- 講師SELECT(セレクト) トップ
- 講師紹介
- 岡野 眞
各業界の著名人からスポーツ選手まで、当協会に登録頂いている講師陣をご紹介いたします。
この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。

岡野 眞(おかの まこと)
OPAビジネスコミュニケーション研究所 所長
- ●講演ジャンル
-
- 新市場・新技術
- コミュニケーション
- 住まい・暮らし
- 文化・歴史
【日本の空間システム ~神社の参道空間~】
神社とは、神社建築とは、参道とは、社叢とは・・・について、学術的に説く。香川大学公開講座で人気を博した。
科学研究費により出版された同じタイトルの本(2012.2)に基づき、平易に解説する。
和魂和才をひらくとして、神社本庁月刊若木(2012.5)の実務と教養欄に掲載される。
【フランク・ロイド・ライトとプレゼンテーション】
近代建築の巨匠とされる建築家が、いかに建築主と協調関係を築いて成功したか、その秘訣を説く。
合わせて現代の技術者が直面するプロポーザルやプレゼンテーションへと展開する。
著書F.L.ライトの建築遺産(丸善、2005)では、施主との協調関係と建築づくりの楽しさを解説している。
香川大学公開講座、大手設計事務所講演で好評を博した。
【できるビジネスコミュニケーション】
地域社会や職場でビジネスを円滑に進めるためには、その基本を身につける必要がある。
一般に言われるビジネスマナー術とは異なります。大学での講義と各種審査員の経験を基に、体系的な習得を説きます。
商工会議所研修会、NHK講座、大手ゼネコンなどで好評を博した。
【シルクロード要衝の地、ウズベキスタン】
中央アジアと日本をつなぐシルクロードに着目する。
仏教伝来のみならず、多くの日本文化のルーツを見出すことができる。ウズベキスタンのオアシス都市として、
香川大学博物館、東京大学都市工塾などで講演し好評を博する。
国際会議招待(2013)、タシケント建築建設大学講義(2007、2013)のほか、展示会企画などで交流している。
【公共施設の老朽化問題】
- プロフィール
- 1968年:東京大学工学部建築学科卒業
1973年:米国コーネル大学大学院修了
1968年:丹下健三・都市建築設計研究所
1974年:筑波大学創設準備室
1978年:岡野設計監理事務所
2004年:香川大学工学部安全システム建設工学科・教授、2010年定年退職。
2009年:高松市主催美しいまちづくりシンポジウムのコーディネーターとして、大分市長、倉敷市長、高松市長らのパネル発表と意見交換をまとめる。
2010年:建築プロデューサーとして独立。国内外の企画設計に関わる。
2011年:震災復興支援アドバイザー(中小機構)、現在に至る。
- 実績
- 大手ゼネコン・大手設計会社研修(2011)、商工会議所応用研修(2011)
- 講演の特徴
- ★専門的・学術的な基礎をおさえながら、印象に残るテーマを掘りさげます★
内容についてはご要望に応えつつ、新たな視点を提供し、かつビジュアルでわかりやすさを第一義としています。
- 著書
- 『フランク・ロイド・ライトの建築遺産』(ふくろう出版 2011)
「日本の空間システム ~神社の参道空間~』(美巧社 2012)
- その他
- 建築技術史、建築保全学(ファシリティマネジメント)

この他にも多数の講師の方にご協力いただいております。
掲載されていない講師もおりますので、プロフィール・詳細は個別にお問い合わせください。