実践者ですので、参加のみなさんのニーズや状況をできる限り踏まえて、自分でも社会課題克服を実践したい!実践できるはず!と思っていただけるような講演内容を目指しています。
例1)経営者団体講演:経営者の立場を踏まえて、事業と直結し、地域社会に貢献し、社員のモチベーションを向上する社会貢献活動のあり方提案
例2)企業内CSR講演:事業に直結する社会貢献のあり方提案、講演後の交流を通じて志ある社員を巻き込む実践支援
例3)転職者向け講演:自分ならではの価値の探し方、ボランティアを通じてやりがいや生きがいを見つけていく方法を伝授
著書
・『わたしたちのビッグサンダーマウンテン 素人サラリーマンが素手で挑んだ里山開拓』みくに出版 (電子書籍 2013)
・『東京でセンス オブ ワンダー 児童養護施設の子どもたちとともに里山を感じる』みくに出版 (電子書籍 2013)
動画
グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞受賞時のスピーチ
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/report20201205-awardceremony11.html
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 多田 そうべい元殿さまキングス 大人の寺子屋主宰 NPO法人「命のつどい」理事長 作家 歌手▶【イキイキ子育て、もう大丈夫】講師候補に入れる
- 小田島 春樹有限会社ゑびや 代表取締役社長・株式会社EBILAB 代表取締役▶【たった一店舗の老舗飲食店が実践した次世代飲食経営~テクノロジーとデータを活用した経営とWITHコロナ時代の中小企業の新しい戦い方~】講師候補に入れる
- 菩提寺 由美子彩の国ブランドフォーラム株式会社 代表取締役 コスプレ変身体験スタジオ旅彩ぷらざ 代表 販路開拓コンサルタント ネットモラルアドバイザー Z世代専門営業育成トレーナー 江戸木目込み人形作り体験講座 講師▶【販路開拓で売上向上を目指す5つの鍵】講師候補に入れる
- 桜井 篤総務省認定地域力創造アドバイザー/大学講師/歴史観光振興コンサルタント/脚本家 ・淑徳大学地域創生学部 地域創生教育研究センター フェロー ・淑徳大学コミュニティ政策学部 ・千葉経済大学経済学部講師 ・千葉県立生涯大学校 観光ボランティア、地域ブランド など講師 ・株式会社チェリー企画 代表取締役 元リクルート『じゃらん九州』編集長 元 千葉市役所経済部観光プロモーション課課長 元(一社)佐賀観光協会 観光振興専門員 元 魅力発掘プロデュース協会 創設者兼会長 『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』創設者・元プロデューサー・脚本家▶【【観光振興・ガイド育成】まちの魅力を引き出す編集力】講師候補に入れる
- 足立 基浩和歌山大学副学長/同経済学部教授▶【ポストコロナのまちづくり】講師候補に入れる
- 長谷川 高不動産ジャーナリスト 不動産コンサルタント 投資家▶【コロナ後に生き残る土地活用術〜空室対策の極意】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』