渡邊 大門

渡邊 大門

渡邊 大門 (わたなべ だいもん)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
歴史学者

講師カテゴリー

  • 歴史・文化・科学
  • 歴史

出身地・ゆかりの地

千葉県 兵庫県 岡山県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

1990年3月 関西学院大学文学部史学科日本史学専攻卒業
2008年3月 佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
2015年10月  株式会社歴史と文化の研究所代表取締役(現在に至る)

講演テーマ

【日本の戦国・織豊時代】

合戦などでは、「本能寺の変について」、「関ヶ原合戦について」、「大坂冬の陣・夏の陣について」など。
人物では、黒田官兵衛、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、明智光秀など。

【蔦屋重三郎】

『蔦屋重三郎と江戸メディア史 浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人』星海社新書を2024年に刊行しました。重三郎の生涯は不明なことが多いですが、彼の周囲に集まった戯作者、絵師などとの交流についてお話しします。

実績

早稲田大学エクステンションセンターで講師を務めるほか、船橋市、三鷹市などの自治体主催の講演を行いました。
BS「偉人・敗北からの教訓」などにも出演しました。

講演の特徴

これまで漠然と信じられてきた合戦や人物のエピソードについて、最新の研究や一次史料に基づき誤りを正すなどするのが特徴です。

著書

『蔦屋重三郎と江戸メディア史 浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人』星海社新書(2024)
『戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?』星海社新書(2024)
『大坂の陣全史 1598-1616』草思社(2024)
『戦国大名は経歴詐称する』柏書房(2023)
『誤解だらけの「関ヶ原合戦」 徳川家康「天下獲り」の真実』PHP文庫(2023)
『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書(2022)
『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書(2022)
『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房(2022)
『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書(2021)
『関ケ原合戦全史 1582-1615』草思社(2021)
『戦国大名の戦さ事情』柏書房(2020)
『ここまでわかった!! 本当の信長 知れば知るほどおもしろい50の謎』知恵の森文庫(2020)
『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』 朝日新書(2020)
※以上、2020年以降。ほか多数。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

  • 福塚 忠司
    福塚 忠司
    元 奈良県公立小中学校 校長 元 御所市立図書館長(奈良県、御所市) 九江学院日本語講師(中国江西省九江市) 橿原考古学研究所付属博物館で防錆処理担当【日本書紀の編纂者について】
    講師候補に入れる
  • 酒生 文弥
    酒生 文弥
    光寿院住職 地方創生株式会社代表取締役社長 在日本ルーマニア商工会議所会頭【私の師事した松下幸之助・元谷外志雄】
    講師候補に入れる
  • 萩尾 みどり
    萩尾 みどり
    講師候補に入れる
  • 桜井 篤
    桜井 篤
    総務省認定地域力創造アドバイザー/大学講師/歴史観光振興コンサルタント/脚本家 ・淑徳大学地域創生学部 地域創生教育研究センター フェロー ・淑徳大学コミュニティ政策学部 ・千葉経済大学経済学部講師 ・千葉県立生涯大学校 観光ボランティア、地域ブランド など講師 ・株式会社チェリー企画 代表取締役 元リクルート『じゃらん九州』編集長 元 千葉市役所経済部観光プロモーション課課長 元(一社)佐賀観光協会 観光振興専門員 元 魅力発掘プロデュース協会 創設者兼会長 『幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊』創設者・元プロデューサー・脚本家【【観光振興・ガイド育成】まちの魅力を引き出す編集力】
    講師候補に入れる
  • 丸屋 武士
    丸屋 武士
    講師候補に入れる
  • 長内 あや愛
    長内 あや愛
    食文化研究家 株式会社食の会 代表取締役「食の會日本橋」 慶應義塾大学SFC研究所 上席・研究所員 福澤諭吉食文化研究【「江戸戸時代から続く 守りたい日本の食文化」】
    講師候補に入れる

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。