安岡 チョーク

車いす陸上競技選手
アテネパラリンピック金メダリスト
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- ダイバーシティ
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- スポーツ
- オリンピック・パラリンピック
- その他スポーツ
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都 大分県 タイ
プロフィール
1973年 1月18日生まれ、タイ王国プラチュアップ・キリ・カン県出身。生まれつき両足が欠損。
1988年 バンコク市スリソワン養護学校(中等部)在学中に車いすレースに出会い、
タイ国内のレースに出場し始める。
1990年 初の国際大会となる第10回大分国際車いすマラソン大会に出場。
1992年 タイ代表としてバルセロナパラリンピック競技大会出場。
1996年 スポーツ功労により、タイ王国王室勲章を史上最年少で受勲。
1996年 アトランタパラリンピック競技大会10,000m銅メダル獲得、マラソン5位入賞。
2003年 国際パラリンピック委員会の特例措置により、正式に日本代表選手として承認を受ける。
2004年 日本代表選手としてアテネパラリンピック競技大会800m金メダル、400m銀メダル、
400m?4リレー銅メダルを獲得。
大分県賞詞(県民栄誉賞)を2度受賞している。その後も数々のレースに出場し、メダルを獲得。
選手活動の傍ら、ジュニア選手の育成や「心のバリアフリー」推進のため、各地での講演会を実施。
自身の経験から、”Overcome”をキーワードに、困難を自身の糧と捉えることや努力の重要性を伝えている。
アスリートとしてのストイックでチャレンジングな性質と、飄々としていてユニークな性格を併せ持ち、
幅広いジャンル層から人気を得ている。
選手として第一線で活動すると同時に次世代を担うジュニア選手の育成にも注力していることから、
小学校や特別支援学校での講演依頼が多数。
講演テーマ
【Overcome-乗り越えていくこと】
先天性下肢欠損として生まれ、車いすも無い環境だった幼少時代から、パラリンピックでクラッシュ・転倒しながらも金メダルを獲得するまでの歩みについて、“乗り越えていくことの大切さ”をテーマにお話しします。
また、自身で車の運転をしてどこへでも出掛けたりする、車いすユーザーの日常についてお伝えする内容は、ダイバーシティやSDGSを知るきっかけにもなります。
(腕立て伏せ競争や陸上用レーサー試乗も可能です)
あなたにおすすめの講師一覧
- 香川 早苗元ダイキン工業:商品開発主任技師/ピーコック魔法瓶工業(株)企画マーケティング部長▶【全ての人をハッピーにする商品企画】講師候補に入れる
- 福留 幸輔生きがいラボ株式会社 代表取締役 社会保険労務士▶【未来の人事制度戦略~米国発『No Ratingを読み解く』~】講師候補に入れる
- 安達 阿記子ゴールボール女子日本代表選手 パラリンピック金メダリスト▶【当たり前って何? 〜視覚障害を通して多様性について考える〜】講師候補に入れる
- 平賀 充記若者と組織のコミュニケーション研究家 採用・人事・組織コンサルタント ツナグ働き方研究所 所長 IBRA/インナーブランディング研究協会 顧問▶【リモートワークでチーム生産性を激変させるコミュニケーションメソッド】講師候補に入れる
- 福田 健志朗AOIKEホールディングス株式会社 原宿AIA高等学院 ▶【通信制教育の今と未来】講師候補に入れる
- 山本 一羊モチベートワーク総研合同会社 代表 一般社団法人日本動機づけ面接協会 元理事 パワーハラスメント防止コミュニケーション・コンサルタント 上司と部下のコミュニケーション・コンサルタント▶【働きがい向上 コミュニケーション】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>はるな愛氏講演会『一人ひとりの個性があって、えぇねんで!』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>千房株式会社 会長 中井政嗣氏講演会『「できるやんか!」~人間って欠けているから伸びるんや~』