高槻 絹子

高槻 絹子 (たかつき きぬこ)
エイジングライフ研究所 副所長
臨床心理士
講師カテゴリー
- 環境・防災・防犯
- 福祉・介護
出身地・ゆかりの地
静岡県
講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1970年お茶の水女子大学文教育学部卒業 臨床心理士。
浜松医療センター脳外科で、病気やけがで脳に損傷を受けた人たち約3000人の脳機能を調べる業務をし、さらに脳機能から認知症を理解し、早期発見する方法の開発にも関わりました。
現在所属しているエイジングライフ研究所は、認知症の予防及び早期発見と回復のための二段階方式と呼ばれるシステムを全国に展開しています。
副所長としてその指導や助言、講演に活躍しています。
認知症予防のキィワードである脳の健康を皆さんに伝える必要性をひしひしと感じています。
講演テーマ
【認知症(ボケ)は防げる・治せる】
講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- レギュラー講師候補に入れる
- 原田 大二郎俳優・朗読指導▶【いじめなんかじゃ、くたばるもんか!】講師候補に入れる
- 美齊津 康弘一般社団法人生活互助支援の会 代表理事 主任介護支援専門員 音楽ユニット「TRUE-I」プロデューサー ボランティアマッチングサービス「えんじょるの」開発者▶【ヤングケアラーを支えるために必要な支援とは】講師候補に入れる
- 羽原 和則有限会社K’z 代表取締役 NPM研究所 フィジカルプロ® 理学療法士▶【健康経営、はじめの第一歩】講師候補に入れる
- 栗田 昌裕群馬パース大學大學院教授,SRS研究所所長, 東京大学医学部附属病院消化器内科臨床登録医▶【指回し健康法から能力開発へ】講師候補に入れる
- 山本 雅基特定非営利活動法人きぼうのいえ施設長・理事長 慶應義塾大学特別招聘講師(人の尊厳担当) 一般社団法人ヘルパーステーションハーモニー代表理事 一般社団法人ハートウェアタウン山谷ホールディングス理事長▶【日本初にして唯一のホームレスのホスピスきぼうのいえの挑戦】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』