石井 実夏

ヒトココロラボ合同会社 代表
臨床心理士
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- ハラスメント
- 新入社員研修
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- 学校教育・PTA・育児
- 育児・幼児教育
- 労働組合
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション
- ハラスメント
- 健康管理
出身地・ゆかりの地
山形県 埼玉県 東京都 神奈川県 福岡県 佐賀県 宮崎県 アメリカ カナダ オーストラリア
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1997年、早稲田大学人間科学部卒業。卒業後株式会社西日本教育社に入社、以来4年間小学生から高校生に対する教科指導、および教育・受験指導にあたる。1998年、九州大学大学院人間環境学研究科修士課程に進学、同大学大学院後期博士課程単位取得中退。その後、九州大学大学院付属心理教育相談室相談員、個人クリニック及び総合病院心療内科の臨床心理士、スクールカウンセラーとして臨床現場での活動を行う一方、福岡県立看護専門学校にて、臨床心理学の非常勤講師として教鞭をとる。また、NPO法人福岡犯罪被害者支援センターの相談員としても活動。臨床心理士。
2002年4月より、株式会社保健同人社勤務。法人契約団体の所属員およびその家族を対象に、電話・面接によるカウンセリングを行う一方、メンタルヘルス、ハラスメント、メンタルマネジメントなど各種研修の講師として活動。また、メンタルヘルス疾患による休職者の復職支援等に従事。
2004年より、心の相談室室長、2006年より、EAP事業部研修・カウンセリングセンターセンター長を経て2010年3月に独立。麻生臨床心理士事務所(現EAPオフィスレジリエンシー)を開設。現在は、企業向けのサービスを提供する傍らで個人向けのカウンセリングルームを開設し、臨床活動も行う。
研修講師実績は約600件超。得意領域はメンタルヘルス対応、ストレスマネジメント、モチベーションマネジメント、レジリエンストレーニング、ハラスメントなど。
資格
人間環境学科心理臨床学修士号
日本臨床心理学会認定 臨床心理士
講演テーマ
【管理職のための メンタルヘルス問題対応の基本】
管理職が職場、メンバーのメンタルヘルス問題に対応する際の基礎を学びます。管理職には安全配慮義務の順守が求められますが、自己判断や自己流の対応をすることで、安全配慮義務違反に抵触するリスクが高まります。そのリスクを低減するために、Q&Aを通して自己認識をチェックし、グループワークを通して理解を深めます。
【ハラスメント研修】
“ハラスメント”はなぜ発生するのか。なぜ「“ハラスメント”と言われるのではないか」と不安になる人が増え、円滑なコミュニケーションの阻害要因になっているのか…。それは、ハラスメントに対する正しい理解が不足しているからです。この研修では複数のシチュエーションをもとに人による認識の違いがあることを体感し、おびえるのではなく正しく他者に配慮しながらも職場のコミュニケーションが活性化するためのヒントをつかみます。
【レジリエンス研修】
変化の大きい環境に適応し、心身共に健康であるためには、環境変化にしなやかに適応できるスキルが必要です。そのためには、自分の考え方のクセや偏りに気付き、状況に応じて柔軟に転換できることも必要ですし、直面した問題を解決できる思考力も必要です。この研修では、主に自身の考え方を柔軟に切り替えられるようになることと、問題解決のスキルを向上させることを狙います。
【オンボーディング】
新入社員や中途入社者は、新しい環境に適応するためにかなりエネルギーを使います。適応の過程で不必要に自信を失ったり、自己否定感を強めて早期離職に至ることも少なくありません。“適応”するということは個人の力量に任されていることが多いですが、実は仕事をする人間としての一つのスキルだととらえることができます。この研修では、新しい環境に適応するまでの心理的プロセスについて学び、自身の現状をつかみ、何を知り、何をつかむことが適応の助けとなるかを学びます。また、グループワークをとおして、同じ状況にある者同士が現状や心情を共有することにより、不安や孤独感の解消を目指します。
実績
講演実績は600件超
2018年3月 ラジオ日経 健康ネットワーク 「メンタルヘルスケアで心も豊かに」出演
講演の特徴
講義だけではなく、グループワークもふんだんに取り入れ、飽きのこない学びの場面を作ります。また、受講者が自分事としてとらえられるようになるよう、豊富な事例を交えながら解説致します。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 高井 祐子神戸心理療法センター 代表 穏やかフルネス 主宰 公認心理師 臨床心理士 アンガーマネジメントファシリテーター▶【メンタルヘルス】講師候補に入れる
- 篠崎 ひさこサービス・コンサルタント 異文化コミュニケーショントレーナー▶【「和のおもてなし」は輸出できるか?】講師候補に入れる
- 野中 純HRユニティ株式会社/HRユニティ社会保険労務士法人 代表取締役 野中純(HRコンサルタント、社会保険労務士)▶【上場成功に向けたキーポイント、上場準備企業に求められる労務管理体制】講師候補に入れる
- 笹谷 浩二人材活性化コンサルタント シナジー&エフェクト合同会社 代表▶【日系・外資系両方を経験してわかった「最強のリーダーシップ」】講師候補に入れる
- 青山 寛幸株式会社Independence 代表 心理カウンセラー▶【職場の心理的安全性】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』