斉藤 徹

斉藤 徹

斉藤 徹 (さいとう とおる)

超高齢未来観測所 所長
シニアマーケティング
超高齢社会
未来予測

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • マーケティング・イノベーション・ブランディング
  • ビジネス研修
  • 問題解決
  • 環境・防災・防犯
  • 福祉・介護

出身地・ゆかりの地

東京都 岡山県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

1958年岡山市生まれ。セゾングループ(西武百貨店、流通産業研究所、パルコ)を経て1997年電通入社
電通および電通総研では、2005年よりシニアマーケティング、生活者研究に関わる。長年電通シニアプロジェクト代表として高齢者に関する調査マーケティング、戦略立案、商品開発支援、イベント開発、大学との共同研究などに関わる。担当したクライアントは200社以上に及ぶ。
加えて、2018年に社内ラボ未来予測支援ラボをスタート、フューチャーズ・スタディーズ(未来研究)をベースに未来思考型の発想法、アイデア開発も数多く手がけている。
2023年に超高齢未来観測所を創設。
早稲田Life Redesign College(LRC)講師、宣伝会議講師、国際長寿センター客員研究員、社会福祉士、福祉施設第3者評価委員、放送大学大学院文化科学研究科文化学専攻修士(学術)
現在、Yahoo!ニュースオーサー、Surfvoteライターとして記事執筆中

講演テーマ

【超高齢社会におけるシニアマーケット攻略法】

現在、日本人の3人にひとりが65歳以上の高齢者という前例のない超高齢社会が訪れています。一方で、シニアマーケットはなかなか難しいという声もよく聞こえます。本講演では、シニアの深層心理に基づきながら、いかにして高齢者と良好なコミュニケーションを築くかという視点からシニアマーケットの攻略法についてお話しします。

【超高齢社会における課題をいかに解決するか】

高齢化が進む日本の中で、いかに地域コミュティにおける高齢者由来の社会課題を解決していくかが重要な問題になっています。本講演では、さまざまな事例を交えながら課題解決のためのヒントを探っていきます。

【未来思考発想でアイデアを生み出すためのワークショップ】

フューチャーズ・スタディーズ(未来研究)起点に、未来を考え将来に備える、未来に向けて新しい商品やアイデアを生み出すための方法を、さまざまな技法ツールを使いながらワークショップ方式で実践的に紹介します。

【エイジテック(AgeTech)の世界】

エイジテックとは、高齢者を対象とした各種のサービスやソリューションのデジタル技術革新のことを指します。各種のデータサイエンスの活用を通じ、これまで提供されてきた高齢者関連領域におけるサービスの改善がなされ、効果的な健康予防・健康維持法が創出され、高齢社会関連課題が解決されることが期待されています。こうした動きが現在国内外で起こりつつあります。講演では、こうしたエイジテックの現状と可能性に関してお話しいたします。

実績

【講演実績】
春光懇話会、日本ホテル協会、日本マーケティング協会、日本専門店協会、日本医師会、日本FP協会、国際長寿センター、JAFNAフォーラム、21世紀金融行動原則、東京【講演CareTEX2019、市民後見支援協会、新潟県健康ビジネス会議、広島経済同友会、四国経済連合会理事懇話会、武蔵野市観光推進協議会、足立区役所、足立区 絆のあんしんネットワーク、北海道池田町社会福祉協議会、北海道千歳市社会福祉協議会、中野ダイバーシティ・プラットフォーム、早稲田NEO、セミナーインフォ、等
【主なメディア】
NHKおはよう日本、BBC News、ファイナンシャルタイムス、日経新聞、日経産業新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、産経新聞、東京新聞、中京新聞、月刊PHP21・月刊中央公論、月刊プレジデント、週刊朝日、週刊ダイヤモンド、週刊エコノミスト、日経トレンディ、Begin、月刊事業構想、等

講演の特徴

シニアマーケティング、超高齢社会における課題解決、エイジテックの可能性など、超高齢社会におけるさまざまな可能性を考えるとともに、未来思考型の発想法をテーマとして活動しています。それ以外のテーマについてもお気軽にご相談ください。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。