伊藤 華英

競泳オリンピアン(北京/ロンドン五輪 水泳女子日本代表)
日本ピラティス指導者協会公認マットピラティスコーチ
NHK競泳解説者
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- 新入社員研修
- 安全大会
- メンタルヘルス
- 健康管理
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 男女共同参画
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- メンタルヘルス
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- スポーツ
- オリンピック・パラリンピック
- その他スポーツ
- 労働組合
- コミュニケーション
- 健康管理
出身地・ゆかりの地
埼玉県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
ベビースイミングから、水泳を始め、2000年日本選手権に15歳で初めて出場。
競泳選手として、2001年世界選手権(福岡)から女子背泳ぎ選手として注目された。
また、日本代表選手として2012年ロンドンオリンピックまで日本競泳会に貢献する。
長い手足、長身でルックスの良さからメディアからも注目され、2004年アテネオリンピック出場確実と騒がれたが、
選考会である日本選手権にて実力を発揮できず、オリンピック出場を逃す。
水泳が心底好きという気持ちと、オリンピックにどうしても行きたいという強い気持ちで、
2008年女子100m背泳ぎ日本記録を樹立し、初めてオリンピック代表選手となる。
その後、メダル獲得を目的にロンドンオリンピックを目指すが、怪我により、2009年に背泳ぎから自由形に転向。
自由形の日本代表選手として、世界選手権・アジア大会での数々のメダル獲得を経て、2012年ロンドンオリンピック自由形の代表選手となる。
その後、2012年10月の国体(岐阜)の大会を最後に現役を引退する。
現役引退後は、ピラティス講師の資格取得と共に、水泳とピラティスの素晴らしさを伝えるのと同時に、
スポーツの発展、価値向上のために活躍中。
2013年4月~2014年3月 早稲田大学学院 スポーツ科学研究科 スポーツマネジメント専攻 卒業。
2014年4月~順天堂大学大学院博士後期過程に進む
順天堂大学スポーツ健康科学研究科精神保健学専攻に加え、非常勤講師として一般水泳の指導と体育会水泳部の指導にあたる。
講演テーマ
【目標達成できるメンタルコントロール】
オリンピック代表に選ばれるも怪我にあい、得意の背泳ぎで思うように結果を残すことができませんでした。しかしオリンピックへの夢はこれまでの専門とは異なる自由形に転向することで掴むことができました。準備を徹底し成功するイメージを描き行動する方法はビジネスシーンでも役立つ内容です。メンタルとフィジカルのバランスがとれてこそいいパフォーマンスが出せる。正しい知識によるアプローチによって個人的にもチーム的にもマネジメントに役立てる内容となっています。
【個人の役割と組織力~トップチームのチームワーク】
水泳は個人競技と思われがちですが、オリンピックでの挑戦は、
準備・環境など試合以外でもチームとしての一体感が求められます。
年齢、経験年数から2回のオリンピックへの関わり合いは異なっていました。
リーダーとして、そしてチーム調整役として、どのような環境下に置かれても、
個人だけでは無くチームとして最高の功績を残せるよう実践し、チームJAPANとして得られたことをお伝えします。
【ストレスを味方につける!モチベーションマネジメント】
ビジネスでもそれ以外でも常に自分のよい状態を保つことは一流アスリートでも難しい。モチベーションを上手くマネジメントし強いストレスがかかる状況でも一番よい状態を作ることができれば仕事のパフォーマンスも上がり、コミュニケーションもグッとよくなります。このテーマでは心と身体の両面からアプローチし自分と周囲によい影響を与える自分マネジメントの方法についてお話します。
【夢は自分を強くする~オリンピックから学ぶ一歩踏み出す勇気~】
夢や希望を持つということもなかなか難しい時代。毎日目の前のことを全力でやることで自然と夢が発見できる。世界で活躍したアスリートが、アテネオリンピック出場を逃がすなど、自分の苦い経験を振り返り、夢をもつことの大切さをお伝えします。そして夢を追い求めるすべての人に確実な一歩を踏み出すためのヒントと勇気を提供します。
【世界への挑戦~オリンピックを経験して】
夢を持つことが自分自身の価値を最大限に発揮できると実感し、夢を持つことで自分が強く、
そして自信を持つことができた経験を皆さんにお伝えします。
実績
【水泳歴】
2006年 日本選手権 200m背泳ぎ 優勝 (日本新)
2008年 日本選手権 100m瀬及び 優勝 (日本新)
2009年 世界選手権 400mフリーリレー予選 (日本新)
【代表歴】
2001年 世界選手権 100m背泳ぎ 7位
2003年 世界選手権 200m背泳ぎ 5位
2005年 世界選手権 100m背泳ぎ 6位 200m背泳ぎ 4位
2007年 世界選手権 100m背泳ぎ 5位 200m背泳ぎ 5位
2008年 北京オリンピック 100m背泳ぎ 8位 200m背泳ぎ 12位
2011年 世界選手権 400mフリーリレー 7位
2012年 ロンドンオリンピック 400mフリーリレー 7位
800mフリーリレー 8位
講演の特徴
大学院で学んだアカデミックな要素と本人が経験した失敗の経験を照らし合わせて説得力のある講演をします。講演の途中で簡単にできるピラティスをとりいれ、飽きさせない内容になってます。
著書
これからの人生と生理を考える(山川出版社)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 大﨑 孝徳香川大学ビジネススクール 香川大学大学院地域マネジメント研究科 教授▶【「高く売る」のすゝめ】講師候補に入れる
- 関野 吉記株式会社イマジナ 代表取締役社長▶【経営戦略を人事戦略に落とし込むための戦略設計セミナー】講師候補に入れる
- 友村 晋フューチャリスト▶【生成AI(ChatGPT)のによるビジネスと教育の未来予測セミナー】講師候補に入れる
- 山口 周独立研究者 著作家 パブリックスピーカー▶【ニュータイプの思考・行動様式】講師候補に入れる
- 奥村 幸治パーソナルトレーナー▶【目標達成へのセルフマネジメント】講師候補に入れる
- 関原 英里子有限会社京美容室・代表取締役 新潟県中小企業家同友会・代表理事 上越市男女共同参画推進サポーター 第7次上越市総合計画審議委員▶【企業目的は一生働ける人をつくること】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』