尾下 義男

危機管理アドバイザー
防災士
精神対話士
生涯学習インストラクター
講師カテゴリー
- 環境・防災・防犯
- 防災
- BCP
出身地・ゆかりの地
岡山県
プロフィール
☆講師コメントがあります☆
2015年10月26日 コンプライアンスについて
1977年4月 消防庁入庁
2002年3月 同庁退職
2002年4月 立教大学大学院21世紀社会デザイン科入学
2004年3月 同大学院修了
2004年4月 大学・専門学校・自治体・防災関係等で講義・講演中
講演テーマ
【思いやりの法則】
私達の生活には迷いや心残りや不安がつきものです。そして、将来に不安を感じます。
そこで人生の葛藤を乗り越えるためには、思いやりの心を育てることが必要です。具体例を挙げて解説します。
【わが町・我が家の防災対策】
災害時は自分の命は自分で守るのが定説となっていますが、それだけでは命を守ることは不可能です。
最新の防災対策を解説します。
【災害ストレスと心のケア】
災害の定義と被災者及び救援者の精神的ストレス対策をロールプレーイングを取り入れて解説します
【危機管理対策】
災害・事故・犯罪によって、尊い人命や財産が失われる場合に自治体、企業等の組織が通常業務を越えて対策を講ずる
必要があります。危機管理要諦の9つの指標を分かりやすく解説します。
【学校防災危機管理のポイントについて】
各学校での防災危機管理指導の経験則から、地震・災害に関して、「事前~発生時~事後」の一連の流れを示し、
それぞれの項目(段階)について留意点や手順について解説します。
【家庭で、職場で、地域で、今すぐできる減災対策】
やればできる!減災をテーマに「今すぐできる減災対策」をご紹介します。地震、津波、台風、洪水など、待ったなしでやってくる自然災害に、地域みんなの力を合わせて立ちむかうために、私たちはどのような「備え」をすればよいのか、一緒に考え、行動してみましょう。大掛かりな準備や多額のお金を必要とするものではありません。日頃のちょっとした工夫・備え(気づき)があれば、災害被害を軽減することができるのです。
【災害時・避難所で私たちは何ができるか?何をしなければならないか? ~だれもができる災害時のこころのケア】
【防災と地域のつながり】
【その時、あなたはどう動きますか!? ~医療機関及び高齢者施設における災害への準備と発災時の対応~】
【減災社会の構築に向けて 地域の安心・安全を守る為に、今日から取り組むべきこと】
実績
2004年から大学・専門学校・自治体・防災関係等で講義・講演中
【主な受賞】
2010年 株式会社アクション・ヴュー 懸賞論文受賞
著書
『震災と心の復興』(諷詠社 2013)
『災害から命を守る法則』(Hon’sペンギン 2007)
『思いやりの法則』(ブイツーソリューション 2007)
『精神対話士という生き方』(TAC出版 2008/共著 メンタルヘルスケア協会)
『消防職員の心の危機管理』(近代消防)
『災害ストレスマネジメント』(東京法令出版)
その他
その他
【講演ついて】
東日本大震災は、過去に例のない未曾有のトリプル災害(地震・津波・原発)です。
現在も被災地は荒涼とした風景が広がり、被災者の心の傷は深く現在も疲弊状態が続き復興は鈍く、
将来の展望が開けない五里霧中の状態が続いているのが現状です。
防災・減災対策は、個人・地域・学校・企業・自治体・国がそれぞれのポディションで、如何に防災行動力をアップし、
さらに継続向上するかが大きな課題です。
靴を測って足を削るから悲観的に準備(想定)し、楽観的に実施(対応)するを基本とした減災社会の構築(build a society mitigation)が強く求められます。東日本大震災の教訓を生かした防災対策を推進するには、防災共育(お互いに育つ)に軸足を置き、抽象的机上論の知的怠惰性から脱し、防災リテラシー(災害から生命・財産を守るために対応力・実践力・応用力の向上を図る)をモットーに減災社会の構築のために実践的、具体的な災害への備えを教示致します。
論文
中高年の心の危機管理精神対話学会推奨論文賞受賞
愛と思いやりの法則精神対話学会推奨論文賞受賞
災害時の心のケア対策精神対話学会推奨論文賞受賞
化学工場火災の災害ストレス対策精神対話学会推奨論文賞受賞
【PR】
防災・減災対策及び危機管理アドバイザーとして、大学・専門学校で講義中。災害ボランティア養成・防災士養成研修及び
自治体や民間組織等講演多数。机上の空論を廃して、被災地へ自ら足を運び経験と実体験を主軸にクオリティを重視し、
防災・被災対策を住民の立場に立って実践的に提言します。災害心理学では、災害のリスクコミュニケーションを中心に
災害時や防災教育における心理面からの対応・支援・協働のあり方と災害ストレス対応についてエクササイズを取り入れ、
受講生とのコミュニケーションスキルアップを図りながら講義を進めています。小職のモットーは、経験則と大学院で学んだ
理論要件を両輪に展開することにあります。防災・減災対策は社会の融合と捉え、豊富な知識と視点の鋭さは防災関係者のみ
ならず、災害に携わる関係者からも信頼を得ています。
あなたにおすすめの講師一覧
- 高砂 春美兵庫県 災害救援ボランティア 紀州梅の里救助隊 阪神連絡事務局長 (財)岡山県生活衛生営業指導センター災害時支援検討会会長 人・まち・すまい研究所 防災研究員▶【行政職員向け研修】講師候補に入れる
- 森 朗株式会社ウェザーマップ 代表取締役社長 お天気キャスター 気象予報士▶【異常気象と環境問題】講師候補に入れる
- 美濃岡 洋子気象予報士 気象キャスター・解説者▶【気象情報で救える命】講師候補に入れる
- 片平 敦気象予報士 防災士 (一社)ADI災害研究所 理事▶【天気予報の見方・聞き方 ~防災情報はこう使う!~】講師候補に入れる
- 進藤 勇治産業評論家(元通産省企画官、前東京大学特任教授)▶【節電・省エネ対策と企業の取り組み】講師候補に入れる
- 三原 麻弓一般社団法人防災備蓄収納プランナー協会 防災備蓄収納マスタープランナー・認定講座講師 防災士・整理収納アドバイザー▶【女性目線の防災備蓄と収納セミナー】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>はるな愛氏講演会『一人ひとりの個性があって、えぇねんで!』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>千房株式会社 会長 中井政嗣氏講演会『「できるやんか!」~人間って欠けているから伸びるんや~』