杉山 文野

NPO法人東京レインボープライド共同代表理事/JOC理事/渋谷区男女平等・多様性社会推進委員/日本フェンシング協会理事/株式会社ニューキャンバス代表取締役/NPO法人ハートをつなごう学校代表理事/NPO法人グリーンバード理事/フェンシング元女子日本代表
講師カテゴリー
- SDGs・ESG
- SDGsジェンダー
- 人権・福祉・介護
- 男女共同参画
- LGBTQ
- 障がい・発達障害
- スポーツ
- オリンピック・パラリンピック
- その他スポーツ
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1981年東京都新宿区生まれ。フェンシング元女子日本代表。
早稲田大学大学院にてジェンダー・セクシュアリティを中心に研究した後、その研究内容とトランスジェンダーである自身の体験を織り交ぜた『ダブルハッピネス』を講談社より出版。卒業後、2年間のバックパッカー生活で世界約50カ国+南極を巡り、現地で様々な社会問題と向き合う。
帰国後、一般企業に3年ほど勤め、現在は「違いを知り、違いを楽しむ場をつくる」をテーマに、
LGBTQの啓発を中心とした飲食店の経営やイベントの運営、全国各地で年間100本を超える講演会やメディア出演など活動は多義にわたる。
日本初となる渋谷区・同性パートナーシップ制度制定に関わり、現在は日本フェンシング協会理事、日本オリンピック委員会理事なども兼任。
パートナーとの間に二児をもうけ、精子提供者である友人と共に3人親として子育てを行う、新しいファミリーのスタイルも話題となった。
「元女子高生、パパになる」(文藝春秋)
「3人で親になってみた ママとパパ、ときどきゴンちゃん」(毎日新聞出版)など
講演テーマ
【LGBTと企業 ~職場でのダイバーシティを考える~】
LGBTに対する企業の視点は大きく分けると2つ。
ひとつはLGBTに向けた商品開発等、マーケットの開拓や企業のイメージ戦略として、もうひとつは職場で共に働くLGBTに対する職場環境の整備、福利厚生などについてです。
渋谷区の同性パートナーシップ証明書発行を皮切りに大手生命保険会社が保険金を同性パートナーでも受け取れるよう配慮を行ったり、携帯の三大キャリアにおいても同性間での家族割引が活用できるようになるなど、企業がLGBTフレンドリーさを競う時代へと突入しました。
一方で、まだまだLGBTに対する理解が進まず、無理解な発言が問題となり、職員や議員が辞職に追い込まれるといったケースも相次いで話題になりました。
今後更にダイバーシティ化していくビジネスシーンにおいてLGBTに関する正しい知識を身につけることは、ビジネスマナーとして必須条件です。国内外の事例や自身の職場での経験を元に、今日からでもはじめられる取り組み等、具体的なお話をさせていただきます。
【はじめてのLGBT ~性の多様性と人権~】
2015年春、某大手企業が7万人を対象にスクリーニング調査を行ったところ、7.6%がLGBTであると回答したとの報告がありました。これは日本で7%程度とされる左利きや血液型AB型の人たちとほぼ同じ割合となります。「そんな人会ったことない」と思われている方は、会ったことがないのではなく気づかなかっただけかもしれません。「いない」のではなく、「言えない」という現実があるのです。
オリンピック憲章にも性別や性的指向による差別禁止の一文が入っており、オリンピック開催国としても、この課題への取組みは必須となりました。
とはいえ決して難しく考える必要はなく、「LGBTってなんだろう?」「実際どんなことに困っているのだろう?」などなど、まずは知ることから始めてみませんか?
【クラスに一人は必ずいる!? セクシュアル・マイノリティの子どもたち】
13人に一人の割合と言われるLGBT。40人クラスならば3人はLGBTの子どもがいることになります。2015年春、文科省がLGBTの子供について配慮を求める通知を全国の国公私立の小中高校などに出すなど教育現場においてもその関心が高まっています。
実際に、学校で講演を行う度に、私の元には生徒から「自分もそうだが誰にも言えない」「友達からカミングアウトされたが、どう対応してよいのかわからない」といったメールが届きます。本テーマでは、性同一性障害である自身の経験と知識をもとに、性の多様性と学校におけるLGBTに対する配慮、当事者からカミングアウトを受けた際の対応などについてお話しします。
【ダブルハッピネス ~辛さが2倍なら楽しさも2倍~】
2006年、本の出版という形で性同一性障害をカミングアウトして以来、私の元には全国の当事者からのメールが殺到しました。誰にも言えない悩みを抱える当事者たちと一緒に歩みながら、自分自身も恋愛・就職・法律といった様々な壁にぶつかる日々。しかし、そんな壁すら楽しみながら過ごす毎日。この講演では自身のエピソードと大学院での研究テーマ「セクシュアルマイノリティと教育」を織り交ぜ、性について楽しく真面目に、そしてわかりやすくお話します。LGBTをはじめとするセクシュア・ルマイノリティに関する正しい知識だけでなく、性同一性障害と向き合い、苦難を乗り越えてきた経験をもとに、誰もが抱えるそれぞれの「生きづらさ」を乗り越えるヒントをお伝えしていきます。
実績
2004年度 フェンシング日本代表
【講演活動】
野村証券/電通/ゴールドマンサックス/リクルート/丸井/NHK/中京大学/大阪府立八尾北高校/枚方市立長尾西中学校/高知県教育センター/東京弁護士会研修/安来市学校保健会/ニライ消防職員協議会/江東区男女共同参画推進センター 他多数
【メディア掲載】
News Today Asia、ハートを繋ごう、探検バクモン、あさイチ
イブニングファイブ、News23、スーパーモーニング、特ダネ!、
スッキリ!!、NEWS ZERO、Our Voices
【ラジオ】
NHKラジオ 土曜ジャーナル
日本放送 テリー伊藤のってけラジオ
【新聞】
日本経済新聞 / 朝日新聞 / 読売新聞 / 毎日新聞 / 他多数
【雑誌】
ソトコト / フライデー / 日本の論点2007 / 他多数
講演の特徴
セクシュアリティに関しては自身の経験と知識をおりまぜ、映像やパワーポイントを使用し誰にでもわかりやすく楽しくお話します。
著書
『ダブルハッピネス』(講談社 2006)
『元女子高生、パパになる』(文藝春秋 2020)
『3人で親になってみた ママとパパ、ときどきゴンちゃん』(毎日新聞出版 2021)
『ヒゲとナプキン』(小学館 2020/共著)
『子どもを育てられるなんて思わなかった LGBTQ と「伝統的な家族」のこれから 』(山川出版社 2021/共著)
その他
CSR、多様性、人権、セクシュアリティ、環境、社会問題、フェンシング、多様な家族
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 森野 ひとみ2010年3月 金沢大学大学院 博士後期課程修了(自然科学・学術博士) 2010年4月 株式会社片山商店 副主任研究員 2003-2017年 高等学校常勤講師 2016年4月-2017年3月 シスメックス株式会社 子宮頚がん領域血液・試薬チーム 研究補助員 現在 ・神戸女子大学 客員研究員 ・同志社女子大学 講師 ・大阪教育大学 講師 ・和歌山県教育委員会 被服学 講師 ・森野工業株式会社 役員 ・NPO法人関西子宮頸がん予防 研究会 理事長▶【①組紐作り】講師候補に入れる
- こうぶんこうぞう美術家、アーティスト、画家▶【セクシャルマイノリティについて】講師候補に入れる
- 水間 よしひと一般社団法人ヒューレックアカデミー協会 代表理事 一般社団法人日本ブライダルソムリエ協会 LCIQ講師 ダイバーシティ経営専門講師▶【LGBT支援者としてダイバーシティ経営のメリットと導入のプロセス】講師候補に入れる
- 筒井 隆司一般社団法人 日本ノハム協会 専務理事▶【企業とSDGs】講師候補に入れる
- 松本 春野絵本作家 画家▶【子育て・教育・学び】講師候補に入れる
- ROSE(宮崎猛志)LGBTQ支援任意団体I'm me 代表理事 Esthetic Lymph Salon ROSE 代表 リンパドレナージュセラピスト 音楽インストラクター シンガーソングライター▶【思いやりの心をはぐくむ ~ 一人ひとりが自分らしく】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』