菊地 あかね

所作研究家/クリエイティブディレクター/コミュニケーションデザイナー/エクスペリエンスディレクター
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- SDGs・ESG
- SDGsジェンダー
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
- 歴史・文化・科学
- 伝統文化
出身地・ゆかりの地
宮城県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
2016年デイリーフレッシュより独立2020年株式会社KiQ設立。2022年「振る舞い」「所作」「マルチモーダル」をテーマに企業や研究者と共同の研究活動を開始。 2024年スタジオ内に企業のR&Dをクリエイティブ面でサポートし、振る舞いのインサイトを提供するラボを設立。エンパシーデザインの力で人間性を豊かにすることを目的としている。
現在、「未来のコミュニケーション」や「マルチモーダル」をテーマに研究や執筆の活動や企業とのクリエイティブディレクションを行っている。
振る舞いの研究視点から日常で起こりうる現象及び人間や企業の「らしさ」「行動」を語ることに定評を受けている。
また、ロボットやCGのモーションの監修やデザインのみならず、アーティストやリーダーなどの振る舞いからデザインするパーソナルブランディングのオファーを年間数十件受けて、行っている。
講演テーマ
【クリエイティブ×新しい働き方~仙台から発信するIT・コンテンツ産業の未来~】
これからクリエイターを目指す方に向けてのIT・コンテンツ産業の振興に取り組む仙台市と共催による新しい働き方を提言
【「カクシン ─ブレークスルーの原動力─」Unspoken Experiences〜名のなき瞬間たち〜】
環境の変化にかかわらず、国 や分野のボーダーを超えてパワフルに活動し続けるゲストとの議論を通じて、将来の可能性、自分自身や組織が持つ強み、そしてアップグレードが必要なところを、それぞれの目線から考える。
【Humanity of the Future】
「言葉にできない体験」をテーマに日本美の価値観や、「所作」というコミュニケーションの再変換のカタチを世界に伝える
【世界基準のOMOSIROIとは?その概念を探る!】
「所作学(Shosa-Logy)」について、アンドロイド研究者の石黒浩さんやオーストリアやアメリカなどの海外のアーティストたちと議論
実績
講演実績
①"クリエイティブ×新しい働き方
~仙台から発信するIT・コンテンツ産業の未来~"
②「カクシン ─ブレークスルーの原動力─」
Unspoken Experiences〜名のなき瞬間たち〜
③Humanity of the Future
④世界基準のOMOSIROIとは?その概念を探る!
メディア掲載
2024年
・ RAI Italian TV Speciale Tg1
・CNN Decoded
・激流オンライン
2023年
・MBS毎日放送
・Fashion Tech News
・読売テレビニュース
・テレビ大阪
・読売新聞オンライン
・秋田魁新報
・日本経済新聞
・包装タイムス
・iF DESIGN AWARD / KAISHI PROFESSIONAL UNIVERSITY
・iF DESIGN AWARD / Nem
2022年
・APIR AOYA会議
・ARS ELECTRONICA
2021年
・MUVEIL magazine
・ASCENDANT JAPAN
・WORLD OMOSIROI AWARD 2021
2020年
・+81 vol.86
・TED
・Knowledge Times
・メディア芸術祭
・WORLD OMOSIROI AWARD 2020
・DOMMUNE
・DFAA
2019年
・おはよう日本
・wacai vol.04
・wacai vol.03
・wacai vol.02
2018年
・Futurelist
講演の特徴
2016年デイリーフレッシュより独立2020年株式会社KiQ設立。2022年「振る舞い」「所作」「マルチモーダル」をテーマに企業や研究者と共同の研究活動を開始。 2024年スタジオ内に企業のR&Dをクリエイティブ面でサポートし、振る舞いのインサイトを提供するラボを設立。エンパシーデザインの力で人間性を豊かにすることを目的としている。
現在、「未来のコミュニケーション」や「マルチモーダル」をテーマに研究や執筆の活動や企業とのクリエイティブディレクションを行っている。
振る舞いの研究視点から日常で起こりうる現象及び人間や企業の「らしさ」「行動」を語ることに定評を受けている。
また、ロボットやCGのモーションの監修やデザインのみならず、アーティストやリーダーなどの振る舞いからデザインするパーソナルブランディングのオファーを年間数十件受けて、行っている。
著書
・「所作学」光文社(2024年発売予定)
・「AIを超える身体知」(2025年発売予定)
・「非言語力を鍛える」(2025年発売予定)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 津田 喜瑛ジョブセーブ代表 人間関係カウンセラー 人材育成コーディネーター▶【人間関係をもっとよくするコミュニケーション術】講師候補に入れる
- 山口 直合同会社エムシースクエア 代表 事業戦略コンサルタント ビジネスモデル・コンサルタント▶【「勝機を逃さない!」スピード経営戦略講座】講師候補に入れる
- 田岡 英明株式会社働きがい創造研究所 取締役社長▶【人が辞めない!一生働きたい職場のつくり方〜働きがい心理学の実践〜】講師候補に入れる
- 亀山 耕平・元体操競技 日本代表 ・2013年世界選手権 種目別あん馬 金メダル ・2020東京五輪 種目別あん馬5th ・日本体操協会JGAアンバサダー ・体操解説者 ・南三陸さんさん夢大使 ・Gymwith仙台体操スクール代表 ・こども未来応援プロジェクト代表 ▶【志教育〜夢や目標の見つけ方〜【小学生〜大学生向け】】講師候補に入れる
- 澤谷 みち子オフィスさわや 代表▶【顧客満足とブランド】講師候補に入れる
- 竹村 之宏浜松大学 経営情報学部 教授/多摩大学 経営情報学部 客員教授▶【経営に役立つリーダーシップ論】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』