竹本 務

株式会社リアルマネジメント 代表取締
経営コンサルタント
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- ものづくり・製造業
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- ロジカルシンキング
- 問題解決
- SDGs・ESG
- SDGs入門
出身地・ゆかりの地
大阪府 山口県
プロフィール
1983:山口大学 経済学部 卒業
1983:コンピューターサービス株式会社(現 SCSK株式会社)入社
1990:住友ビジネスコンサルテイング株式会社(現 株式会社日本総合研究所)入社
1997:株式会社日本総合研究所を退社し独立。リアル・マネジメントを設立
1998:有限会社リアルマネジメントを設立し代表取締役に就任
1999:株式会社リアルマネジメントに組織変更 代表取締役に就任。現在に至る
講演テーマ
【役員・幹部候補者研修】
・役員や部長などの経営幹部を対象に、経営管理や会計、事業戦略、組織マネジメントやビジネスマネジメントの考え方や行動の在り方について学んで頂く経営幹部向け研修です。
・研修全体を通じて経営者の片腕としての役員・部長の立場を認識し、経営ビジョンの実現に向けて管理職以下の部下を牽引することができる人材の育成を目指します。
・研修内容
1日目:役員・部長の役割と責任
2日目:意思決定会で必要な数字(財務分析、管理会計)
3日目:事業戦略と経営目標達成
4日目:人を育てる組織づくり(組織マネジメント)
【新任管理職研修】
・課長等の管理職を対象に、担当部門の目標達成や部下の取りまとめ、部下の育成を行うために必要なマネジメント能力を身に付けて頂く研修です。
・現場で部下を掌握するのは管理職の需要な職務の一つです。それを実現するためにはマネジメントに対する理解や管理職としての正しい行動や態度(部下から信頼を得るために必用)を身に付けておく必要があります。本研修ではこれらの知識や考え方、行動の在り方を習得して頂きます。
・研修内容
1日目:管理職の役割と責任
2日目:部下育成の基本
3日目:業務課題解決の基本
4日目:会社の数字の基本
【新規事業のアイデア創出と計画策定研修】
・研修を通じて新規事業のアイデアの抽出・絞り込みを行い、それをビジネスプランにまとめて頂く研修です。
・新商品開発時のアイデアの出し方や具体的なビジネスモデルのまとめ方、戦略のロードアップへの展開のしかた、それらを販売計画や利益計画にまとめて事業としての採算性を計算するまでを実際に研修内の演習を通じて行って頂きます。
・研修内容
1日目:新規事業のアイデア創成
2日目:事業企画(案)の作成
3日目:損益予想の作成
4日目:真意事業計画のまとめ
【経営計画策定研修】
・研修を通じて中期経営計画の策定に必要な考え方や方法論を学んで頂く研修です。
・経営理念の再確認や経営ビジョンの策定、経営課題の解決へ向けた経営方針の設定と戦略の検討、部門別計画への落とし込み等、中期経営計画策定の全てを学んで頂くことができます。
・研修内容
1.中期経営計画作成の目的と全体構成
2.経営理念の再確認と経営ビジョンの策定・見直し
3.業績予想と成果・現状課題のまとめ
4.経営戦略の方向性と重点施策のまとめ
5.経営方針と中期経営目標の設定
【SDGs研修】
・研修を通じてSDGsについて学ぶとともに、自社で何が取り組み可能か考えて頂く研修です。
・管理職以上を主な対象にしています。
実績
【製造業】装置製造会社、熱処理加工会社、機械製造、精密機器製造、ゴム製品製造会社、建築会社、段ボール製造会社、ソフトウエア開発会社、硝子製品製造会社、印刷会社、土木工事会社、など
【物流・商社】物流会社、専門商社(金属素材・部品、樹脂製品・部品、アパレル、繊維製品、建材、建築作業用具、など)、通信販売会社、ソフトウエア販売、など
【官公庁】地方自治体(県庁、市役所、外郭団体)
講演の特徴
・講義と演習を繰り返しながら実践的に行う研修です
あなたにおすすめの講師一覧
- 河内山 哲朗公益財団法人 松下政経塾 塾長▶【松下幸之助に学んだ経営の要諦(松下幸之助の経営理念と公共経営)】講師候補に入れる
- 花谷 泰広登山家 公益社団法人日本山岳ガイド協会認定山岳ガイドステージⅡ 株式会社ファーストアッセント 代表取締役▶【チームビルディング~ヒマラヤキャンプへの思い】講師候補に入れる
- 前田 稔環境経営士(一般社団法人 日本経営士会 認定) SDGs経営士(一般社団法人 日本経営士会 認定) SDGsビジネスエデュケーター(一般社団法人 日本防災共育協会 認定) サステナ経営検定(旧CSR検定)1級取得 (株式会社オルタナ CSR検定委員会 認定)▶【SDGs経営への取組】講師候補に入れる
- 坂村 健東洋大学 情報連携学部 学部長 (前)東京大学大学院情報学環教授/工学博士 ユビキタス情報社会基盤研究センター長 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長▶【オープンIoTの時代】講師候補に入れる
- 丸山 一樹丸山未来経営研究所(経産省認定 経営革新等支援機関)代表 キャッシュフロー経営導入支援パートナー▶【社員向け「お金の授業」~給料と働き方の不思議な関係~】講師候補に入れる
- 戸谷 圭志トレンド・F 株式会社 代表取締役 CEO マーケティングプロデューサー▶【キーワード「F」の新時代へ。コロナで苦戦中の花形業界はどうすべきか!】講師候補に入れる