小林 秀明

小林 秀明

小林 秀明 (こばやし ひであき)

帝京大学冲永総合研究所 教授
東洋製罐グループホールディングス株式会社 社外取締役
株式会社電算 社外取締役
元駐タイ王国特命全権大使、元国連代表部特命全権大使
元東宮侍従長、元迎賓館長、元公正取引委員会官房審議官

講師カテゴリー

  • 人権・福祉・介護
  • 平和・国際・異文化

出身地・ゆかりの地

長野県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

1945:長野市で生まれる。
1968:東京大学法学部卒業
1969:米国カールトン大学、ジョンスホプキンズ大学国際関係大学院(SAIS)留学
1995:公正取引委員会官房審議官
1997:在米国大使館特命全権公使
2000:国連代表部特命全権大使
2001:外務省儀典長
2002:東宮侍従長
2005:駐タイ王国特命全権大使
2008:迎賓館館長                                                                                              2011:帝京大学冲永総合研究所教授

講演テーマ

【国際ビジネスと政府】

(国際ビジネスを行う上で政府について知っておく必要があること、
具体的には①ODA ②日本政府の海外ビジネス支援 ③日本政府の海外在留邦人支援、
④各国の独禁法と国際ビジネス ⑤IMF・世界銀行・WTO ⑥EU・ASEAN・TPP。
以上の何れかのトピックを1回の講演で取り上げる。)

【タイの動向と日タイ関係】

【皇室の国際親善のためのご活動】

【迎賓館の歴史と魅力】

実績

日本の諸外国との関係の増進、WTOでの日米フィルム問題での勝訴

講演の特徴

自分の直接の経験に基づく講演内容。パワーポイントを使ってビジュアルでわかりやすい解説。

著書

クーデターとタイ政治―日本大使の1035日(ゆまに書房)
WTOと日米フィルム紛争(本の風景社)

その他

外交(特に対東南アジア、米国、欧州)、皇室関係

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

  • オスマン サンコン
    オスマン サンコン
    ギニア共和国大使館顧問 ギニア共和国元外交官 一般社団法人日本ギニア友好協会理事長 タレント【SDGsの時代を生きる】
    講師候補に入れる
  • 堺 真理子
    堺 真理子
    Marika International 代表 人材開発コンサルタント 東京都講師  元東京都中小企業アドバイザー 異文化コンサルタント ハラスメントアナリスト 東京都商店街振興組合連合会 商店街ステップアップ応援事業専門家 日本プロフェッショナルキャリアカウンセラー協会認定プロフェッショナル・キャリアコンサルタント 日本プロフェッショナルキャリアカウンセラー協会認定プロフェッショナル・キャリアカウンセラー【ハラスメント】
    講師候補に入れる
  • 百瀬 由璃絵
    百瀬 由璃絵
    教育学博士(東京大学) 東京大学社会科学研究所特任助教 元日本テレビ系列アナウンサー【多様な人材活躍:マイノリティが活躍する職場とは】
    講師候補に入れる
  • 八木 早希
    八木 早希
    フリーアナウンサー【人と上手につきあう極意】
    講師候補に入れる
  • 松島 勇次
    松島 勇次
    長寿の秘訣研究会代表幹事 埼玉県健康管理士会会員 NPO日本成人病予防協会認定講師 (財)健康生きがい開発財団 健康生きがいづくりアドバイザー【メタボ、ロコモ、認知症の三大悪を克服して若返りと生き甲斐人生ここにあり】
    講師候補に入れる
  • 秋山 光輔
    秋山 光輔
    株式会社メディアウェイブ 代表取締役社長 媒迪亞維博有限公司 代表取締役社長 一般社団法人アジア経営者連合会 台湾副支局長【訪日観光客数第一位の台湾人に来客してもらう方法】
    講師候補に入れる

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。